表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/122

閑話 転生者たちの邂逅――戦後ドイツの変革

 煙草の煙が、ロンドンの外交サロンに漂っていた。

 俺の曽祖父――上杉義弘の視線が、一人の男に釘付けになった。

 ※1ヴァルター・シェレンベルグ。

 男の話しぶりに、首筋がぞわりとした。

「……イギリスは戦後、植民地政策を転換せざるを得なくなる」

 取り巻く外交官たちに語る声。落ち着いている。確信に満ちている。

 まるで既に起きたことを語るような――

「アメリカの経済的な影響力が拡大し、覇権は変化するだろう」

 曽祖父の眉がぴくりと動いた。喉の奥が渇く。唾を飲み込んだ。

 推測や希望的観測じゃない。この男は「知っている」。

 まるで――

「失礼」

 気づけば足が動いていた。

「上杉義弘です。日本の留学生です」

「シェレンベルグです」

 男が振り返る。

「お噂はかねがね」

 差し出された手を握る。

 冷たい。氷のような手だった。

***

 暖炉の前のソファ。革張りが体を沈める。

 パチパチと薪が爆ぜる音。二人の間に沈黙が流れた。

 曽祖父の指が、グラスの縁をなぞる。神経質な動き。

「興味深い話をされていましたね」

 声が震えないよう、慎重に言葉を選ぶ。

「戦後の世界について、随分と明確なビジョンをお持ちのようだ」

「経験と分析の結果です」

 シェレンベルグが微笑む。目は笑っていない。瞳孔が動かない。

「あなたこそ」

 男が身を乗り出す。

「東アジアの未来について興味深い見解をお持ちだと聞きました」

「ほう?」

「先ほど、あちらで話されていたでしょう」

 指差す先に、先ほどまでいた場所。

「日本が戦後も強大な軍事力を維持し、アメリカと対等な関係を築くと」

 曽祖父の呼吸が止まった。心臓が一拍飛ぶ。

 聞かれていたか。

「単なる推測です」

「推測……ですか」

 シェレンベルグがワイングラスを傾ける。赤い液体がゆっくりと揺れた。

「にしては、随分と具体的だ」

 男の唇が薄く笑う。

「まるで、未来を見てきたような」

 視線がぶつかった。

 空気が凍りつく。暖炉の火すら遠くなる。

 曽祖父の背筋を冷たい汗が流れた。

 相手の瞳の奥に、自分と同じ「何か」を見た。

***

「なぜクーデターに?」

 沈黙を破って、曽祖父が核心に触れた。

「ヒトラーを排除することのリスクは、計り知れなかったはずだ」

「このままでは」

 シェレンベルグの声が落ちる。首筋に汗が滲んだ。

「ドイツは東西に分裂し、永遠に分断される運命だった」

 運命――その言葉に、曽祖父の鼓動が早まる。

「それが嫌だった」

 男の拳が震える。

「もしもドイツが二つに分かれ、※2冷戦の最前線となるなら……」

 言葉が途切れる。暖炉の炎が横顔を赤く染めた。

「私には、それが見えていた」

 見えていた。

 曽祖父の拳が握られる。爪が掌に食い込んだ。

 やはり――この男も、自分と同じだ。

「私にも」

 息を整える。喉が震えないように。

「見えているものがある」

 互いに言葉を交わさなくても分かった。

 転生者としての直感が、相手の正体を告げている。

 だが口には出せない。この時代、この場所では。

「戦後のドイツは」

 シェレンベルグが話題を変える。いや、変えたように見せかけた。

「軍事ではなく、技術と産業で立ち上がる」

「日本も同じです」

 曽祖父の肩から力が抜ける。

「軍事力は維持しつつも、技術革新で世界に貢献する」

「面白い偶然ですね」

 シェレンベルグが微笑む。今度は目も笑っていた。

「日本の電子技術と、ドイツの精密機械」

 男が手を差し出す。

「組み合わせれば……」

「新しい時代が作れる」

 曽祖父が言葉を継ぐ。

 握手を交わす。

 温かい。今度は人間の手だった。

***

 その夜、宿舎で曽祖父は手記を書いた。

 ペンが紙を走る。インクの匂いが鼻を突く。

『転生者は、私だけではなかった。世界のあちこちに、未来を知る者たちがいる。彼らもまた、歴史を変えようとしている。だが、それは正しいことなのか?私たちが変えた歴史の先に、本当により良い未来はあるのか?』

 ペンを置く。手が震えていた。

 窓の外を見る。ロンドンの街は灯火管制で暗い。

 でも、どこかに希望の光が見えた。いや、見たかった。

***

 現在――

 祖母がシャネルの包みを開ける。手つきが嬉しそうだ。鼻歌まで出ている。

 俺は紅茶のカップを置いて、その様子を眺めた。

「今年も届いたのね」

 八十を過ぎても、プレゼントをもらう時は少女になる。

「養父の古い友人からよ」

 毎年クリスマスに届く贈り物。差出人はシャネル本社。

「ドイツから?」

 俺が聞く。

「ええ」

 祖母が頷いた。

 遺言で故人になった今でもシャネル本社から送られてくる。

「戦争中に知り合った人よ。詳しくは知らないけれど……」

 香水の瓶を取り出す。※3No.5。シャネルの永遠の定番。

「養父は言っていたわ」

 瓶を光に透かす。

「『彼もまた、未来を変えようとした一人だ』って」

 未来を変えようとした、か。

 俺は立ち上がる。窓に近づいた。

 ガラスに映る自分の顔。他人みたいだ。目が疲れている。

 外には平和な日本の風景が広がっている。

 もしもあの時、曽祖父とシェレンベルグが出会わなかったら。

 もしも彼らが、違う選択をしていたら。

 胸の奥が締め付けられる。

 答えは誰にもわからない。

 ただ一つ確かなのは、転生者たちの選択が今の世界を作ったということ。

 良くも悪くも。

 祖母が香水を一吹きした。

 甘い香りが鼻腔を抜ける。なぜか目頭が熱くなった。

「あら、目に染みた?」

 祖母が俺の顔を覗き込む。

「……花粉症かな」

 嘘だ。でも、そういうことにしておく。

 転生者の曽祖父も、きっとこんな風に言えない想いを抱えて生きていたんだろう。

 拳を握る。爪が掌に食い込んだ。

 曽祖父と同じように。

***

※1 ヴァルター・シェレンベルグ:ナチス・ドイツの親衛隊将軍。実在の人物だが、本作では転生者として描かれている

※2 冷戦:第二次世界大戦後の米ソ対立。史実では1945年から1989年まで続いた

※3 No.5:1921年に発表されたシャネルの香水。マリリン・モンローの愛用品として有名

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ