銃後のシビリアンの務め
射撃の腕も、高い精度が求められるだろう。厳しい環境下での射撃は、容易に想定されるからだ。
日頃から、射撃に慣れているSBU隊員でも、高い精度の正確な射撃はある程度の訓練では身に付かない。日頃の努力を上回るセンスが必要になってくるのだ。持って生まれた射撃センスを入隊時に見られる。
スナイパー並の射撃力が求められるのは、艦艇の上や海中で射撃をする可能性がある為である。格闘訓練と並行して行われるが、基本的には射撃で敵を制圧する。こうした、各種訓練を行う事によって、SBUの隊員のレベルを向上させて行く。それが高い練度を保った特殊部隊であり、有事に備える事に繋がる。
訓練ばかりでは、レベルアップに限界がある為、諸外国との軍事演習に参加する。身内の訓練では見えなかった弱点も、米国を始めとした諸外国との軍事演習で見えてくる事も多い。
SBUの存在は、国民目線ではベールに包まれていて、一般国民には情報が中々入ってこない事を不安視する気持ちも分かるが、SBUの様な部隊は、部隊の性質上オープンにするべきではない。
それでも、このような部隊が日本に存在するという事を知る事は、大事であろう。知る事は、銃後のシビリアン(文民)としての義務とも言える。海上の対テロ特殊部隊である、SBU(海上自衛隊特別警備隊)は、国民の理解があって初めて成立するものだ。と思う。
いざ実戦。となった時に真の実力が発揮される訳だが、合同演習で同盟国との絆を作る事で、諸外国に認められてきた歴史がある。運良く、実戦が発生していない為に、SBUの真の実力は未知数だが、決して弱々しいものではなく、精強な部隊であると信ずる。
さて、青野と赤村はSBU入隊後初めてとなる、米軍との大規模演習であるリムパックにオブザーバー参加をする事になった。不定期の大軍事演習に参加出来るとあって、二人の心は高ぶっていた。