表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/239

塵も積もれば山となる

 A班は、海上テロ制圧訓練の為、アメリカ海軍と韓国海軍とオーストラリア海軍と共に合同演習に臨んでいた。

 A班の中でこうした他国海軍との合同演習の経験があるメンバーは、ごく少数であった。にも関わらず、流石のSBU隊員に選抜されるだけの事はあり、すぐに対応する能力を保持していた。言語は英語で統一されていたが、韓国人もオーストラリア人も英語で流暢に会話をしている。

 こうしたコミュニケーションが取れるという事が、多国籍間のチームで演習を行う時には重要なポイントとなる。コミュニケーションがきちんと取れなければ、満足に作戦を行う事は出来ない。口頭で英語が伝わらない場合は、ボディーランゲージで伝達する。そうやって工夫しながら、何とか意思疏通を図ろうとする。リムパックの様な複数の国が参加する演習では、そういった言語連携能力の向上に努める。作戦の成功よりもコミュニケーションの連携の方に力が入っていると言っても過言ではない。

 英語が万能ランゲージの役割を果たしている一方で、地域言語である日本語や韓国語に興味を示すアメリカ兵も多い。それが友好へとつながるし、会話の種になる。きっかけはそんな単純なものであるのだが、リムパックにおける主要目標の1つとして、アメリカとの関係性の向上があげられる。兵士同士のつながりは、政治家の外交で深まるものではない。

 海外での演習は、アメリカや他の同盟国との関係性向上の為にも、必要不可欠と言っても過言ではないだろう。小さな事から同盟関係は深まって行くのである。塵も積もれば山となる。小さな事でも、積み重なると大きな塊となって行く。リムパックでは、兵士のアビリティ(能力)の向上以上に、同盟国との関係性を向上させる事を重視している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ