表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/39

006 まぁ、実際は軟禁生活というやつである。

「君には特殊な力があるそうだね。精霊王を捕らえられるものを創ることができるなんて、まさに聖女代理には適任ではないだろうか」

「……! わたしの編んだブランケット……!」


 いつの間にか王子の手には、わたしが精霊王にぶん投げたブランケットがあった。

 汚れひとつなく、それどころかわずかに輝きを残している。


「物事はタイミングがすべてだ。今、こうして君が僕たちの目の前に現れたということが、最善の選択の結果なのさ」

「……聖女がいなくなっても国に変化がないということは、まだ、聖女が生きていらっしゃるという判断だから。そういうことですか?」

「察しがいいね」


 王子が顔を綻ばせて手を叩いた。


「歴史書によると、存命の聖女が危機に陥ったときは必ず傾国の危機を迎えるという。しかしこの国は平和そのものだ。()()()()()()()()()()()()()()()()()()、ね」


 現王が愚か?

 ん? それは、自分の父親のことだよね……?

 今さらっと流したけどいいの?


 王子は、話はまとまった、と言わんばかりに続ける。


「もちろん不十分ではあるものの、身代わりにするには十分だろう。ということで、君の身柄は拘束させていただく。たとえ、記憶が戻ったとしても。聖女が戻るまでは」


 わたしの後ろで、こほん、とデセオが咳ばらいをした。


 聖女が戻る可能性。

 それは、一体どれくらいあるんだろう。

 そして聖女が戻ってきたら、わたしはどうなるんだろう。


「どうだい? 記憶のない君にとって、衣食住が保証されるのは悪い話じゃないだろう?」


 うーん……。

 実際、記憶はある。

 それでもこのままじゃどうにもならないし、衣食住の保証は魅力的だ。

 いや、でも、どうしよう……。


「君は聖女の塔で、好きなだけレースを編んで過ごすこともできる」

「分かりました。お受けします」


 三食昼寝付き、自由時間たっぷりなら受けない理由はない。

 こうして、わたしはグラシア王子と契約した。


 聖女を演じることに、なったのである――。




★ ★ ★




 そんなこんなで、契約生活が始まった。

 まぁ、実際は軟禁生活というやつである。


 だけど、何もせずに衣食住を保証されるのも申し訳ない気がしてはいる。

 というか、聖女のふりだって、今のところ塔に住んでいるだけだし。


 着るものは基本的にヴェールも込みの黒一色。

 食事は三食、おやつ付き。


 食事が合うのは心からありがたかった。学生のとき、海外旅行で食事が合わずに辛い思いをしたから。水もそのまま飲めるのはよかった。


 それでも。


「……嘘つき。好きなだけレースが編めるって言ったのに」

「記憶喪失の身で、我儘を言うな」


 デセオがぴしゃりと否定してくる。

 はぁ。溜め息しか出てこない。


 聖女として振る舞えるように、ということで、わたしはデセオからこの国について授業を受けていた。

 場所は地下一階の書庫。

 毎日、昼食と夕食の間はすべて勉強に充てられている。


 まさか二十五歳にもなって勉強しなきゃいけないとは……。

 そう初日に反論したら、デセオが同い年だと発覚した。

 ついでにグラシア王子が一歳下だということも。

 金髪の人々、年齢不詳すぎる。


 テーブルの上に顔を乗せる。ひんやりして気持ちいいけれど、紙とインクのにおいが鼻をつく。


 この国の名は、メヌー・デル・ディーア。


 唯一神ウエボの選ぶ聖女によって守護されている『護りの国』である。

 聖女はウエボの意思を王に正しく伝える存在であり、神託をいただいて王は政を行う。


 神官、という職業はない。

 それは王族の職業だから。


 そんな王城内にある塔が聖女の館、つまり現時点でわたしの家だ。

 お手伝いさんも住み込みで働いていて、塔のなかで生活が循環するようにできている。


 聖女の顔を知るひとたちには暇が出された、っていうのはちょっとかわいそうだと思うけれど。

 おかげでバレたり怪しまれたりすることはなさそうである。


 最上階が聖女の部屋になっているのだけど、ベッドとテーブルとソファーが置いてあるくらいで、元の世界で住んでいたアパートとちょっと雰囲気が似ていてほっとした。

 いや、高級感はこっちの方が断然上だけど。

 これでテレビが置いてあったら機能としてはほぼわたしの部屋だ。


「聖女として公に出る前に、可能な限りの知識と常識を詰め込むように」

「はぁーい……」


 ぎろりと睨まないでください。迫力があってこわいです。


 ただ、デセオといて唯一楽なのは、ヴェールをつけなくてもいいことだ。

 視界が明るい状態は、何にも勝る。


「当代の聖女は心の清らかな御方だ。誰もが当代聖女を慕い、建国以来、最も穏やかな世が続いていると言われてきた」

「どんな方なんですか?」

「豊かな金髪と、誰よりも澄んだ菫色の瞳。いつも穏やかで、微笑みを湛えている。損得を考えず行動し、身分に関わらず平等に接する。争いごとは苦手で、常に平和を願う。そんな御方だ。当代聖女よりも優れた人間には出会ったことがない」


 言葉には感じたことのない熱がこもっている。

 デセオが当代聖女に入れ込んでいるのはよーく伝わってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ