訓練の賜物
特殊なのは、任務の内容だけではない。隊員一人一人の強さも特殊なものでなければならない。一騎当千とはいかずとも、それだけの実力をSBUの隊員は、求められているからであり、現状のSBUが決して低いレベルにあるという訳ではない事は確かである。
日々のトレーニングや訓練の多くは、隊員の個々の能力を引き上げる為に行われているが、実際の任務では、高い個々のレベルを持った隊員同士が複雑に絡み合って任務にあたっている。
単純に個人として、レベルが高いだけでは多分駄目なのだ。集団(小隊)の中で、キラリと光るものがなければ使い物にならない。SBU隊員の理想に近付く事も出来ない。そんな事は言われるまでもなく、SBU所属の隊員ならば分かっている事であろう。
だが、SBUの詳しい訓練内容は、その多くが謎に包まれている。機密性の高い部隊であるから、それは、仕方のない事ではある。しかしながら、水上特殊部隊として必要な能力を鍛え上げられる事は確かで、その鍛えられ方も凄まじい並大抵のものではないかと、想像するのは簡単な事だ。
日々の訓練こそ、一騎当千と言われる実力の源泉と言われるものがある。個人としての努力も、勿論あるのかもしれないが、やはりそこには、SBU隊員を猛者に仕立て上げる、海上自衛隊の有するノウハウがある。そうでなければ、日本に如何様な部隊を保有する事など出来る筈がない。
日本がアメリカ海軍特殊部隊ネイビー・シールズの別動隊「ファスト」と同等の力を持つSBU(海上自衛隊特別警備隊)を保有しているのは、専守防衛の最後の砦として、保険をかけたいからである。それが宝の持ち腐れになってしまっては、意味がない。実力は海上自衛隊ピカイチなのだから、活用する機会を与えてあげなければ、使わない機械の様に錆び付いてしまうだろう。防衛省は、是非SBUを江田島に張り付けてばかりいないで、海外の海軍の軍事演習に率先して参加させて欲しい。無論、有事に備えて1小隊ずつやる等そこは臨機応変に対応してもらいたい。