第五話 砂の拍は灰を運ぶ
雨は夕方にいったんやみ、夜に入ってまた降り出した。
濡れた舗道は深く沈み、街灯の光を吸ってはゆっくり返す。
ガードレールに沿って並ぶ夜露は、車の通過に合わせてかすかに震え、常夜紫煙堂の紫の看板だけが、水気のうえで鈍く灯っていた。
ガラス戸の向こう、店の空気は乾いている。
湿度計は五十六%。
黄銅の秤は皿を閉じ、針は零のまま眠ったように動かない。
カウンターには薄い陶器皿が三枚、昨夜の倉庫で確保した小物が静かに並ぶ。
百円口紅のキャップ、活性炭フィルターの空箱、両切り用の巻紙の切れ端。
切れ端の縁には極小の微孔が二列、等間隔よりわずかに広い歩幅で続いている。
夜村紫郎は、まず音を整える。
瓶の唇に指を沿わせ、硝子の囁きが一定の高さで揃うかを確かめる。
波形が揃ったところで、刻み葉をひとつまみ。
乾いた繊維が指腹に跳ね返り、軽い音を置いていった。
「紫郎さん」
鈴が鳴り、天田芽衣子が入ってくる。
制服の肩に雨粒が二つ、髪の先はまだ冷たい。
頬に走る緊張は、昨夜からの拍をそのまま引き継いでいる。
「村垣の取調べ、暫定の供述がまとまりました」
「聞こう」
「依頼は“弦月サービス”の担当者から。メッセンジャーで『女に見えるように十銘柄を混ぜて吸って捨てろ』。口紅は百円でいい、塩は灰の広がり防止のため、とのことです」
「丁子は」
「屋台の小箱を“雰囲気作り”に使え、と」
紫郎は頷き、巻紙の切れ端を虫眼鏡で覗いた。
微孔は二列。
だが片側の列だけに、ごく薄い“欠け”が周期的に現れる。
打ち抜き刃がわずかに歪んだ時に出る癖だ。
「この微孔の癖は、市販の無漂白スリムじゃない。業務用のロットだ」
「つまり、倉庫でまとめて仕入れている可能性が高い」
「都心リンク運送の流通に乗せているか、あるいは下請け“弦月”の倉庫で……」
「課長から連絡がありました」
天田が携帯を少し持ち上げる。
「『まあまあ、焦るな。若いのは急ぐからな』と」
「あの人は部下想いなのか、間が抜けてるのかよく分からん御仁だな」
「ですね」
天田は少し微笑みながら答えた。
紫郎は陶器皿の縁を指で軽く叩いた。
陶器の心臓が一度だけ打ち、音はすぐ木目に吸い込まれる。
皿の上で口紅の粉がきわめて微かにずれた。
室内の風向きが変わったのだ。
「天田。被害者側の“共通の場所”は見えたか」
「川端の職場には目立つ因子がないのですが……“配送ルート上の喫煙所”のログが一つ」
「喫煙所」
「都心リンク運送の第三倉庫脇。一般開放はしていないはずですが、近隣作業員の出入りがあったようです」
「灰は足で広がる。砂利は靴を覚える」
「明日、行きます」
「分かった」
紫郎は棚から一本の瓶を取り、ラベル隅の数字を確かめた。
No.18、焙煎強め、試作三一。
瓶口を開けた瞬間、雨の匂いの上に乾いた蜂蜜のような香りがふっと乗り、店の空気が短く揺れる。
「持っていく。匂いは、声だ」
「了解です」
天田が頷いた時、ガラス戸の外を黒い影が一度だけ横切り、すぐに消えた。
雨の揺らぎに紛れた影は、目の端にだけ跡を残す。
跡は、あとで意味を持つ。
―――
翌日の午後。
第三倉庫の敷地は薄い雲に光を均され、白っぽく見えた。
事務所棟は色の褪せたクリーム色。
背の低い植栽の間を、靴の音が規則正しく通り過ぎる。
喫煙所は倉庫の壁に沿って張り出した簡易屋根の下。
灰皿は金属の筒で、足元には丸い砂利が敷かれている。
管理人は帽子の庇を深く下げ、胸ポケットの鍵束を指で弄んでいた。
束の中に一本だけ、昨日磨いたばかりのように角が光る鍵が混じる。
「関係者以外は立入禁止なんですがねえ」
「警察です」
天田が手帳を示し、穏やかに頭を下げる。
「昨夜の出入り状況を教えてください」
「夜は――ああ、黒いワゴンが一台。二時間ほどで出ていったかな」
「喫煙所の清掃は」
「朝いちで」
“清掃”と言う口の端に、面倒くささの影がさっと走る。
紫郎は喫煙所の縁にしゃがみ込み、砂利の表面を指腹で撫でた。
丸い粒は靴底に入りやすく、灰は粒と粒の間に沈みやすい。
指にかすかに乗った粉を鼻先へ寄せ、目を閉じる。
「……塩だ」
「塩?」
「粒が小さく角が丸い。夜のうちに踏まれている」
砂利の谷を爪の先で掬い、一粒の灰を選って陶器皿に落とす。
灰は軽く、音を持たない。
だが形で語る。
「両切りの灰。ねじりの芯が浅い。昨日の倉庫での“練習”の癖と同じだ」
「村垣……?」
「かもしれない。だが、ひとつ違う」
灰の縁に、ごく微細な黒が混じる。
煤の黒ではない。
焦げた樹脂。
松脂が火でわずかに溶けた時の甘い匂いが、雨上がりの湿りにかすかに溶けている。
「松脂……」
「弦楽器のケース――」
天田の目が揺れた。
昨夜、管理人が言った「銀色のケース」が浮かぶ。
「“弦月”の“弦”は、弦楽の弦と読んでもいい」
「偶然でしょうか」
「偶然でも、足場には残る」
金属筒の影に吸殻が一本、清掃の取りこぼしのように横たわっていた。
フィルターなし、茶紙。
巻き終わりのねじりは左。
紙の微孔は倉庫で拾った切れ端と同じで、二列のうち一列にだけ周期的な欠けがある。
紫郎は吸殻を摘み、影の中で角度を変える。
光が薄くなると、紙の繊維のうねりが立ち上がる。
うねりは湿度の履歴で、間隔は巻いた手の速度だ。
「同じ手だ」
「“弦月”の担当者……?」
「あるいは、担当者の“所”から出た手」
紫郎が言葉を置いた時、背後でゆっくりした足音。
「まあまあ、焦るな、焦るな」
気の抜けた声が雨の匂いに落ちる。
佐伯浩一が喫煙所の端に立っていた。
上着の肩がわずかに落ち、ネクタイは緩い。
眠たげな目は、しかし足元の砂利を一瞬だけ正確に避けていた。
「管理人さん、ご協力ありがとう。ここは我々が」
佐伯は柔らかく言い、砂利の上へ一歩だけ出て止まる。
踏む前に白い粉の固まりを視線で避けている。
偶然のようで、偶然にしては丁寧すぎる一歩。
「天田。午後の聞き込みは私が手配した。君は上に報告を」
「ですが、まだ――」
「焦るな。若いのは急ぐ。紫郎君、ご協力感謝する。民間の力は貴重だ」
言い置いて佐伯は踵を返した。
砂利の音は出さない。
音を出さない足は、音を知っている足だ。
紫郎は見ないふりをして、喫煙所の奥の壁へ目をやる。
雨避けのトタンの縁に小さな黒い擦り痕。
金属脚が斜めに擦った跡。
倉庫と同じ幅。
「ここでも“練習”した」
「じゃあ、あのワゴンは」
「練習道具の運搬にも使った」
紫郎はNo.18、試作三一の瓶の蓋を外し、空気に匂いをほんの少し混ぜる。
蜂蜜の薄い甘さが雨の匂いに重なり、喫煙所の空気にもう一層を作った。
「匂いを置く。もし先ほどの“手”が戻ってきたら、匂いが揺れる」
「囮に、ですね」
「声は声を呼ぶ」
天田が頷いた時、駐車スペースの隅に停められた黒いワゴンの影が、雨の膜の中で微かに揺れた。
運転席のドアが開き、フードの人物が降りて事務所棟へ消える。
腕時計は右。
歩幅は一定。
灰皿には目もくれず、足元に落ちた白い粒を踏まない角度で進んだ。
「……います」
「追うな」
紫郎は短く告げ、瓶の蓋を閉めた。
追わない判断は、時に追うより語る。
語るのは、時間だ。
夕刻、署で資料を洗い直すと、被害者の生活圏の地図に細い線が浮かんだ。
都心リンク運送の第三倉庫、第四倉庫、下請け“弦月サービス”の仮設事務所、そして――五年前に廃業した楽器工房の跡地。
工房前の路面には今も丸い砂利が敷かれ、雨の日には水が薄く溜まる。
「楽器工房の跡地……」
「川端の作業場から徒歩十五分。彼は木工の経験がある。松脂は常に手の内にあった」
「工房に何かが……?」
地図に置かれたピンの間隔は拍に似る。
倉庫、喫煙所、工房、倉庫――一貫した“歩幅”で並んでいる。
会議室のドアが軋み、佐伯が顔を出した。
「お疲れ。――まあまあ、焦るな。上への報告は私からやっておく。君らは食事をして、夜は控えろ。雨だ。風邪をひく」
言い置いてすぐに消える。
天田が小さく息を吐き、北条は黙って地図を見たまま、ピンの一本を指で軽く押した。
指の腹に紙の硬さが残る。
「紫郎さん。工房、行きますか」
「行く」
―――
楽器工房の跡地はシャッターが降り、表札だけが残っていた。
錆びた鎖。
細い雨が斜めに降り、丸い砂利のうえに小さな波紋をいくつも作る。
砂利は丸いせいで音が低く、踏むたびに低音が地面へ沈む。
紫郎はしゃがみ、砂利の谷を探る。
指腹にのる粉は灰と塩、そして――松脂。
甘い匂いがごく薄く、まだ残っていた。
「最近も誰かがいた」
砂利のうえに灰が短い点線になっている。
点線はシャッター前で途切れ、右へ折れて路地へ続く。
路地の角には金属脚でつけたような擦り痕が二つ、並んでいた。
幅は倉庫と同じ。
スツールの脚だ。
「運び込んで、運び出した」
「何を」
「練習の机と鏡。――それと、声」
紫郎は路地の奥を見やる。
雨に煙る先に黒い人影が一つ。
こちらを見ている。
顔は読めない。
だが腕時計は右、左手はポケット、肩の線は細い。
歩幅は一定。
影はすぐに消えた。
「追います」
天田が一歩出た、その時。
背後で車のドアが閉まる音。
振り向くと、佐伯が歩いてくる。
傘は差していない。
雨粒は肩に留まり、しかし落ちない。
「まあまあ、焦るな。夜の路地は危ない。見張りは交代でやる。――北条」
「はい」
「巡回コースを一本増やせ。工房前は俺の方で見ておく」
佐伯は笑い、シャッターの縁に目を落とした。
視線は短いが正確だ。
シャッター下に小さく残る白い粉――塩――を踏まずに、さりげなく過ぎる。
偶然に見せるには注意が過ぎる。
「天田。帰って休め」
「ですが」
「焦るな」
同じ言葉。
しかし今夜は少しだけ重い。
天田は歯を食いしばり、視線を紫郎へ送る。
紫郎は小さく頷いた。
頷きには「今は退く」の合図が含まれている。
―――
店に戻ると湿度計は五十七%。
瓶の唇は朝よりぬくもり、秤の針は零で静かに止まっている。
紫郎は陶器皿を三枚並べ、工房の砂利から拾った灰と、喫煙所の灰と、倉庫の“練習”の灰を別々に置いた。
無水エタノールを一滴ずつ垂らし、乾きの速度を比べる。
乾きは呼吸の速度で、温湿度が同じなら違うのは灰の“内側の湿り”だ。
「……工房の灰が遅い。塩が混ざっていない」
吸殻のねじり芯をピンセットで軽く開き、中の刻み葉を顕微鏡で視る。
刻み幅は一定、色は蜂蜜色に近い。
火の通りは速い。
No.18のベースに似ているが、香りが違う。
蜂蜜の奥に焦がした松脂の薄い影。
「天田」
「はい」
「“弦月”は弦の響きだけでなく、葉の匂いも混ぜている。誰かが配合を知っている」
「屋台の丁子の箱は」
「飾りだ。声は別にある」
紫郎はNo.18の試作三一を少量、皿へ削り出し、工房の灰と並べて指で転がす。
転がる音の高さが工房の灰とわずかに呼応した。
呼応は、記憶に触れる時の高さだ。
「――誰かが、うちの配合に“似せた”」
「常夜紫煙堂の名前を、利用した……?」
「レシートの時と同じ。囮だ。ただ囮は同時に、道を示す」
ガラス戸の外で雨が一段強まり、通りの音が薄くなる。
紫郎は瓶の蓋を閉じ、皿の縁を軽く叩いた。
陶器の心臓が一度だけ打ち、音は短く消える。
「明日の朝、工房の路地をもう一度見る。砂利の谷は夜に深くなる。深くなれば声は低くなる。低い声は、よく届く」
「分かりました」
天田はメモ帳を閉じ、胸に当てる。
紙の角が制服の布をわずかに押し、形を少し変えた。
その形は、決意の形に似ている。
紫郎は灰皿を中央に置いた。
瓶の列が息を潜め、湿度計の針は五十六へほんの少し戻る。
秤の針は零のまま止まり、店の空気が静かに沈んだ。
外では雨が向きを変え、砂利が低く鳴る。
砂利は靴を覚え、靴は拍を持つ。
拍は必ず戻ってくる。
紫郎はほんの少し息を吸い、言葉を置いた。
「煙は嘘を吐かない」
大きくはない。
けれど木と瓶と秤が、その長さを知っている。
言葉は店に沈み、紫の看板の色で止まった。
十の声が騒がしい夜の中で、その一つだけが確かに静かに反響する。




