表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
常夜紫煙堂事件録  作者: 兎深みどり


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/50

第二十九話 穴と火の歩幅

 午前の光が商店街の骨組みを薄くなぞって、常夜紫煙堂のガラス戸に四角い明滅を落とした。

 湿度計は五十六%。

 瓶の列は口を固く結び、黄銅の秤は皿を閉じたまま針を零に置く。

 昨夜、扉の外で焦げた繊維の匂いは、もう店内には無い。

 代わりに、灰皿の脇へ置いた小さな紙袋が、薄く、辛く、甘い影を立ちのぼらせていた。


「おはようございます、紫郎さん」


 鈴が鳴って、天田芽衣子が入ってきた。

 制服の襟は正しく、靴底はきれいに拭われ、胸ポケットの二本のペンは差し込み向きが揃っている。

 目の下の影は薄いが、眠りは浅かったのだろう、まぶたにほんの少しだけ重さが残っていた。


「おはよう、天田」


「昨夜は……間に合いましたね」


「ああ。“遅い火”は店先のマットで止まった。置いた“壁”が効いた」


「現場保存、出来てます」


 天田は紙袋をカウンターにそっと置き直し、封を開いた。

 中から出てきたのは、細く焦げた布の切れ端、幅一センチに切られた透明なテープの短冊、そして吸い殻が一つ。

 吸い殻は、白い口元ぎりぎりで茶色に切り替わる境界がくっきりしている。

 フィルターの外側――“巻き足”の紙に、微細な穴が環のように並んでいた。


「……“穴”です」


「ベンチレーション。フィルター通気だ」


「通気……?」


「フィルターの外周に、目に見えにくい細孔を並べて、吸い込む空気を薄める」


「“見せる”……」


「穴は空気を入れる。だが、指で塞げば“入らない”。テープでも、唇でも、強く咥えても同じだ。穴が塞がれば、火の歩幅が変わる」


「昨夜のテープ……この短冊」


「その役目だ」


 紫郎はピンセットで吸い殻を持ち上げ、ルーペで境目を覗き込んだ。

 白い紙のすぐ手前、フィルター側の外周に、規則正しい微孔の列。

 そして、その一部には、粘着の薄い影が残っている。

 剥がしたときに置いていった、糊の残り。


「“穴を塞いだ”吸い方」


「『遅い火』に、空気は敵だ。穴を塞げば、火は“濃い”側へ寄る。布の導火線が短い息で歩ける」


「“遅い火”を手伝う吸い方……」


「それと、このニオイだ」


 紫郎は紙袋の底に残った微粉を綿棒でかき集め、鼻先へ近づけた。

 甘い。

 辛い。

 薬の影――丁子。

 クローブ。

 あの、クレテックの前庭の匂い。

 主成分はオイゲノール、油性で、木や布へ移りやすい。


「……クローブの油」


「“見せ香”。鼻を甘さで先に疲れさせる」


「匂いの幕、ですね」


「そうだ」


 天田はノートに、“穴/テープ/丁子”と三つだけ置いた。

 置くだけ。

 急がない。


「さて、火の歩幅を“言葉に出来る”形にしておこう」


「実験、ですね」


「ああ」


 紫郎は引き出しから二本の紙巻を取り出した。

 一方は一般的なフィルター紙巻。

 もう一方は、フィルターの外周に微細な穴の列が見える“通気あり”の紙巻。

 さらに、活性炭を詰めたフィルターチップを机に置く。


「活性炭の口は、匂いの角を削る。蒸気相の成分の一部を吸着するが、“元の順番”までは消せない」


「“順番”?」


「甘い→辛い→薄い石油。先日の“遅い火”だ」


 天田が小さく頷く。

 紫郎は耐熱皿を二枚、湿度計のそばの平らな場所へ並べ、一本目――“穴を開けたまま”の紙巻に火を入れ、軽く吸った。

 煙は薄く、火の輪はゆっくり移る。

 吸い殻の色の境目は曖昧で、フィルターの手前に光の輪が淡く残る。


「二本目。穴にテープ」


 紫郎は穴の列を短いテープで覆い、同じように吸った。

 煙の圧が変わり、火の輪がぐっと詰まる。

 吸い殻の境目はくっきりし、先に“濃い色”が乗る。


「……先日の吸い殻と同じ色です」


「穴を塞いで『遅い火』を手伝う。布の導火線は短く、火は濃く、歩幅は保たれる」


 天田は“穴→塞ぐ→濃い色”と矢印で書き、隣へ“導火線”とだけ添えた。


「それと、フィルター」


 紫郎は吸い殻の断面を軽く裂き、フィルターの中へ光を当てた。

 白い繊維の間に黒い小粒が混じっている。

 活性炭だ。


「“炭入”。日本の銘柄では珍しくない。蒸気相の匂いの一部を削ぐ。だから、甘い幕がより強く感じられ、背後の薄い石油の影が遅れて出る」


「“幕”が厚くなる」


「うん」


「――じゃあ、犯人は“通気あり/炭入り”の紙巻を“穴塞ぎ”で使って、“遅い火”を助けた」


「そういう事だ」


 秤の針は零、瓶の唇は同じ高さで囁きを続ける。

 天田は顔を上げ、きっぱりと言った。


「検証、いけます。テープの粘着剤、昨夜拾った短冊と、弦月のラベルの“糊”を比べる」


「化学的に同一までは要らない。『在った事実』として、“同じ作業台の匂い”が出ればいい」


「匂い……?」


「ラベル用の糊は樹脂の種類で匂いが違う。台紙の紙粉と混じる。さらに、弦月のヤードで使っていた手袋の粉、胡桃油の薄い影。――“台の匂い”になる」


「“台の匂い”……」


「匂いは嘘を吐かない」


 天田は微かに笑い、すぐ真顔に戻った。


「課長へ、報告しますか」


「言わなくていい。言うのは、煙だ」


「了解です」


 鈴が鳴った。

 島倉誠一が帽子を脱いで入って来る。

 肩に薄い埃、靴の縁にわずかな砂。

 作業着のポケットから、透明の袋を 一つ出した。


「通りのマンホール脇。今朝、これが落ちてた」


 袋の中には、紙片。

 幅一センチの透明テープ。

 指で伸ばした跡。

 赤い微粒が二つ、三つ、面に点のように残っている。


「口紅の粉だな」


「昨夜と同じ粒径」


「“女の気配”の為の道具。鏡と布と――口紅。芝居の袖と同じ」


「巡回の警備曰く、夜明け前に黒いワゴン。赤白のステッカー。停まって、すぐ消えた」


「……同じ“黒”」


 天田が短く息を吐く。


「通気を塞ぎ、匂いの幕を被せ、導火線を歩かせる。――“段取りの稽古”が身に付いてる手だ」


「習慣の手」


「そうだ」


 紫郎はルーペを外し、紙袋を丁寧に閉じた。


「午後、展示棟の“返却箱”の棚にもう一度入る。箱の底木に、昨夜と同じ“甘い影”が増えていれば、“足し香”は続いている」


「杉谷さんには、また無理をさせる事になります」


「“早くする道具”に変えるだけだ。写しを置く。朱は後から来る」


「分かりました」


「それと――」


 紫郎は引き出しから、古い見本紙を 一束取り出した。

 巻紙の端に微孔が二列、薄く穿たれている。

 工場の検査用だ。


「“穴の位置”は銘柄の“字形”みたいなものだ。リングの幅、孔のピッチ、段の数――設計の癖が出る。リストを“置く”」


「リスト……」


「『穴の歌』を紙で覚える。昨夜の吸い殻の穴は、外周一列、ピッチは等間隔。孔径は小。リングの高さはフィルター端から三ミリ。――“候補”が絞れる」


「候補……“炭入り”“通気あり”」


「うん。メーカーは名札。名では追わない」


「『手』で追う」


「そうだ」


 鈴が短く震え、ガラス戸が少しだけ開いた。

 風が一枚、店の奥を撫でる。

 天田が反射的に振り向くと、立っていたのは北条隆司だった。

 ネクタイを緩め、書類の筒を脇に抱えている。


「ホールの管理室、目録の“写し”は確保。……それと、搬入口の喫煙所。深夜二時、一本だけ“炭入り”の吸い殻がゴミ網の外に落ちていた。穴のリングは……」


「三ミリ」


「そう。ピッチは均一。テープの糊が薄く残る。“同じ”だ」


「拾ってくれ」


「もう拾ってる」


 北条は透明袋を差し出し、視線だけで“誰にも見られていない”合図を送った。


「課長は?」


「巡回。『焦るな』。いつも通りだ」


「いつも通りは、いつも通りだ」


 紫郎が静かに言い、三人は短くうなずき合った。


  ◇


 午後。

 紫園ホールの展示棟。

 裏通路の光は平たく、倉庫口のローラーシャッターが音を吸う。

 保管棚の金属は静かに冷たく、番号札の列は寸分違わず並ぶ。

 脚高“四”の箱が二つ。

 蝶番は左寄せが一。

 取手裏の“二センチ”には、薄く、甘い、辛い、薬の影――胡桃油と、丁子。


「先日より“新しい”匂いです」


 天田の囁きに、杉谷が眼鏡の奥でうなずいた。


「朝も一度、誰かが入ってる。許可票は『監査部』。けど、入室ログの“時間”が、警備の巡回と一分だけ重なる。――入って、出た」


「“一分”だ」


 紫郎は蓋に触れず、薄底の“呼吸しない”角度で箱を滑らせ、底木の端を指で撫でる。

 木が覚えた油が、指先に薄く移る。

 匂いは“生きて”いた。


「――続いてる」


 写真を撮り、ノートに“在った事実”だけ置く。

 『底木=丁子油の上書き』『入室ログ=監査1分』『穴の歌=三ミリ/均等ピッチ/炭入り』『喫煙所=同穴同糊』。


「戻す」


「はい」


 薄底が“呼吸せず”戻る。

 音は短い。

 箱は“返却箱”の顔で座り直した。


 退室すると、通路の角に眠たげな目が一つ。

 緩いネクタイ。

 粉を踏まない足。

 佐伯浩一が“どこにも寄らず”通り過ぎる。

 上目遣いの視線が天田の胸ポケットへ一度、落ちて――すぐ戻る。


「焦るな」


「はい」


 言葉だけが通路に置かれ、足音は角で消える。

 残らない。

 残らない 事自体が、紙の端に“在った事実”として残る。


ーーー


 夕方、常夜紫煙堂。

 看板の紫が濃くなり、外の風が橋脚で一度砕けてから店に入る。

 瓶の唇は同じ高さで囁き、秤の針は零。

 鏡の面に三人の肩が薄く揺れる。


「“穴の歌”の候補、三つに絞った」


 紫郎は見本紙の束と、今朝の吸い殻の測定値を書いたカードを並べた。


「一つ目。“炭入り/リング三ミリ/均等ピッチ”。二つ目。“炭入り/リング四ミリ/二段”。三つ目。“炭なし/リング三ミリ”。――昨夜と今朝は“一つ目”の歌だ」


「“炭入り”……」


「活性炭は、蒸気相の成分を一部削ぐ。例えば、アルデヒド類やベンゼンなどの“揮発する”側。数字は設計と吸い方でいくらでも揺れるが、“吸着して丸く感じさせる”という方向は変わらない」


「“丸く”して、“甘い幕”を厚く見せる」


「そうだ。で、穴を塞ぐ。――“甘い幕”の後ろに、『遅い火』の影が歩ける」


 天田は深くうなずいた。


「次の“一手”は?」


「“穴を塞いだままでは動けない場所”へ、相手を誘導する」


「……喫煙所の“強い送風”」


「そうだ。強い横風は、穴を塞いでも吸い口から“薄い空気”を奪っていく。『遅い火』は歩きにくい。――逆に、“風が止む瞬間”を作れば、歩ける。そこへ“壁”を置く」


「島倉さんに、送風機のメンテ時間を聞きます」


「北条は外の“黒いワゴン”。杉谷は“監査部の一分”の行き先」


「了解」


 短い段取りが、木と金属と硝子の間に素直に沈む。


「紫郎さん」


「なんだ」


「……“穴”でここまで分かるんですね」


「設計は、習慣の字形だ。穴の位置、ピッチ、段。炭のある/なし。――“字形”が、手の癖と同じ線で、道具に残る」


「“名札”じゃなく、“字形”」


「名は札だ。扉を開ける為の。――煙は、嘘を吐かない」


 紫郎は灰皿を中央に寄せ、軽く息を整えた。

 瓶の唇は同じ高さで囁く。

 湿度計は五十六%。

 外で橋脚の風が一度低く鳴り、看板の紫が歩道に薄く伸びる。


「行こうか、天田」


「はい、紫郎さん」


 札を“準備中”に返し、鈴が短く震えた。

 夜の手前。

 穴の歌は耳に残り、“遅い火”の歩幅は地面の影でまた細く伸びた。

 次の一分。

 相手が“穴を塞げない場所”で、匂いの壁がもう一度立ち上がる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ