マンパワー
自衛隊の一般部隊は、今となってはハイテク機材が多いため、寝ても覚めても体を鍛えている。そんな昭和黎明期の自衛隊の様な事は出来ないのである。
寧ろ、ハイテクな機材の運用で、一日中パソコンや機材の前でじっとしている事もある。しかしながら、SBUの様な体がモノを言う所謂直接戦闘職種は、昭和黎明期の自衛隊と同じような事をする。
こうした部隊がある事で、海上自衛隊としても、出来る事が多くなってくる。体力がなければ勤まらないという事が、軍隊の本質的な根本部分かもしれないのだが、兵器のハイテク化やデジタル化は、間違いなく軍隊の本質的な根本部分を揺るがしている。
兵隊が使用する銃1つとって見ても、ハイテク技術の塊である。日本の様な特殊な事情を抱え、武器の売買が原則禁止されている事を考えると、日本の様な高い技術力を持って作られた兵器が、日本以外の国で使われていないのは、勿体無いと言える。
日本の技術力は海外でも高い評価を受けている。そういったソースを活用する事も、日本の国益の為になる。残念ながら、現状ではそれが不可能な状況にあり、日本の高い技術力が100%活用されているとは、言い難い。
兵隊のqualityという点においても、もう少し、兵器に力を注力する事が求められて来る。最終的には、質の高い兵器と、質の高い兵士を組み合わせるのが、理想の軍隊である事は言うまでもない。日本の自衛隊は、法律の不備をマンパワーで、どうにかしようとする傾向がどうしてもある。