表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/239

憲法改正によるメリットとデメリット

 SBUの存在意義の根幹はやはり、抑止力の一言に尽きるだろう。侵略をして来る国家やテロリストに対して、通常の戦力の他に特殊部隊があるのは、大きな抑止力になるものである。

 核兵器を核兵器で抑止してきたように、SBUもまた抑止力の為の部隊と言う事が出来るであろう。強大な武力を持っているからこそ、その様な役割を果たせると言っても過言では無い。逆を返せば武力無き外交には意味はないと言っているのも同じ事である。

 残念ながら今の自衛隊には、武力と呼べる戦力を持ちつつも、それを活かす法律が無い。自衛隊法には不完全な部分がある。こうした不完全な部隊であるにも関わらず、何とかやってこれたのは、日米同盟があったからである。

 何度も言う様だが、それが戦後日本の安全保障の中核を担っていたからに他ならない。そしてその枠組みの中で今現在も、日本の安全保障体制は確立されているのである。その枠組みを根本から変えてしまう恐れがあるのが、憲法改正であり、自衛隊の国軍化である。

 はっきり国民目線で言えば、日本を守れるならば、どっちでも良い。逆を言えば日本を満足に守れない、いつまでもアメリカ頼みの安全保障政策では存在意義はない。しかし、現実は異なる。何をするのもあれは駄目。これは駄目。これっぽっちの可能性しか残されていない部隊が国の危機に立ち向かえるであろうか?

 我々にとって自衛隊が国軍化されるとどのようなメリットがあり、どのようなデメリットがあるのか。その事をきちんと考えて理解する必要があるだろう。そういう事からまず議論を始めるべきである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ