表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/122

第79話 第6世代機の実験機完成と監視AIの驚異

 梅雨の季節、ついに第6世代機の実験機が完成した。

 曇り空の下、格納庫に収められた機体を前に、関係者たちの表情は引き締まっている。

 これまでの研究と開発の集大成が、ようやく形となった瞬間だった。

 金属の匂いが、湿った空気に混じる。鼻腔が、機械油を捉えた。

 柴田さんが腕を組みながら、しみじみと呟く。

「ここからが地獄らしい」

 その声に、覚悟が滲む。喉が、かすかに震えていた。

 開発の難関は乗り越えたが、これから始まるのは試験と調整の連続。

 AIの最適化、センサーフュージョンの調整、UCAVとのデータリンク試験――

 試験飛行で予想外の問題が次々と出ることは間違いない。

 間違いない。その確信が、胃を重くする。

 しかし、実際にシステムを確認すると、予想とは違う反応が返ってきた。

「ちょっと待って! なにこれ、監視AIでここまで直してくれるの?」

 柴田さんの瞳孔が、一瞬縮んだ。

 画面が、彼女の顔を青白く照らす。頬が、光を反射している。

 これまで手作業で行っていた調整の大部分を、監視AIが自動で処理していた。

 飛燕改の時よりも、監視AIの介入による自己改良の効率が格段に向上している。

 柴田さんは興奮した様子で画面を見つめ、信じられないといった顔をしていた。

 指先が、震えている。キーボードを叩く音が、不規則だ。

「これは……もしかして、私の仕事が減る?」

 その言葉に、周囲の技官たちが苦笑する。

 苦笑。でも、その奥に不安が見える。額に、汗が滲んでいた。

 実際、これほどの精度で自己最適化が進むなら、人の手を入れる部分は大幅に減るだろう。

 人が、要らなくなる。その恐怖が、空気を重くした。


***


 実験機完成後、柴田さんが俺に打ち明ける。

 夕暮れの格納庫。オレンジ色の光が、機体に反射している。二人だけの空間。

「私、昔の無人機プロジェクトで失敗した時、男ばかりのチームに『女だから無理だ』って笑われたの」

 声が、震える。唇が、わずかに歪んだ。

「あの屈辱を晴らすために技術を磨いてきた。義之君の監視AIなら、私の証明になる」

 と目を潤ませながら語る。

 涙が、目尻に溜まる。でも、落ちない。瞬きを、我慢している。

 監視AIの自己改良に驚きつつ、

「これなら過去を乗り越えられる」

 彼女の言葉に、俺の胸が締め付けられる。肋骨が、内側から圧迫される。

 女性が多い技官でもそういう偏見が多いのだなと、やるせなさを感じた。

 偏見。その言葉が、喉に引っかかる。

 俺は、モニターに映し出されたデータを眺めながら静かに頷いた。

「監視AIの効果は予想以上だな」

 いや、違う。予想通りだ。でも――

 嘘が、舌に苦い。

 新たな航空技術の幕開けを感じながら、俺は目の前の実験機を見つめた。

 これが、次世代の空戦を担う機体になる――そんな確信が胸の奥に広がっていった。

 確信。それとも、願望か。

 いや、恐怖かもしれない。


***


 実験機に搭載されたAIは、次の重要な機能を備えている。

 

 ・センサーフュージョン技術

 ・UCAVとのデータリンク機能

 ・戦術ナビゲーションシステム

 

 これらのシステムがどれだけスムーズに機能するかが、実験機の性能を左右する。

 しかし、驚くべきことに、これまで人の手で修正を加えた箇所は、わずかに3カ所のみだった。

 3カ所。その数字が、背筋を冷やす。

 それ以外は、すべて監視AIによる自己改良で最適化されていた。

「これまでの修正作業と比べて、人の介入がほとんど必要ない……」

 AI担当の技官たちも、予想以上の成果に驚きを隠せない様子だった。

 彼らの顔が、青ざめている。興奮か、恐怖か。

 通常なら、システム調整には膨大な時間と労力を要する。

 だが、今回の監視AIは、想定以上の精度で自己最適化を進めていた。

 進化が、速すぎる。人の理解を、超えている。

 俺は、その様子を見ながら静かにデータを確認する。

 確かに効率的だが、俺自身はそこまで驚いてはいなかった。

 前世で経験した概念を提案し、それを量子コンピューターの技術で最適化しただけだ。

 ただけ。その言葉に、嘘が混じる。罪悪感が、胃を刺す。

 そんな俺の態度に、技官たちは尊敬の眼差しを向けてくる。

 その視線が、皮膚を焼く。

「やめてくれ……俺はそんな大したことをしているわけじゃない」

 心の中で、叫ぶ。声帯は、動かない。

 そう思っていた矢先、柴田さんがじっと俺を見つめながら口を開いた。

 距離が、近い。息が、かかりそうだ。

「貴方はAIの世界にどれだけ貢献しているか分かってないでしょ?」

 その言葉に、俺は思わず苦笑する。頬が、引きつった。

「やめてくださいよ。俺が発表しなくても、誰かが思いついています。歴史の必然が偶々俺に廻ってきただけです」

 お茶を濁すつもりだったが、柴田さんの目はますます鋭くなるばかりだった。

 鋭い。まるで、俺の嘘を見抜くように。

 瞳孔が、俺を捉えて離さない。


***


 実験機の初飛行が始まった。

 エンジンが唸りを上げ、空へと舞い上がる姿を見つめる。

 轟音が、腹の底まで響く。内臓が、震えた。

 テストパイロットたちは、機体の挙動を確かめながら、次々と報告を送ってくる。

「情報の整理が圧倒的に早い」

「戦術ナビゲーションAIの指示が自然で、負担が減る」

「センサーフュージョンの精度が飛燕改とは比較にならない」

 声が、興奮に震えている。無線越しでも、高揚が伝わる。

 まだUCAVとのデータリンク試験は始まっていない。

 それでも、戦術ナビゲーションAIとセンサーフュージョン技術は、すでに高い評価を得ていた。

「ここまでの調整が、間違っていなかった証明でもあるな」

 俺はモニター越しに実験機の機動を確認しながら、ふと実感する。

 高校時代から執筆してきた論文。

 AIの研究に没頭し、可能性を探り続けた日々。

 眠れない夜。目が乾く。コーヒーで焼けた舌。書き直した数式。

 そのすべてが、今、この空を飛ぶ実験機の中に詰め込まれている。

「……俺のやってきたことは、間違っていなかった」

 でも、本当にそうか?

 喉の奥で、何かが引っかかる。

 実験機は、追浜の空を縦横無尽に駆け巡る。

 それを見つめながら、俺は口元に静かな微笑を浮かべた。

 微笑。でも、目は笑っていない。自分でも、分かる。


***


 この実験機は、いずれUCAVと編隊を組み、本格的な運用試験に入る。

 すべてが実戦での運用を見据えた試験だ。

 実戦。その言葉が、首筋を冷やす。

「この機体が、新たな航空戦の時代を切り開く」

 そう確信しながら、俺は飛び立つ実験機を見つめ続ける。

 機体が、雲に消える。視界から、消えた。

 これまでの技術の蓄積が、ようやく形になり始めた。

 俺が執筆してきた基礎理論も、量子コンピューターによる強化学習も。

 すべては、この瞬間のためにあったのだ。

 本当に、そうだろうか。

 胃の奥で、何かが蠢く。不安か、罪悪感か。

「その日が待ち遠しい」

 口が、勝手に動く。

 この実験機が、やがて正式採用され、第6世代機として制式化される。

 そして、次世代の戦場で主役となる。

 戦場。人が死ぬ場所。俺の技術で、人が――

 思考を、振り払う。頭が、痛い。

 この目で、その未来を見届けるまでは、俺の仕事は終わらない。

 終わらない。終われない。終わらせてはいけない。

 雨が、格納庫の屋根を叩き始めた。

 水滴が、窓を伝う。まるで、涙のように。

 梅雨は、まだ続く。

 俺の中の、曇り空も。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ