表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神の園のリヴァイブ  作者: くしむら ゆた
第一部 四章 梔子の地にて
64/107

第四十六話 八宝祭

「さて、此処が広間じゃ。(こう)、桃殿とここで待っておれ」


 そう言い残して去っていく多聞(たもん)の背を見おくり幾らか経って、桃は招かれた広間を見回した。


 多聞(たもん)に連れられて訪れたのは、梔子(くちなし)領の城郭の中にある領主館の大広間だ。

 恵比寿(えびす)の館にある広間よりも幾分か広く、調度品も多くて豪華な印象を受ける。


 凰姫(こうひめ)はその広間の奥、一段高くなった場所の正面に正座すると桃や部下たちもそれに従う様にその後ろに座った。


「姫様、お疲れではないですか?」

「私は大丈夫。昔から連れられて結構慣れっこだもの。桃は大丈夫?」

「俺はほら、昔から鍛えてますから。多少の事ではへばりませんよ」

「頼もしいわね」


 口元を手で隠しながら、控えめに凰姫(こうひめ)は笑う。

 慣れている、とは言ったものの、彼女の顔には幾らかの疲れが見て取れた。


 とはいえ、恐らくはこの遠征から来る疲れではない。

 本人が言った通り、凰姫(こうひめ)勇魚(いさな)と同じく領を離れる機会が幾らかあった。

 この手の事は桃よりも慣れているだろう。


(……そういえば、(おと)殿や白殿が言ってたな。『姫様は戦の最中気が休まらなかったようだ』って)


 無理もない話だとは思う。

 今度は父の恵比寿(えびす)だけでなく、兄の勇魚(いさな)も参戦しての大きな戦だ。

 凰姫(こうひめ)にとっては大切な家族。心配するのも無理は無かった。


 戦いにおいて絶対はない。

 一見勝ちが濃厚な戦であっても、それこそ先の矢車城の鉄鼠(てっそ)の軍のようにひっくり返されることだってある。


(今回の遠征で、少しは気持ちが休まればいいけれど……)


 幸いというか、梔子(くちなし)は賑やかなところだ。

 最近凰姫(こうひめ)と仲良くしている狛もいるし、少しだけ離れた土地の空気吸って気分をリフレッシュできる手伝いをしたいところだ。

 

 ――後で姫様が言っていた栗饅頭の売っているという店に、皆で行ってみるのもいいかもしれない。

 

 桃がそんなことを考えていたら、多聞(たもん)がこれまた優雅な仕草と恰好で戻ってきた。


 それに気が付いて、皆の背筋がピッと引き締まる。


「さてさて、待たせたの」


 広間の奥。

 一段高くなった領主の座に陣取った多聞(たもん)は、桃達の姿に一瞬視線を寄越すとそのまま凰姫(こうひめ)の正面に座して声を掛けた。


「伯父様、この度はお招きいただき、ありがとうございます」

多聞(たもん)様、この度は私共の同行も許可いただき、感謝申し上げます」

「よいよい。堅苦しいのは好かぬでな。特に(こう)は可愛い姪御じゃ。話は真面目に聴いてもらわぬと困るが、それと肩肘を張るのは別じゃからの。桃殿やその方らも肩の力を抜き、少し気を楽にするとよい」

「は……」


 桃がその言葉に少しだけ肩の力を抜いたのに合わせて、後ろの二人が(まと)っていた空気も少しだけ柔らかくなった気配がした。

 ここで多聞(たもん)の言葉に食い下がっては、逆に心証を悪くしかねない。

 素直に従ってくれたのは非常に助かる。


「それで伯父様。私をここに呼んでくださったのは……」

「うむ。恵比寿(えびす)からもある程度は聞かされていようが……麻呂の妹、つまりは其方の母の事じゃ」

「お母様の」

「うむ。まずはそうじゃな。妹の一族について話しておこうか」

「おねがいします、伯父様」


 凰姫(こうひめ)はやはり予想していたのか、母の事を改めて聞かされるという言葉にも驚いた様子は無かった。

 しかしながら自分の母に関することを聞き逃すまいと、その表情はいつにも増して硬い。


「麻呂や妹の母……つまり(こう)の祖母は元々、或る祭魔(さいま)と深い関りがある一族の出でな。其方の名も、その祭魔(さいま)から一文字貰ったものなのだ」

祭魔(さいま)と……?」

「その祭魔(さいま)の名は、『鳳凰(ほうおう)』。翼ある魔物達の長のひとつにして、炎と生命を司る祭魔(さいま)……八宝祭(はっぽうさい)の一角じゃ」

「私が……」


 驚きからか直ぐに言葉が出ない様子の凰姫(こうひめ)と同じく、桃も言葉を失っていた。

 八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に続き、またなんとも大物が出てきたものだ。

 そして、彼女の名前だけが恵比寿(えびす)の一族の内で傾向が違う理由も、理解できた。


 母方の一族とかかわりの深い祭魔(さいま)から、一文字(あやか)ったものだったのだ。


「でも、今回私がここに呼ばれたこととそれにどういった関係が……?」

「それを話すには、まず祭魔(さいま)について踏み込まねばならんの。そも、祭魔(さいま)とはなんぞや?桃殿」

「えっ……っと、魔物の中の最上位の存在であり、神にも等しい存在。一度その力を振るえば天災すら引き起す力を持ち、その力をもって世界を安定させる魔物です」

「左様。よく勉強しておられるの。では、祭魔(さいま)は何体おるかご存じかな?」

「いえ、数までは……」


 具体的な数は、知ろうと思った事はあるが少なくとも自分が読んだ分権の中に記述は無かったはずだ。

 答えられなかった桃に対してさぞ多聞(たもん)は呆れるだろうと恐る恐る答えたのもつかの間、意外にも返ってきた反応は好意的なものだった。


「ほほ、よいよい。むしろここで具体的な数を出さなかったのは正解じゃ。なにせ祭魔(さいま)の具体的な数は分かっておらんのだからの」

「ではなぜそのような問いを?」

「うむ。まずは祭魔(さいま)の具体的な数が分からぬという前提をもって聞いて欲しい。具体的な数が分からぬ上で、祭魔(さいま)というのはこの大陸に出てくる数が決まっておる」

「それが先ほど凰姫(こうひめ)様とのお話の中に出てきた、八宝祭(はっぽうさい)。ですか」

「その通りじゃ。この大陸において祭魔(さいま)が表に出てくる数は八体と決まっておる。それをもって八宝祭(はっぽうさい)としておるわけじゃな。まあその彼らも普段は己の力が世界に影響を与えぬよう、隠遁しておるわけじゃが……そこの桃殿の従者殿はなにやら疑問に思ってるようじゃの?」


 そう言って多聞(たもん)が視線をやった先は、桃の左後ろ。ハヌマンの位置だ。

 じっと黙って聞いていた二人なりに話を嚙み砕いていたのだろうが、顔に出てしまったのだろう。


「いえ、私は……」

「よい、同席を許したのは麻呂じゃ。申してみよ」

「では……」


 背後から感じる緊張した空気はそのままに、ハヌマンの声が続く。

 素直に応じたハヌマンに多聞(たもん)は満足げに頷いて、その言葉を待った。


多聞(たもん)様は先ほど、祭魔(さいま)の具体的な数は分からないとおっしゃいました。しかし八宝祭(はっぽうさい)という名がある以上、祭魔(さいま)は八体なのでは?」

「確かに、祭魔(さいま)の顔ぶれがずっと同じであれば、そうじゃ」

「……代替わり、ですか」


 多聞(たもん)のその言葉に、心当たりを見つけて桃は思わず言葉を漏らす。

 その一言を聞いて、多聞(たもん)はその通りと言わんばかりに頷いた。


祭魔(さいま)は、その期間は様々なれど定期的に代替わりをする。役目を終えた祭魔(さいま)は眠りにつき、次の番を待つという。我が家に代々伝わる古文書にもそう書かれておる」

「つまり、具体的な数が分からないというのは過去に眠った祭魔(さいま)も含めての事なんですね」

「そういうことじゃ従者殿。そして此度(こう)にここの梔子(くちなし)へ来てもらったのも、その代替わりに関係してくる。その説明の為にも、そろそろ移動しようかの」


 多聞(たもん)様は静かに立ち上がると此方へ背を向け、ついてこいと言わんばかりに広間を隔てる(ふすま)へと歩き出す。


「そなたら、付いて参れ」


 振り返らずに一言、それだけ告げて歩き出した多聞(たもん)に桃達は続く。

 廊下を抜けて暫く歩くと、辿り着いたのは厳重に閉じられた扉。


「ここじゃ」


 桃が抱いた印象は宝物庫だった。

 

 重い音を立てて開いた観音開きの扉の奥、いくつもの品が納められた無機質な部屋。

 その奥に目を向けると、収められた宝物庫の主であるかのように一本の笛が納められていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ