終戦記念日
8月15日は、正式な終戦記念日ではない。昭和天皇の玉音放送により、大日本帝国陸海軍が、組織的な戦闘を止めた日にすぎない。国際的に認められた太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦日は、9月2日である。それでも、戦後の日本人は8月15日を終戦記念日として、喪にふくす。
この日はSBU隊員にとっても特別な日で、井口二佐がこの日だけは、強制的に休暇を取らせて、靖国神社に玉串を捧げに行く。政治家の靖国参拝とは異なり、自衛官の靖国神社参拝は問題ない。
「俺達の"今"があるのは、こうして国家の為に命を捧げた人達がいるからに他ならない。自衛隊は、旧軍の伝統を引き継いではいない事になっているが、海上自衛隊は旧海軍の正規士官(海軍将校)が中心が中心となり設置された。陸上自衛隊は日本陸軍の駐屯地を使い、海上自衛隊は帝国海軍の基地を使っている。同じ国を守る存在として、俺達は日本を守った人達が大勢いた事を、忘れてはならない」
太平洋戦争(大東亜戦争)が正式に終わった日は、昭和20年9月2日である。米国大統領トルーマンが伝統的な国際法(国際慣習法を含む)を大きく逸脱する方式と手続きした日、戦艦ミズーリ上で交わされた降伏文書にサインをした時がその時だ。8月15日は日本が伝統的な戦時国際法に則ったポツダム宣言の受諾(=日本軍の降伏表明「負けた!! ギブアップ」)の翌日だ。
「色々と風化してしまうのは、仕方ないと思うけど、戦争が無くならない世界の現状を考えると、今の自衛隊がいるのも、納得かもな。現場ではそういう風に考えないと、やってはいけない」
「日米同盟ありきで、日本はこれからもやっていくしかない。アメリカの部隊と一緒になる機会が多いからこそ、日本に足りていないものも見えてくる。俺は、8月15日が来る度にそう思うんだよな」
海上自衛隊特別警備隊の隊員は約100人いる。しかし、国の為に命を掛けることがどういう意味を持つのかを考えて、意識を共有する事を考えるには、良い機会である。井口二佐の狙いもそこにあった。