表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/239

日章旗と旭日旗

 日章旗の重要性を知らない人間は、以外と多い。それは、現代の学校教育の限界なのかも知れないが、国家を守る人間がそのような状態であっては困る訳である。少なくとも、何故日章旗やバトルフラッグ(旭日旗)が存在しているのかという知識は、最低限必要な訳であり、そういった教育はしなければならない。

 意味を理解して日章旗に敬礼するのと、意味も分からずに日章旗に敬礼するのでは、雲泥の差がある。SBUの隊員にはその様な知識はある。自分である程度の知識を得る者が多いが、その様な当たり前の知識は、教育隊でこれでもかと教わる。SBU隊員にしてみれば、今更?という話である。

 たかが日章旗や旭日旗なのかも知れないが、この日章旗を背負ってまで突入しなければならない状況も無くはない。または旭日旗を掲げた護衛艦に輸送されて、命をかける状況も充分に想定される。頭で理解を深めれば、少しでも自分が死ぬ事に対しての恐怖心も減らせる。

 だとしたら、そういった努力はきちんとすべきであるし、これは義務教育の現場で行うべき事である。誰かの為ではなく、まずは自分の為に理解を深める事が任務の遂行の為には、必要である。

 たかが日章旗だと言う人もいるかもしれない。だが、自衛隊員にとっては、命同然のものであり、それをないがしろにする事は、決して許される様な行為ではない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ