第十四話 前編 新たな任務
瑠璃領への出立は恵比寿の言葉通り、おおよそ半月ほど経過した夏の盛りだった。
ハヌマンとビーマにはその間に体を回復させつつ、領内の人々や蘇芳の家臣団と交流してもらった。
始めは桃や勇魚について領内の見廻りや簡単な事務仕事を手伝ってもらい、ビーマにはお使いに行って貰ったりしている。
彼らはもちろん、奴隷となっていた子供達の働きぶりは真面目そのものだ。
大陸西側との言葉の訛りや抑揚の違いに少し戸惑いはあるようだったが、周囲からの印象も良好だった。
特にハヌマンは領内の子供達からすぐに大人気になった。
半月ほどしかたっていないにも関わらず領内を見廻ると子供が付いて来る程だ。
その様子があまりにも様になっていたので「慣れているのか?」と桃が聞くと、ハヌマンはぽつぽつと家族の話を始めた。
「母国にいたころは近所の子供たちも含めて弟達の相手をよくしていたので、そのお陰でしょうね。僕の家族は牧畜を生業としていました。しかし十六年前の天災の影響で家族と家を失い、奴隷として捕らえられたんです」
懐かしむようなハヌマンの目の中に、僅かに何かを堪えるような色を感じる。
その表情はいたって穏やかなものだが、僅かに滲むその色に悲しみや怒りを感じて、先ほどの言葉の意味が一層際立つ。
「家と家族を……ということは……」
「はい。ご想像の通りです。天災そのものでは幸い家族は無事でしたが、それに安心したのもつかの間、今から数年前に何者かに家族が殺されました」
「災害による治安の悪化か……」
災害が起これば治安が悪化する。それはこの世界でも同じだ。
大きな災害ともなればその回復にも時間がかかり、周囲から火事場泥棒や人さらいを目的とした輩が湧いてくる。
被災した者が加害者になる場合もあり、災害によって国の治安機能がうまく機能せずにそういった連中が野放しになりがちになってしまう。
「家は燃やされ、財産の家畜は持ち去られ、生き残ったのは偶々外に出かけていた私とビーマのみ。兄は死体すら見つからなかった」
「……そっか……」
辛かったな。とは言えなかった。
辛いのは当然だろうし、少なくとも桃が代弁できる程軽い感情でもない。
察することは出来ても、その大きさまで推し量ることが出来るほど、桃はまだハヌマンの事を知らない。
「そんな顔をなさらないでください。ビーマと私は奴隷として捕らえられましたが、お陰であなた達に会えた。この領の方々にも暖かくしていただいて、本当に感謝しているんです」
「その気持ちに応えられるよう、俺も良いところ見せないとな」
桃とハヌマンがそんな会話を交わし出発したのが数日前。
ハヌマンは丈夫なのが取柄と言っていた言葉の通り驚異的な回復力を見せ、無事今回の任務に加わってもらっている。
ビーマは留守番だ。
彼は鯱丸といつの間にかかなり仲良くなっていたようで、最近では空いた時間に共に勉強や鍛錬に励んでいるという。
付いてきてもらうことも考えたが、折角鯱丸と仲良くなったのであれば、大いにその仲を育んでもらいたかった。
付いてきてもらったのはハヌマンと勇魚、幹久の三名に十名程の供の兵とごく少数。
同盟領に大々的に兵を連れて行くわけにもいかないし、戦闘が発生しても桃たちで完結できるからこその人数であった。
瑠璃領逢魔自治区。
恵比寿が言っていた自治区への道のりは至って順調なもので、予定よりも早く目的の人物……覚に会うことが出来た。
現在はその帰り道である。
覚は一見すると狒々のような見た目をしており、見方によってはほぼ毛深いだけの人間の男性だ。
この暑い中修行僧のように黒い衣に全身を包み、笠をかぶっている為に猶更である。
「名前は?覚が名前ってわけじゃないだろう?」
勇魚の質問に対し、覚は筆を取り出してさらさらと蛇腹におられた木簡の束にそれを走らせる。
喋ると自然と相手の思考を口にしてしまうとかで、基本的な会話が筆談で行うらしい。
書き終えて差し出されたその木簡を覗き込むと、フランクな筆致で、(ヤマヒコデス☆よろしくネー!)と書いてある。
(めっちゃフレンドリー……!)
一緒にのぞき込んでいた幹久や勇魚、ハヌマンも桃と同じ感想を抱いたらしい。
細い糸目ののっぺりとした顔で黙々と歩く、一見すれば地味な男だが結構なキャラの濃さである。
彼らは元々山間で信仰されていた魔物らしく、狩りの安全を守る存在として信仰を受けていたという。
ところが住んでいた山が切り開かれ、主要な産業が狩猟から農業へと移り変わったことで得られる信仰が少なくなっていった。
やがて得られる信仰が少なくなった彼らの中に、信仰を得られなくなった者たちが出始めた。
その慣れの果てのひとつが、覚だという。
信仰を得て存在を確立させるのが魔物達だが、それらが信仰を得られなくなった時どうなるのか。
その答えのひとつが、目の前のヤマヒコというわけだ。
(あの河童たちもそうだったのかな……)
自然エネルギーの化身である魔物達は、人間の信仰によって力と形を保つ。
人間が増えればその分信仰も得やすくなるからこそ、魔物達は人間に技術や知識を与え、時に守る。
しかし人間が増えて活動が活発に広がれば、自然環境はどうしても変わっていく。
それに置いていかれるものはどうしても出てきてしまうのだ。
「難しいもんだなぁ……」
「ん?何が」
ぼやいた桃に、勇魚が突っ込む。
主語もないから、まあそうなるのも当然だろう。
「色々な。共存って難しいなって」
「あー。自治区の事か?うまく行ってる方だろうあれ」
「まあ、そうだな」
確かに覚のいた自治区は人間も魔物は当然の事、信仰を失った妖怪すらも共存し、治安を維持していた。
人々の安全や生活を妖怪たちの力を借りて守らせることで、妖怪たちへの感謝と信仰として確保しているのだそうだ。
受け入れる側にもメリットがあり、幾らかの税が免除されるという。
共存するところと区別するところをうまいこと分けているのだろう。
表しか見ていないが、それでも瑠璃領を治め、自治区の管理を行っているという瑠璃の女領主の手腕が伺えた。
それでもあくまで自治区。長い共存の歴史を持つ魔物と違って完全に彼らが社会に溶け込んでいるわけではない。
妖怪たちは一般的には魔物が零落した存在と認識されている。
祭魔を筆頭にした魔物やその眷属達が信仰の対象として人々と関っている一方で、妖怪たちは未知の存在だ。
過去に信仰されていたことは確かだとしても、姿やあり方が変わった彼らは恐れられる。
魔物としての力は残ったままであれば尚の事だ。
文化や基準の違う者との共生は難しい。
元の世界でもそうだったのだから、残念だが当然なことではある。
瑠璃の女領主もそれを承知しているからこそ、妖怪たちの居場所を自治区のみに留めているのだろう。
桃がそんなことを考えていたら、横から体をちょいちょいとつつかれた。
「ん?」
振り返るとヤマヒコがのっぺりとした糸目をどこかにこやかに向けている。
ヤマヒコは桃が振り返ったのを確認すると、またあの木簡にさらさらと筆を走らせ、それを桃に差し出して見せた。
「何々……?気にかけてくれてありがとう……ああ、頭の中を読んだのか。凄いな」
にこにこと微笑んでいえいえと謙遜するヤマヒコは、筆談のフランクさも含めてやっぱり気安い。
狒々のような愛嬌のある猿顔も相まって、随分と人懐こい男だ。
「おーぅい。そろそろ昼だ。近くの村によって休もう」
聞こえてきたのは聴きなれた酒枯れした声。
幹久が遠くから手を振っていた。
そのにはいつの間にか勇魚もいて、少し前にはハヌマンが桃達を導くように歩いている。
「確かにお腹も空いたし、早く村に言って休もうか、ヤマヒコ」
中蘇芳の街まではまだかかるから、ゆっくり休ませてもらうとしよう。
少しだけ汗ばんだ身体の火照りもすこしは冷やせるだろうか。
そんなことを期待しながら、桃はヤマヒコと共にハヌマン達の元へ歩き出した。




