第十八話 前編 奇怪岩稜
「やあ、いらっしゃい。一本道にしておいた筈だが……随分と遅いご登場だね」
桃達が突然壁に囲まれ、放り出された先の廊下を進んで扉を開けた先にはドーム状の空間。
そこに佇んでいるのは一人の男だった。
見たところ歳は三十代。恵まれた体格とタイルのような升目状の特徴的な剃りこみの入った頭。
しかし露出した野太い腕や首は何処か岩石のような質感をしているように見える。
座った状態で感じる違和感は、その異様な質感の所為だろうか。
体温をあまり感じない、岩から削り出した彫刻のようだ。
狛の話していた首領と思しき男はこの男の事だろう。
案の定、警戒を緩めず相手を見つめる桃に狛は「桃!この人だよ!この人が見たボスっぽい奴!」と耳打ちした。
「ご挨拶どうも。お邪魔するよ。この砦はあんたが作ったってことで良いのか?」
「正解だ。俺の名はガンリョウ。君が蘇芳の桃君、だな。そこのお嬢さんに用事は無いんだがまあ付いてきてしまったものは仕方がない」
「(また俺が狙いか……)以前にもそう言って俺の仲間にちょっかいかけた連中がいた。あんたはそいつらの仲間か」
「それは言えないね。君が付いてきてくれれば自ずと分かる」
当然だが、相手は訊いても教えてはくれそうにない。
桃を狙っておきながら村を襲った理由も気になるが、これ以上の問答に意味はないだろう。
静かに鞘から剣を抜いた桃を見て、ならず者達の主、ガンリョウはにやりと笑みを浮かべた。
「ああ、なんとも。分かっていたが残念だ。交渉決裂という奴だな」
肩を竦めてゆらりと立ち上がったガンリョウが、スッと目を細める。
「うわ……」
桃の口から、思わず声が漏れる。
座った状態で感じていた違和感は、見た目から感じる質感の異様さの所為だけではなかった。
下半身と比べて異様に大きな上半身と、様変わりしていく外観の所為だ。
まるで雪だるまでも作る様に、立ち上がったガンリョウの上半身が巨大になっていく。
あれだけの重量の上半身を支える下半身は地面に固定されたのか、腰から下が埋まったように沈み込んでいった。
今目の前で起こっているのは、ただの人間に成せる技ではない。
変化を終えたガンリョウの大きさは、下半身の大部分が埋まっているにもかかわらず桃達を軽く見下ろす程になっていた。
「ひとつ自己紹介をするにあたって伝えるのを忘れていた。私はかつて異世界人に妖怪と言われた存在。私のような者を人々は塗壁と呼ぶ」
「これが妖怪……」
狛の反応も無理はない。
桃も初めて河童に出会った時は唖然としたものだ。
「私は名前の通り壁を作る岩と土の化け物でね。壁を作るのが得意なんだ。以後、お見知りおきを」
直後、丸太のように太い腕が二人を引きはがすように襲い掛かった。
肌に感じた圧力は並ではない。
お互いに示し合わせる間もなく、桃と狛は左右に分かれる形で地面に叩きつけられた腕を躱す。
「いい反応だ!楽しめそうで私は嬉しい」
舐め回すような笑みを崩さぬまま、床の石畳を突き破った拳を抜きながらガンリョウは立ち上がる。
その腕はやはり石のように硬質のようで、元々の腕の太さから来るパワーもあって相当な威力だ。
まともに喰らうのはまずいというのが今ので嫌でもわかる。
そして桃が斬りかかるよりも早く、ガンリョウの向こう側から狛が素早く肉薄し斬りかかる。
(狛、素早しっこいな!)
我流だと聞かされていたが、その動きはなかなか様になっていた。
獣のように低い姿勢からの独特の構えと、素早い反応。
ちらりと見える手足は細いながらも鍛えられていて、美しい。
「たぁああ!」
狛の攻撃は止まない。
石のような質感の腕に直接刃を弾かれた事にも怯まず、返す刀で襲い掛かる腕をいなし、弾いて斬りかかる。
相手が重装備の人間や、今回のような特殊な肌を持った相手でなければ既に相手を切り伏せていたに違いない。
(俺も負けてられんな)
狛の連撃を無駄にしないよう、桃も懐に走り込んで刃を振り上げる。
狙うは関節部分。大振りになって隙が出来た脇の下だ。
しかし狙い通りに斬りかかっても目論見通りにはならなかった。
ガキン!と鈍い音を立てて、剣が弾かれる。
「硬っ……!」
驚きはしても想定内、動揺はしない。
崩れかけた体制を立て直し、次は顔を狙って剣を突き出す。
「むん!」
今度は腕で防がれた。
防いだということは顔までは硬質化していない可能性はあるが反射的な行動の可能性もある。
桃は注意深く観察を続けながら、攻撃を躱してチャンスを窺った。
「少し鬱陶しいな」
まるで虫を掃う様に、野太い腕が振り回される。
不規則に鞭のように振り回される岩石の腕を掻い潜り、桃は素早く距離を取った。
狛の方も流石に攻撃をやめて躱すことに集中したようだ。
屈み、跳び、時にあえて近づいて、狛は当たれば大ダメージを受けるであろうその剛腕の鞭を悉く躱していた。
驚異的な体の柔らかさとバランス感覚に感心しながら、桃は魔法で【鉄砲雨】を撃ち出してその回避を支援する。
「ありがと、助かったよ。硬くて嫌んなっちゃう」
「ああ。だが全く通らないというわけではなさそうだ」
同じく距離を取って桃の隣へ戻った狛が愚痴る。
だがよく観察すれば、攻撃を行った箇所には罅割れが出来ていた。
特に関節部分は罅も大きく、相手が決して無敵ではないことを物語っている。
狛もそれには気が付いているようで、その表情に攻撃がなかなか通らないことに対する焦りは無い。
「だね。桃、私を助けてくれた時の魔法は?」
「試してみるか」
「私はどう動けばいい?」
「あれだけ動けるんだ。好きに動いてくれて良いよ。俺の背中は任せる」
その言葉に、狛が少し驚いたように目を見開く。
図々しかっただろうかと桃は少し焦ったが、彼女は直ぐに「任せてよ」と嬉しそうな笑みを浮かべた。
「桃も、私の背中お願いね」
そう言った彼女の裾や袖は、激しい動きをした為か、あるいはぎりぎりの回避だった故か所々が避けて素肌が見えていた。
その手足はさすがに桃よりも細いものの、よく鍛えられたしなやかな筋肉に覆われていて美しい。
まるで体操の選手か、あるいはネコ科の獣のようだ。
「任せておけ」
その言葉を合図に、狛は月白の髪を靡かせて突撃する。
ガンリョウの方から積極的に攻めてはこない。
どちらかといえば相手はあの硬い体を活かして攻撃を受け止め、近づいてきた相手に大きな一撃を与えるような戦い方だ。
かといって、相手から攻撃しないわけじゃない。
走り寄ってきた狛に対し、再び剛腕が襲い掛かる。
彼女は地面を蹴って飛びあがると、更にその腕を踏み台にして首めがけて斬りかかった。
「いきなり首とは……」
殺意の籠った狙いに流石にガンリョウも驚いたようだ。
しかしやはり首も腕と同じく石のように固くなっているようで、有効打にはならない。
「君は少し邪魔だ」
刀を弾かれ、離脱しようとした狛をガンリョウの腕が捕まえようと襲い掛かる。
桃はその隙をカバーできるように間髪入れずに攻め込み、関節を狙って数度にわたって切りつけ注意を逸らす。
「まだまだぁ!」
それによって、標的が桃に移った。
桃は攻撃をものともせず迫る掌を躱し、今度はそれを踏み台にして駆け上がる。
狙うは先ほど狛が攻撃した場所。
水のマナを集め、圧力をかけ、回転させる。
今回はそれだけではない。
剣にも同様に、圧力をかけた水の刃をチェーンソーのように纏わせる。
右手には【水刃輪】を纏った剣、左手には【水刃輪】。
挟み込むように、ガンリョウの首をふたつの水の刃が捕らえた。
「むうっ!」
ガンリョウの注意が桃に向いた所で狛がさらに肉薄し、腕に入ったひびを捕らえる。
的確に狙い済まされた斬撃は陶器のツボを割る様に、罅を広げてガンリョウの腕に食い込んだ。
「チィ!」
ここにきてガンリョウはようやく焦りを見せた。だがもう遅い。
狛の刀と同じように、ガンリョウの首のヒビには既に桃の剣が食い込み、鋸が木材を切断するように切り進んでいる。
左側も同様だ。
「ぬおおお!!」
苦し紛れに迫る腕を狛が牽制し、逸らす。
ガンリョウの石の首は両側から、切断されていく。
ガンリョウには既にどちらかに集中するだけの余裕はない。
その瞬間は直ぐに訪れた。
ゴトン。と重い音を立て、桃の着地と同時にガンリョウの首が落ちた。
「やった!」
狛が小さく声を上げて、駆け寄ってくる。
しかし首を落とした桃だからこそ、気付いた事があった。
「まだだ!」
直後、狛の腕を掴んで逃れた桃に彼女は驚きの声を上げた。
「え!?」
崩れていくガンリョウの上半身から見えるのは、先ほどとは違ってごく標準的な人間の人影。
大柄ではあるが、上半身が異様に大きいわけでも、腕が長いわけでもない。
零れ落ちた身体の破片が土を舞い上げ、辺りを土煙が覆っていく。
「どういうこと!?」
「俺が首を切断した断面は、丸っと石の断面だった、恐らく本体にダメージは入ってない」
「中身は無かったって事?」
「いや、中に本体は居たんだ。あんまりにも違和感なく動くんで、巨大化したうえで肌が直接硬化したものだと考えていたが……。あの石の身体は肌を硬質化していたんじゃなく、石の分厚い外殻を纏っていたんだ。蓑虫みたいに。俺が切断した首はあくまで殻の部分だったんだよ」
「んと、あいつがおにぎりの具だとしたら、私たちは一生懸命お米の部分だけ攻撃してたって事?」
「逆にわかりづらい例え……。まあ、そんな感じでいいよ」
そんな会話の間に、舞い上がった土煙が晴れていく。
最初目に入るのは、特徴的な升目の剃り込みの入った頭。
「いやはや、恐れ入った。ここまでやるとは思わなかった。やはり私自身が移動できないのは駄目だな」
想像通り、土煙の中から現れたのはガンリョウだった。
先ほど受けた印象の通り体格はこれまでとは打って変わって大柄な人間の範疇。
目を引くのは晒した素肌に浮き上がった規則性のある模様。
否、あれは模様というよりも塗壁の呼び名に相応しい石垣や石塀のような体なのだ。恐らくハッタリではない。
「狛、気を付けろ。さっき以上に相手は強いぞ」
「その通り。今の私は自由な下半身を得た。硬さと持久力も、先ほどとはまた一味違う。さあ、第二幕といこうか」
ちょっとしたこぼれ話ですが、塗壁の名前をプロット段階で決めるのを忘れていたせいで、執筆中にああでもないこうでもないと右往左往する羽目になりました。
技名の表記とかも括弧付けとかで分かりやすくした方がいいのかなぁ、と最近考えていたりも……。




