表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/239

日本の軍事的独立

 負けじ魂これぞ船乗り。なにくそ精神で仕事に打ち込む職人気質は、日本人が世界に誇る御家芸とも言える。一人一人がプロフェッショナルである事が、組織を強くする為には欠かせない。日本の自衛隊の士気は海外の軍隊と比較しても、高い水準にある。

 しかしながら、現代戦は気合いや根性論といった精神論では戦えない。根性や気合いはあった方が良いに決まっている。だが、安易な精神論に突っ走る事の危険性は、第二次世界大戦で経験済みだ。それだけは絶対に避けるべきだろう。

 そういう意識と経験を踏まえた上で自衛隊が作られた事は、冷然たる事実である。国防とか安全保障というと、素人はすぐに精神論に走りがちであろう。一見すると最もらしい事を言っているのかも知れないが、内容を吟味すると根本は精神論である事は、ザラにある。反対に技術論に片寄ってしまう事もある。それもあまり望ましい事ではない。バランスが大切だと結論づけよう。

 現状において、我が国の国防力は残念ながら充分とは言えず、日米同盟によって何とかなっている状況にある。本来、国防とは自分の手で自分の国を守るものであり、同盟ありきの国防策はあまり望ましいものではない。確かに、戦後の日本の置かれた立場を考えれば、アメリカに頼らざるを得なかった。選択肢も日米同盟の一択だった。

 しかし、今はどうだろうか? 必ずしもアメリカの力がなくとも日本の防衛力を強化すれば、日本の軍事的独立は何とかなるかもしれない。少なくとも、その点については議論の余地はある。日本の将来の為にも、どの道を選択すべきか。日本国民の選択が今求められている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ