表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

レモンのエッセイシリーズ 監視社会に生きる現代人へ

作者: レモン

たまにはこういうのもありかなと思って書きました

エッセイです

批判等はコメで

二回目は「LINEといじめ」について書きます

第1回「監視社会に生きる現代人へ」


現代において、「監視者」が他人に及ぼす影響は到底無視できるものではなくなった。

その証拠に、いつも誰かに見られている社会、お互いにお互いを監視し合う「監視社会」に生きる現代人は、最早、他人の視線なしでは生きていけない体になってしまった。

ツイッターなどがその最たるものである。

例えば家族と旅行に行ったらまず写真。風景や旅館、家族の写真を撮りまくる。

しかし、あとで振り返って思い出に浸るためではない。

SNSサイトにアップロードし、他人からの反応を得るために撮るのだ。

もしその現代人に「家族旅行に行くがケータイは持っていかないように」と提案して

みたらどうなるだろうか。一概に断ることは少ないにしろ、「行く、行かない」の判断に迷う現代人はおおいだろう。

家族旅行ですら「SNSのための話題づくり」になってしまっているのではないだろうか。

また当然、その写真を見る「観察者」も多く存在する。彼らなしではこのSNSは立ち行かない。

写真をUPし、それを見て、反応を受ける

このプロセスがあってこそのSNSである。その「反応」の過程を簡略化したものが「スタンプ」や「いいね」であり、より一層このシステムに拍車をかけている。

これではその内、「ここに行ったらみんなの反応が良いから行ってみようかな」なんて理由で旅行に出て行く現代人が出てくるかもしれない。

「監視者」による行動支配の完成である。いつも誰かに見られていることは本人達の気分を害さない限り、別段悪いことではないが、その「見ている誰か」に行動を縛られるのは非常に危険である。

別に、ツイッターやLINEが悪いといっている訳ではない。

ただ、そこで、「現実と同じような人間関係が形成できると思ったら、それは少し違う」ということがいいたいのだ。

最後にネット上にUPした画像を思い出し、それが本当に他者を意識していない行動だったかを、今一度考えて欲しい



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ