表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/239

部下を持つという事

 バラクラバの下を覗いて見ると、まだまだ我々の知り得る事の出来なかった真実が、隠されていた。SBU隊員には、機密事項が沢山あって、必ずしも国民にとって、全ての部分が公開されている訳ではない。

 だからこそ、本作の様な作品がSBU(海上自衛隊特別警備隊)を知るきっかけになれば幸いである。フィクションではあるが、現状に近いものである事は確かだ。これによりSBUへの理解が進む事が望ましい。

 少しずつではあるが、青野と赤村の成長を追う事も出来た。そしていよいよ物語は終盤に向かって行く。赤村と青野が三等海曹に昇進し、遂に部下を持つ事になる。部下を持つという事は、これまでとは大きく意味が異なってくる。勿論、これまで以上に体を鍛え上げる必要もある。部下に舐められる等持っての他だ。

 しかし、ここはSBU。部下に舐められるとか舐められないとかではなく、必要な事は敵勢力に負けないだけの実力を、身に付けさせる事であって、個人的な感情は必要ない。当たり前の話かも知れないが、SBUの存在意義は、敵勢力を完全に排除する事にある。部下に多くを求めながら、自分が出来ないという事があっては、部下に示しがつかない。

 そういった新たな問題意識も頭に入れながら、後輩や部下の指導に当たらねばならない。いつまでも下っ端ではないのだから。青野も赤村も諸先輩隊員の姿を目の当たりにしているだけに、それくらいの事は理解しているだろう。ちなみに、三等海曹への昇任試験は不勉強では、受からない。形式化していると言われているが、上官の推薦と三等海曹に相応しい知識と経験が求められる試験であると言える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ