表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/239

井口二佐の信念

 井口二佐は、よく青野や赤村にこういい聞かせている。

「いいか。精神論に傾注し過ぎる事は良くない事だ。だが、(俺達には負けじ魂これぞSBU)という信念の元に己を、鍛えて行かねばならん。根性とか気合いとかでは、どうにもならんが、それでも俺達は根性や気合いはあって当たり前。合同訓練でも分かるように、アメリカと日本の実力差は、歴然としている。だからと言って、我々日本人が体格差を理由に、いつまでもアメリカを追い越せないままでいることに甘んじている事が最良の道だとは思えない。我々SBUにとって、最良の未来はアメリカにとって欠かす事の出来ない同盟国の海上戦力になる事であり、特殊部隊としての実績を蓄える以外にはない。今は大変かも知れないが、現場の海上自衛官(おれたち)が出来るのはそのくらいのものだ。我々の力は微々たるものだ。しかし、であるがゆえに我々の力を集め日本を防衛する以外には日本は生き残って行けない。他に道はない。分かるな?青野、赤村!」

 この話を聞かされるのは、いつも決まった時間である。訓練終了後の小隊挨拶を終えてからである。まるで井口二佐はロボットにでもなったかのように同じ台詞を毎日聞かされる。

 しかし、よく考えると井口二佐の言っている事は大切な事である。現状の海上自衛隊の一部隊として、その最後の砦として何が出来るのかという事を明確に示してくれているからだ。言われてから初めて気付く事は大いにある。くどい様だが、井口二佐は、あえて同じ事を何度も言う。

 それが強力な部隊を作る為に必要な事だと考えているからである。それが井口二佐の信念でもある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ