表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/58

14話 チームプレイ

俺はしばらくたった日の晩、兄とティアがいる時に自分の考えを伝えることにした。


「ヘリオス兄。僕らは強くならなくちゃいけないと思うんだ」

「その通りだけど、急にどうしたんだ?」


兄は、なんだ当たり前の事を言って、こいつ馬鹿なのか。

というような顔で戸惑っている。

ティアはティアで、困った子供を見るような目でこちらを見ている。


「例えば、父さん達がもっと長い間帰ってこれないとしたら、僕らどうなるんだろうって考えてさ。このままじゃいけないと思うんだ」

「もうすぐ帰ってくるって、手紙に書いてあっただろ」

「例えばの話だよ」


兄は少し機嫌を悪くしてしまったのか、少しばかり低い声でそう答えた。


「この前、少しだけど父さんに話を聞いたんだ。この国は戦争をしているらしくて、父さん達はその戦争を終わらせるために戦っているって言ってた」

「戦争?」

「うん。別の国の人達と戦っているんだって」

「父さん達は無事なのか?」

「手紙を送ってくれたんだ、きっと無事なはずだよ」


俺は兄を心配させないようにそう言った。

実際は無事かどうかなんて分からない。

だって戦争だ、無事で済まない事も多いだろう。


「この世界は戦争も起こっているし、魔物もいる。だから自分の身を守るためにも、僕等も強くならないと行けないと思うんだ」

「そりゃそうだけどな」

「実は兄さんに黙っていたんだけど、この前森に行って魔物を倒してきたんだ」


ヘリオス兄は物凄く驚いたような顔をした。


「そんな危ないことしてたのか!」

「ご、ごめん……とにかくだよ、少しでも自分の身は守らないと思って、

少しずつだけど、森に行こうかなと思っているんだ」


ヘリオス兄は何か考えているようで無言のままだ。


「また一人で森に行くの?」

「そうだね……みんなを危険な目に合わせたくないし」


ティアが不安そうな表情でこちらを見ている。


「俺も行く」

「え、でも危ないよ」

「セリニスにも出来たんだ、俺でも大丈夫だ」


俺には出来たけど、兄さんはどうなんだろう。


「じゃあ行くときは、私もついていくよ。どうせ止めても行くんでしょ?」

「いやあ、そのね」


はい。きっと行くと思います。


「数が多い時だったり、強い敵の場合は逃げる。

その戦い方で少しずつ慣れていこうかなって思ってるんだ」


ケット・シーの索敵能力もあるし大丈夫なはずだ。

と、勝手に考えている。


「絶対、無理はだめだだからね!」


そうして、なし崩し的にではあるが森を探索して、魔物を相手に訓練をすることになった。



次の日、俺達は両親に貰った剣と防具を装備して、

前回の森に行くことになった。


(こっちですよー)


そう言ってふよふよと移動するケット・シーの後についていく。

その後ろを二人がついてくる形だ。


「こっちで大丈夫なのか?」


不安そうにヘリオス兄に尋ねられた。

心配されるのは当たり前で、二人にはケット・シーの姿が見えていないのだ。


「そうだね。こっちに魔物の気配がする気がするなあ」

「気がする? 大丈夫なのか?」

「とにかくこっちだよ」


俺は適当に誤魔化しながら二人を案内する。

二人は不安そうについて来ているが、とにかくついて来てもらうしかないのだ。


「あ、いたよ。姿勢を低くして隠れて」


後ろの二人に、ハンドサインでその場で停止するよう指示する。


「ほんとだ、ビッグラビットが1匹だね」

「じゃあ作戦どおり、ティアが前線で攻撃を受け流してもらって、

兄さんが隙を見て攻撃だよ。危ないと思ったらすぐ逃げるんだ」

「分かった」

「うん」


しかし、魔物を目前にすると言いようのない不安に駆られる。

俺一人だったら魔法で一撃離脱が可能なのだが、二人がいるとどうなるんだろうか。


自然と心拍数が上がる。

いざとなったら俺が魔力全力で立ち回るしかない。

もうここまで来てしまったんだ。

やるしかない。


「僕は魔法でサポートに周るからね」


ティアは左手に小さめの木製ラウンドシールドと右手にショートソード、

ヘリオス兄は父から貰ったショートソードを構えている。


「じゃあ二人は、僕が魔法で敵を弱らせた後から突撃してね」


そうして俺は魔力を練り、

いつでも魔法を発動させることの出来る状態にする。


「いくよ」


そうして俺は、敵の動きを鈍らせるため、

ビッグラビット全身を覆うような、雷魔法を発動させる。

森のなかに、電気が弾ける音が響いた。


「いまだよ!」


二人は合図とともに草むらから飛び出す。

ビッグラビットは感電しているのだろう、痺れた身体を上手く動かせないようだ。


「えいっ!」


ティアが掛け声とともに、シールドで強打して、ビッグラビットの体制を崩す。


ビッグラビットの苦痛の叫び声が響く。


しかし、踏み込みが弱かったのか、倒れるほどの威力にはならなかったようで、

体制を崩しつつも、ビッグラビットはティアに対して体当たりをしてきた。


「きゃっ」


ティアはバランスを崩したものの、ビッグラビットの攻撃はシールドで受け流すことが出来たようだ。


俺は不味いと思い、焦っていた所に、

ヘリオス兄が剣を使ってビッグラビットを斬りつける。


「喰らえ!」


しかし、傷は浅いようで致命傷は与えられていないようだ。


ビッグラビットは息を整えるためか、少し距離を取りこちらの様子を見ている。

ビッグラビットも生き残るために必死なんだろう。


魔物だから倒して良いのもだと思っていたが、そのような事、良いのだろうか。

俺は前回、生物をただの力試しで殺してしまったのだろうか。


「セリニス! どうしたの!」


はっとした。

戦闘中なのに俺はそんな事を考えて呆けてしまったようだ。

そうだ今はとにかくこいつを倒さないといけないんだ。


「ティア、兄さんまだ行ける?」

「うん! 大丈夫だよ!」

「問題ない」


ティアはビッグラビットの体当たりを受けたものの、大した事はなく無傷だ。

兄さんも怖気づいては居ない。


「もう一度行くよ!」


そう言って俺はもう一度雷魔法を発動させる。

森のなかに電撃が走る音が響く。


ビックラビットは2度めの雷撃でかなり疲弊しているようだ、

立つのがやっとのようで、ふらふらしている。


その攻撃と同時に、ティアが再度攻撃を仕掛ける。

それと同時に、ヘリオス兄が踏み込む。


ティアが再度繰り出したシールドバッシュがビッグラビットの体勢を崩した。

それと同時に、ヘリオス兄が剣を突き立てる。


「はぁはぁ」


ヘリオス兄の攻撃で止め刺さったのだろうか、

ビッグラビットは完全に動くことは無かった。


「やったね」

「た、倒したぞ」


ヘリオス兄とティアはその場に倒れるように座り込んだ。

魔物との初戦だ、気が抜けたのだろう。


「お疲れ様」


二人の手を握り、立ち上がらせる。


「勝ったんだな」

「うん! 二人と凄く強かったよー!」


二人はやり遂げたような、照れたような表情をしている。

今日は祝杯だ、二人のために旨い料理を作ってやろう。


ちなみに、魂の魔力なるものは、それとなく俺が頂いておいた。

そもそも魔力を自分の意識で取り込むといった行為は、

俺以外は出来ないらしいので、仕方がないらしい。


「疲れてる所悪いけど、長い間ここに居ると魔物が来るかもしれないから早く帰ろう」


俺はそう言って、仕留めたビッグラビットを麻袋に入れ、

みんなと共に家路につくことにした。


帰りにまた肉屋に寄って、ビッグラビットを渡した所、

「お前らだけでコイツを狩ってきたのか!?」と大変驚かれた。

前回はお使いで持ってきただけだと思われていたらしい。

そりゃそうだ、子供三人で魔物を狩って来るなんて信じられないだろう。


おじさんからは、「危ないことはあんますんじゃねぇぞ」というような忠告と、

「正直助かる、これはお礼だ」といった感謝の言葉と共にまた肉を貰った。


そして、その日の夜は少しばかり手の込んだ料理で二人を労い、お互いの健闘を称えた。


かなり無茶をしてしまった自覚はあるが、一歩前進した気がする。

これで皆も力をつけ、少しは自衛能力が上がるだろう。

正直これで良かったのかは疑問だが、力は付けておきたい。


生前、世界放浪中、力のないものが力のあるのもに屈服させられている様は度々見た。

その度に、自分の無力さを悔しく思ったものだが、今回はそんな後悔はしたくない。


二人の笑顔を見ながら、そんな事を考えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ