表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/239

映画監督と総合プロデューサー

 井口二佐には、信頼している米海軍将校がいる。アイゼルト・トールゼイ米海軍大佐がその人だ。トールゼイ大佐は、アメリカ海軍特殊部隊ネイビー・シールズの、総隊長である。

 トールゼイ大佐は、アフガンやイラク戦争で、出動して実戦の経験を持つ。トールゼイ大佐と、井口二佐との出会いは、SBU創設時の2001年に遡る。

 そもそも、SBUの創設を強く望んでいたのは、アメリカの方だった。日本にレベルの高い特殊部隊が存在していれば、ワザワザアメリカ本土や別の作戦地域にいる、シールズを呼び寄せて事態に対処する必要がなくなる。大規模な兵力を持っているアメリカでも、あくまで大切なのは、国益であり、アメリカ合衆国民の生命と財産の保護にある。同盟国の安全はその次だ。トールゼイ大佐は、井口二佐が小隊長就任にあたって、こう述べている。

「ミスターイグチ・君はこの部隊をシールズと同等かそれ以上の組織にするつもりはあるか?」

 井口二佐は、こう答えた。

「発足間もないですが、列国に負けないだけの組織にするつもりはあります」

「私はシールズ隊長として、SBUが高い練度を誇る部隊になる事を望む」

 最初の二人の会話はこの程度だった。しかし井口二佐はその後、トールゼイ大佐が望む以上の組織にSBUを育て上げて行く。合同演習の時に顔を合わせると、

「腕をあげたな。」

「いえ、まだまだです。」

 というやり取りをするのが恒例となった。井口二佐にとっては、トールゼイ大佐は映画監督の様なものであった。仕上がったSBUは、映画そのもので井口二佐は、それを仕上げて行く総合プロデューサーの様なものであったのだろう。だから井口二佐はトールゼイ大佐に認められる様に部隊を仕上げて行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ