表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジー小説材料庫  作者: 藤紅玉
4/9

刀編

 皆様のお役に立てれば幸いです。

 どうも藤紅玉です。

 今回は刀(片刃剣)を説明します。



髭切と膝切(ひげきり、ひざきり)


 名前が次々に変わった刀で髭切は後に鬼切丸、獅子の子、友切、髭切と名前がかわる。

 鬼切丸は北野天満宮に所蔵されている。


 膝切は蜘蛛切丸、吠丸、薄緑と名を変え薄緑は義経に使われた。



村正むらまさ


 刀工村正によって作られた血に飢えた妖刀として有名な刀の総称。

 妖刀と呼ばれた理由は徳川家と因縁があるからで、その為徳川打倒を誓う者達に愛用された。 西郷隆盛も使ったらしい。



青龍偃月刀せいりゅうえんげつとう


 関羽が使った武器で柄に龍の装飾がある。重量があるため柄が長く、刀というよりは槍などの長柄武器に近い。

 関羽の死後も一族に使われ続けた。



ハルペー


 英雄ペルセウスが使った曲刀で、湾曲した刃を相手の首に引っ掛け、一気に切り落とす。

 ペルセウスはこれを使ってメドゥーサを倒した。



七支刀


 形は召雷剣【麒麟】マイナス枝刃1本


 実物が存在する。

 枝刃は6本。



正宗まさむね


 刀工正宗が作り上げた機能美に優れた刀の総称で、贋作が多数存在する。

 現在は数本の短刀のみが残されている。



村雨丸むらさめまる


 南総里見八犬伝に登場する源氏の宝刀。

 刀身が露を帯びるため血のりが付かない。

 火をその水気で退けた。



物干し竿ものほしざお


 庭などにある物ではなく、佐々木小次郎が使った規格外の長刀。

 ……だが物干し竿のような長い刀は歴史上に沢山存在した(例 斬馬刀)。



虎徹こてつ


 「今宵の虎徹は血に飢えておる」の台詞で有名な長曽祢虎徹が作った刀。

 近藤勇が使った物は偽物だったが近藤の卓越した技量で本物となった。



クトネシリカ


 クドネシリカともいう。

 アイヌの口承叙事詩ユーカラに登場する少年英雄ポイヤウンペが使った神刀で神の加護がある。

 ……ポイヤウンペの武勇伝が凄すぎる。



忍者刀


 実は江戸時代以降に作られたらしい……。


小太刀


 庶民も携帯が許された短い日本刀。

 脇差とも呼ばれる。



三尖刀


 二郎真君が使った両刃の刀で先端が三つに別れている。

 柄が長く、全長が3メートルくらいある。

 通称 二郎刀。



ククリ


 別名グルカナイフ。くの字に曲がった刃を持つ。



サーベル


 日本の軍隊や警察が採用した軍刀

 英語だとセイバー。 アスランが使った。



ファルシオン


 英語だとフォールチョン。

 鎧を断ち切る重量刀。



カットラス


 日本だと舶刀と呼ばれる海賊映画によく出る短めの片刃刀。



スクラマサクス


 ヨーロッパにおける刀(片刃の剣)の原型となった短刀。 青銅器時代には原型があったらしい。



シャムシール


 名前の意味はライオンの尻尾。

 柄頭がライオンの頭と呼ばれる湾刀。



ショーテル


 Gサンドロックの武器。

 刀身が大きく湾曲しており、これを利用して相手の盾を回り込み刺突出来る。

 ちなみに両刃だが使うのは主に片側のみ。




参考文献 伝説の「武器・防具」がよくわかる本 PHP文庫

 次回は長柄武器の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ