日本の軍事的独立
負けじ魂これぞ船乗り。なにくそ精神で仕事に打ち込む職人気質は、日本人が世界に誇る御家芸とも言える。一人一人がプロフェッショナルである事が、組織を強くする為には欠かせない。日本の自衛隊の士気は海外の軍隊と比較しても、高い水準にある。
しかしながら、現代戦は気合いや根性論といった精神論では戦えない。根性や気合いはあった方が良いに決まっている。だが、安易な精神論に突っ走る事の危険性は、第二次世界大戦で経験済みだ。それだけは絶対に避けるべきだろう。
そういう意識と経験を踏まえた上で自衛隊が作られた事は、冷然たる事実である。国防とか安全保障というと、素人はすぐに精神論に走りがちであろう。一見すると最もらしい事を言っているのかも知れないが、内容を吟味すると根本は精神論である事は、ザラにある。反対に技術論に片寄ってしまう事もある。それもあまり望ましい事ではない。バランスが大切だと結論づけよう。
現状において、我が国の国防力は残念ながら充分とは言えず、日米同盟によって何とかなっている状況にある。本来、国防とは自分の手で自分の国を守るものであり、同盟ありきの国防策はあまり望ましいものではない。確かに、戦後の日本の置かれた立場を考えれば、アメリカに頼らざるを得なかった。選択肢も日米同盟の一択だった。
しかし、今はどうだろうか? 必ずしもアメリカの力がなくとも日本の防衛力を強化すれば、日本の軍事的独立は何とかなるかもしれない。少なくとも、その点については議論の余地はある。日本の将来の為にも、どの道を選択すべきか。日本国民の選択が今求められている。