第51話 技官との対話と集合知の発見
国防研究所・技術開発棟 16:45
会議室での議論を終えた俺は、資料を片手に休憩室へ向かった。肩の筋肉が張り付いている。
※1UCAVの戦域運用に関する課題を検討していたが、どうにも考えが行き詰まってしまった。数値やシミュレーションデータを見つめ続けても、肝心の解決策が浮かばない。
戦域から少し外れた空域にいるUCAVが、再集結時に間違ったポイントへ向かう現象……原因は何だ?
机に突っ伏すと、冷たい天板が額に当たった。
「上杉君、眉間にしわが寄っているわよ」
ドアの開く音。顔を上げると、技官の柴田香織さんが肩をすくめていた。
「一人で考え込んで行き詰まっているんでしょ?」
彼女は口の端を上げながら、コーヒーメーカーに向かう。柴田さんは若いながら、この研究所でも屈指の優秀な技官だ。戦術AIのアルゴリズム開発や、次世代通信プロトコルの研究にも関わっている。
「はい……UCAVが戦域で再集結する際に」
俺は背筋を伸ばした。
「戦域から少し外れた空域にいる機体が、集結ポイントを間違える現象が発生していて……」
柴田さんはコーヒーカップを片手に、大きくため息をついた。
「こら!よくないわよ、一人で悩むなんて」
彼女の声が跳ねる。
「私も若い頃は『自分が何とかしなきゃ』って思い込んでたけど」
カップから湯気が立ち上る。
「周りの人に意見を聞いた方が、意外と早く解決することもあるのよ」
「若いって……柴田さん、まだ若いじゃないですか」
「ありがとう。でも、女性の26歳には色々あるのよ」
おぉー、27〜28歳くらいかと思ってた……歳言わないでよかった。
柴田さんは軽く笑いながらソファに腰を下ろした。革が小さく軋んだ。
俺の指先がピクッと動く。
「……あれ?」
喉の奥で何かが引っかかる。
「みんなに聞く?」
柴田さんが眉をひそめた。
「ん?何の話?」
「そうか!」
俺は椅子を蹴って立ち上がる。
「※2集合知だ!」
血が頭に昇る感覚。UCAVはリアルタイムで戦域情報をやり取りしている。それなら、個々の機体の情報を交換し、※3メディアンで集結ポイントを決定すれば、誤差を相殺できるのではないか?
「全体のデータをまとめて、中央の地点を動的に算出するってこと?」
柴田さんの視線が俺を捉える。
「そうです!各UCAVは個々に座標データを持っている」
俺の舌が早口で回る。
「それを相互にやり取りし、中央値を取ることで、個々の誤差を減らして集結ポイントを最適化できる!」
「なぁに?今の会話で答えを出しちゃったの?」
柴田さんは苦笑しながら、コーヒーを一口飲む。
「今時の子は怖いわね」
「……でも」
彼女はカップを両手で包んだ。
「確かにそれなら解決できるかもしれないわね」
指先でカップの縁をなぞる。
「個々の機体が持つバラバラな情報を統合すれば、誤差も相殺できるし、機体ごとの位置補正もできる」
一呼吸置いて続ける。
「通信遅延や機体間のデータ転送を考慮すれば、もう少し調整が必要だけど」
「実現可能性は高いわね」
「ですよね!よし、すぐにシミュレーションにかけてみます!」
俺は踵を返す。足が勝手に研究室へ向かう。
「上杉君」
背中に声がかかった。振り返ると、柴田さんが微笑んでいた。
「一つ学んだでしょ?」
「自分一人で考えるより、周りの知恵も借りた方がいいって」
「……はい」
喉の奥が熱くなる。
「その通りです。ありがとうございます!」
柴田さんは軽く手を振ると、再びコーヒーカップを持ち上げた。
「まったく……天才肌っていうのも大変ね」
声が少し柔らかくなる。
「でも、そういう発想の飛躍があるから、研究って面白いのよね」
***
国防研究所・技術開発棟 20:30
シミュレーション環境のモニターが青白く俺の顔を照らす。集合知アルゴリズムの適用テストを開始した。
「……データ処理にタイムラグが出るか」
キーボードを叩く指が止まる。リアルタイム通信を行う場合、各機体の通信遅延が異なるため、中央値を取る際に少しの誤差が生じる。
これをどう修正するか……。
「それなら」
柴田さんの言葉が耳の奥で響く。
「各機体のデータ送信間隔をわずかにズラせば……」
俺は通信プロトコルの設定を変更した。パラメータを一つずつ調整する。Enterキーを押す。
画面に緑色の文字が浮かぶ。
結果は──成功。
誤差が大幅に減少し、集結ポイントの精度が向上した。
「やった……!」
声が喉から漏れる。椅子から立ち上がると、長時間座っていた腰が軋んだ。
柴田さんの研究ブースへ向かう。彼女はまだ休憩室のソファに座っていた。タブレットを操作しながら、時折髪を耳にかけている。
「柴田さん、テスト成功しました!」
「ほらね、言った通りでしょ?」
彼女は顔を上げて、唇の端を上げた。俺の手元のデータを覗き込む。シャンプーの香りがふわりと鼻をかすめた。
「これで、次の段階に進めるわね」
「はい。次はリアルタイムの演習環境で動作確認ですね」
「そうね」
彼女はタブレットを膝に置いた。
「現場のフィードバックももらわないと」
俺は深く頷いた。研究が一歩前進したのは、間違いなく彼女の助言のおかげだった。
次の目標は、実戦環境での適用。
そして、より効率的な運用方法の確立だ。
胸の奥で、小さな達成感が温かく広がっていく。
***
※1 UCAV:Unmanned Combat Aerial Vehicle(無人戦闘航空機)。武装を搭載し戦闘任務を遂行する無人機
※2 集合知:多数の個体が持つ情報を統合することで、単独では得られない高度な判断を可能にする概念
※3 メディアン:中央値。データを大小順に並べたときの中央に位置する値で、外れ値の影響を受けにくい
------------------------------------------------------------
この作品を応援してくださる皆様へお願いがあります。
なろうでは「ブックマーク」と「評価ポイント」が多いほど、多くの読者に届きやすくなります。
「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ ブックマーク&★評価 を押していただけると、今後の更新の励みになります!
感想も大歓迎です! 一言でもいただけると、モチベーションが爆上がりします!
次回もお楽しみに! ブックマークもしていただけると嬉しいです!




