表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/122

第66話 士官学校生と技術者の狭間で

寮の部屋に戻り、デスクにスマホを置く。画面には未読の通知がいくつか並んでいたが、その中のひとつに目が留まった。


「お兄さま、願書の話だけど、覚えてる?」


 受験か……そういえば、もうそんな時期だったか。


「ああ、もう提出済みだろ?」

「そうなんだけどさ……」

「結局、ちゃんと読んでくれた?」


……願書。玲奈が進学するための大事な書類。

 俺も事前に目を通しておくべきだったかもしれない。だが、このところの開発業務と士官学校での訓練で、それどころではなかったのも事実だ。


「悪い……開発で手が回らなかった」


一瞬の沈黙の後、玲奈から返信が来る。


「やっぱりね。でも、まあいいや。もう決めたし」


その言葉に、少し胸がざわつく。


俺はスマホをベッドに放り投げ、天井を見上げる。

玲奈の受験――もちろん気にはしていた。でも、俺が何かを言うまでもなく、彼女は自分で決めるだろうと思っていた。


俺自身、士官学校に進むと決めたとき、誰かに相談したわけじゃない。周りの意見を聞くことなく、自分の意思で選んだ道だった。

玲奈も同じなのだろう。


だが、それが正しいことなのか。


家族として、兄として、もっと何かできたのではないか――そんな考えが頭をよぎる。


俺があれこれ言うことではない。

玲奈はもう、自分の道を決めたのだから。


しかし、そう思いながらも、俺は無意識のうちにスマホを手に取り、玲奈の送ったメッセージをもう一度読み返していた。

***

第6世代航空機の開発がいよいよ佳境を迎え、実機シミュレーターのテストが始まった。

これは、パイロットの操作感を確認し、最適なユーザーインターフェース(UI)を確立するための重要な工程だった。


「上杉君、このインターフェース、レスポンスが少し遅れるぞ」


エンジニアの一人がモニターを指さしながら言う。

映し出されたデータを確認すると、確かに応答速度が数ミリ秒遅れていた。


「おかしいな……ここの処理を最適化したはずだが」


俺は端末のログをチェックする。

計算負荷の分散を図り、優先度を調整したはずだったが、意図した通りに動作していない。


試しにパラメータを修正し、再度シミュレーションを実行。

すると、今度は別の箇所でエラーが発生した。


「ここを修正すると、次のプロセスで別のエラーが出る……」

「こっちを変えたら、次は制御アルゴリズムのバランスが崩れる」


まるで無限ループだ。

一つを改善すれば、別の問題が発生する。

この連鎖が続けば、いくら時間があっても足りない。


俺は深く息を吐いた。


「やっぱり、簡単にはいかないか……」


通常のAIなら、こんな調整は不可能だっただろう。

AIは、自らのコードを改修することができない。

それは、人間が自分の脳の構造を直接書き換えられないのと同じだ。


だからこそ、俺はAIの挙動を監視し、必要に応じて改修できる「別のAI」を事前に用意していた。


単独のAIでは、システムの改修は困難を極める。学習は出来ても完全な自己改良は技術的難しい。

しかし、監視AIが存在することで、異常を検知し、適切な修正をできるようになっていた。


「この監視AIがなければ、開発工数が10倍は増えていたな……」


端末に流れる無数のログを見ながら、俺は静かに呟いた。

前世、同様の技術的課題に直面したことがあった。

その経験が、今の俺を支えている。


それでも、まだ終わりではない。

シミュレーターの調整は続く。

次の試験まで、残された時間はそう多くはなかった。

***

年末が近づく中、開発現場は依然として慌ただしさを増していた。

第6世代機のシステム最適化もようやく形になり、細かなバグ取りと調整作業へと移行していたが、まだまだ手が抜ける状況ではない。


そんな中、開発チームに新たな戦力が加わった。


「柴田さん、久しぶりですね」


作業場の扉が開き、ペットボトルを片手に柴田さんが入ってきた。

彼女は軽くペットボトルを振りながら、俺の方を一瞥し、ため息混じりに笑う。


「ええ、久しぶり。でもこっちは飛燕改で散々振り回されたんだから、また忙しくなるのは勘弁してほしいわ」


飛燕改の開発では、特にUCAV(無人戦闘機)との連携システムの構築が実戦で高く評価され、その成果が今回の第6世代機開発に活かされることになった。

そのため、柴田さんは正式に第6世代機の開発チームに合流し、今後の調整や統合作業を担うことになった。


「で、第6世代機はどこまで進んでるの?」


柴田さんは作業テーブルにペットボトルを置きながら、モニターに映し出されたシミュレーションデータに視線を落とす。

俺は作業用のタブレットを見せつつ、現在の進捗状況を説明した。


「一応、最適化の目処は立ちました。今はシミュレーターで最終調整をしているところです」


柴田さんは頷きながらデータをスクロールし、解析ログを確認する。


「最適化ねぇ……」


しばらくデータを眺めた後、彼女はペットボトルのキャップをひねり、一口飲んでからぼそっと呟く。


「まぁ、どうせこれからが本当の地獄なんでしょうけど」


その言葉に、俺は苦笑するしかなかった。


最適化が完了したからといって、実機テストがスムーズに進む保証はない。

シミュレーター上で問題が解決していても、実機では予期せぬ挙動が発生することが多い。

特に今回の第6世代機は、新技術の導入が多く、センサーフュージョンや戦術AIの統合にはまだ課題が残っている。


「ま、年内にはある程度の形にはなるでしょ」


柴田さんはそう言いながらも、データのチェックを続けている。


「上杉君、年末はどうするの? 実家に帰る時間くらいはあるの?」


「さあ……この進捗次第ですね」


気づけばカレンダーはすでに12月半ば。

世間は年末の雰囲気に包まれつつあるが、開発現場ではそんな空気は微塵も感じられない。


俺たちの戦いは、まだ続く。

***

「柴田さんは、飛燕改の成功で休暇をもらえたんですよね?」


開発室の端末を操作しながら、俺は何気なく尋ねた。

隣のモニターには、最適化の進捗ログが延々と流れている。


「えぇ、そうよ?」


柴田さんは、作業台に置いてあったペットボトルを軽く振り、キャップをひねった。

小さく「プシュッ」という音が鳴り、彼女は一口飲むと、肩をすくめた。


「まあ、束の間の休息ってところだけどね。たった1週間よ。何年も苦労したのに。年末のうちに戻ってこいって言われたしね」


「……俺は?」


思わず口をついた言葉に、柴田さんはペットボトルを机に戻し、俺を見た。


「士官学校生なんだから、そんなものあるわけないでしょ?」


軽い調子の返答だったが、俺には冗談では済まされない話だ。


納得いかねえ……


俺は開発の現場にほぼ常駐し、技術者たちと同じレベルで作業をしている。

いや、それ以上に深く関わっていると言ってもいい。

それなのに、報酬もなければ、休暇もない。


「俺だって働いてるのに……」


「でも、あなたは士官学校の生徒。兵士としての鍛錬と教育が優先されるのは当然でしょ?」


柴田さんは、少し困ったような笑みを浮かべながら言う。

軍に属する立場なら、規則に従うのは当然。

それは分かっている。分かってはいる。


だが、それでも――


「……この状況、いつか変えてやる……」


俺は小さく呟きながら、再び作業端末へと視線を戻した。

***

作業端末の画面に視線を戻す。

無機質なログが流れ続ける中、俺の中には静かにくすぶるものがあった。


士官学校生だから仕方ない。

軍の規則だから当然。


そんな言葉で片付けられるのは分かっている。

だが、俺は技術者としても、士官学校生としても、確かにここで成果を上げている。


それなのに、評価されるのは軍籍を持つ正規の技術者だけ。

俺の貢献は「実績」にも「休暇」にも反映されない。


……今は、そういうものだと受け入れるしかない。


だが、この状況をいつまでも続けるつもりはない。

俺の知識と技術は、この世界に必要なものだ。

その証明をするためにも――俺は前に進み続けるしかない。


画面に流れる無数のデータを確認しながら、俺は深く息を吐いた。

まだ、やるべきことが山積みだ。


そろそろ日付が変わる。

明日もまた、変わらぬ開発作業と士官学校での訓練が待っている。


今日も終わり、明日が来る。

それだけのことだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ