表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神の園のリヴァイブ  作者: くしむら ゆた
第一部 二章 戦いの足音
18/106

第八話 小さな一歩

「それではお父様、失礼いたしました」


 一礼して両手で丁寧に戸を閉め、居直る。


 凰姫(こうひめ)が父の恵比寿(えびす)に呼ばれたのは朝方、まだ日も高くない時間帯だった。

 呼ばれた理由は当然、先日の誘拐騒動の聴取である。

 (さら)われた際の状況や桃の戦いの様子等の他、話が来ていた縁談(えんだん)が破談になったとも。


縁談(えんだん)が破談になったのは正直、安心したけれど……)


 今回の一件で傷物になった。なんて思われたのかもしれない。

 

 とはいえ、元々凰姫(こうひめ)は勿論、父の恵比寿(えびす)もこの話に乗り気ではなかった。

 成立してもこちらに利点は少なく、相手もかなりの年上だった。

 

 いらぬ噂が立つかもしれないが、既にこの領の隠密組織である浦島衆(うらしましゅう)望月衆(もちづきしゅう)がその封じ込めに動いている。

 桃の戦闘の様子もいくらか聞かれたが、凰姫(こうひめ)は桃の言葉に従って横穴への見張りが無くなった隙に離脱している。

 最後までは見ていなかった為、父の得たかった情報はあまりなかっただろう。

 

 期待に沿えなかったであろう事が申し訳なくなったが、やはり父はなにより凰姫(こうひめ)の心配していたようだった。

 最後に大きな手で「無事でよかった」と頭を撫でられた事に、凰姫(こうひめ)も思わず目頭が熱くなった。


(……あれは……)


 少し強くなった日差しが差し込む廊下を渡り、ふと視線を動かすとそこには見慣れた姿がある。

 いつも通り濡烏色(ぬれがらすいろ)の髪を、深い赤の髪紐で結んだ少年の姿が見えた。


(また眠ってる……)


 近づいてみると、桃が中庭を望む縁側で自分の腕を枕に寝息を立てていた。

 桃が時々こうして眠っている所を凰姫(こうひめ)もなんだか目にしたことがあるが、それは大体鍛錬後か昼食を終えた後の時間帯が多い。

 こんな朝方にこうして眠っている姿を見かけるのは珍しかった。


 傍に寄って、凰姫(こうひめ)は桃の頭の隣に腰かける。


 身長差もあって見上げることの多い桃の顔をこうして眺められるのは珍しかった。

 男性としては長めの睫毛(まつげ)に、穏やかな印象の垂れ気味の目と目元の泣きぼくろ。

 濡烏(ぬれがらす)の綺麗な長い髪もあって、眠っていると中性的な印象を受ける。


 一方で喉元には大きく喉仏(のどぼとけ)が突き出ていて、捲られた服から露出した腕や(たもと)から僅かに除く胸元には生傷や傷跡が目立っていた。

 手には鍛錬で出来たであろう剣ダコが出来ていて、顔の印象とは違って体は男性的な印象でギャップがあった。

 このうちの幾らかは、先日の事件で出来た傷だ。


(私を助けるために負った傷……)


 傷をなぞる様に、その腕から手に凰姫(こうひめ)は指を滑らせ、手を握る。

 あの騒動の後、桃は大した事ないと言っていた。それは嘘ではない。

 

 大きな傷と言えるものは実際負っておらず、その殆どは露出した岩の上で動き回った為体についた切り傷やかすり傷ばかりだった。

 それでも彼が足を切られて麻痺毒を負ったと聞いた時、血の気が引いた。


(……待つのは、怖いな……)


 凰姫(こうひめ)達兄弟の母、迦楼羅(かるら)は六年前に病で亡くなった。

 

 病と闘う母の傍に居させて欲しいと父や他の家臣に泣きついたが、感染してはいけないからと、滅多に合わせてもらえなかったことを覚えている。

 病は特に子供には伝染りやすいという。だからこその措置だったのだろう。

 きっと良くなるからと言い聞かされて、凰姫(こうひめ)は幼い鯱丸(しゃちまる)と共に母の帰りを待っていた。


 けれど結局、母が帰ってくることは無かった。


 あの日以来、凰姫(こうひめ)にとって待つという行為は恐怖を伴うものになっていた。

 父や兄や桃が、自分の知らないところで居なくなってしまうのではないかという恐怖だ。

 

 蘇芳(すおう)は大陸の中でも比較的安定していると評判の地域だが、絶対ではない。

 魔獣や盗賊は出るし、ここ数年は国内の情勢も不安定で他の領との小競り合いもある。

 

 危険が伴う任務に出る大切な人たちを待つことしかできない事は、もどかしく、恐ろしかった。


「……姫様?」

「あ……ごめんなさい、起こしちゃった?」


 無意識のうちに、握った手に力を込めてしまったらしい。

 桃は僅かに(まぶた)を動かし、視線だけをこちらに向けていた。


「お父様がまた呼んでいたの。鍛錬の区切りが良くなったところでいいとは言っていたから慌てなくてもいいけど……」

「御館様が……わかりました。今から行ってきます……って姫様?」


 立ち上がろうとした桃に声を掛けられて、手を握ったままだという事に凰はようやく気が付いた。


「あ、ごめんなさい。私ったら」


 握られた手と凰姫(こうひめ)を不思議そうに見る桃に慌てて弁解して、凰姫(こうひめ)は手を離す。

 桃はそんな彼女の様子を見ると微笑んで、子供に言い聞かせるように言った。


「いえ、御館様からのお話が終わったら、また来ますよ」

「ええ、待ってる」


「いってきます」と一言だけ告げて領主の部屋へ向かう桃の背を見送り、桃の手の感触を思い出す。


(私も……なにか力になりたい……)


 凰姫(こうひめ)蘇芳(すおう)の姫だ。立場も、求められる役割も違う。

 

 男子として産まれていれば桃や、兄や父と一緒に戦えたのだろうか。


(いいえ、違う。(おと)だって女性だけど、お父様の力になってる……)


 思い浮かぶのは凰姫(こうひめ)にとっても身近な女性。侍女でもある(おと)だった。

 性別など関係ない。現にこの大陸で女性の兵や隠密は珍しくない。

 

 あるいは彼女であれば、自分にとっての光明を示してくれるのではないだろうか。

 そう思ってからの凰姫(こうひめ)の行動は、早かった。


(おと)。いる?」

「ここに」


 流石は護衛兼侍女と言ったところか。

 その名を呼ぶとすぐさま(おと)は姿を現した。


「ひとつお願いがあるの。聞いてくれる?」


 そういって(おと)を見つめる凰姫(こうひめ)の目には、ひとつの決意が宿っていた。


 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


「まずは礼を言わせてくれ。娘を助けてくれたこと、感謝する」

「……え?」


 凰姫(こうひめ)の話を聞いて領主の間を訪れてみれば、恵比寿(えびす)から開口一番に出たのが他でもない感謝の言葉だったことに桃は一瞬言葉を失った。

 

 大方先日の騒動の失態とその顛末(てんまつ)に関することであろうと、身構えていたらこれである。

 頭こそ領主の立場上下げては居ないが、その言葉の端々には正真正銘、領主以前に親としての感情が滲んでいた。


「寧ろ私は叱責を受けるべき立場です。傍に居ながら凰姫(こうひめ)様を(さら)われてしまった失態は、お詫びのしようもございません」

「無論、その件に関する罰はある。結果として(こう)は無事だったが、娘を助け出したって功績だけで帳消しって訳にもいかん。縁談(えんだん)にも影響が出たからな。よって沙汰は後程正式に言い渡す。お前にはとりあえず、これを渡しておく」


 そういって渡されたのは、重みのある箱。


「……これは……」

「金だ。金貨幣200枚入ってる」

「金って……」


 金貨百枚。

 この世界の通貨は(すず)、青銅、赤銅、銀、金、の順に単位が上がっていく。

 

 日本円の価値であれば金貨幣はきり良く一万円程度。つまり二百万円くらいということになる。

 人助けの謝礼なんてもらったことがないし、この世界の人助けに対する相場も分からないが、初陣出たての人間に出す金額ではない気がする。


「勘違いするな。これは俺の親としての立場から出す謝礼だ。丸っと礼もなしってのは示しがつかんし、俺自身ケツの座りが悪い」

「でもこんなに……」

「足りないくらいだ。あの時お前が真っ先に助けに行かなければ(こう)は本当に傷物にされていたかもしれんし、命も危なかったかもしれん」


 そういって、恵比寿(えびす)様は再度促すように箱を視線で示す。

 これを下げる気はなさそうだ。

 なにより父親として見せられる誠意を突っぱねるのは、(かえ)って失礼だろう。


「わかりました。ありがたく頂戴いたします」

「それでいい。それで、もうひとつ。訊かんといかんことがあるんだが……」


 そういった恵比寿(えびす)様の目つきが、少し険しい物に変わる。


「先日の騒動の件、ですね」

「その通りだ。実際に敵と対峙したのはお前だけだからな。どう思った」


 聞かれたことの意味を考える。

 

 恵比寿(えびす)であれば敵の狙いは断片的な情報からでもある程度察しがついているだろう。

 恐らくはその考えを補強するために、より詳しい情報が欲しいといった所か。


「まず相手の狙いは間違いなく俺でしょう。凰姫(こうひめ)様を(さら)ったのは、あくまで俺を焦らせ孤立させるためかと」

「だろうな。命を奪うつもりならもっと他にやりようがある」

 

「奴らはあくまで俺を連れていく事に拘っていました。更に言うなら俺が先日初陣を済ませたことも知っていた。ある程度情報を掴める筋をもつ存在が背後にいるのは間違いないと思います。兵の動きもある程度訓練されいてように見えたし武器もそれなりに新しかった」

「つまり、その背後の存在はまとまった武器を用意し、訓練された兵をある程度用意できるだけの大きさがあると?」

 

「俺はそう考えてます。野盗上がりにしては武器も綺麗だったし、ある程度連携が取れていたような印象です」

「大方俺と同じ意見だな……。断片的な情報を聞いただけだったが、お前のおかげで敵さんの狙いには確信が持てそうだ。それから兵に関しては……別の地域の者の可能性が出てきた」

 

「と、いうと?」

「奴らの付けていた装備や着物に、カムナビには無い植物の種がくっついていた。今は何処の物か調べさせているが……」


「領内で付く可能性のない植物の種……ですか。交易品に紛れてきた可能性は?」

「ゼロではない。が考えにくいな。動植物の交易に関しては管理しているし、食料品の中に他の動物にくっつく種子を持つような種は無かったはずだ」


 そこまで聴いて、桃は考えを巡らせる。

 

 恵比寿(えびす)や近しい人物をよく思わない人物がいて、その親族に近い桃を狙ったのだろうか。

 別の地域の人間が自分を狙う。

 桃にはその理由がまだ分からなかった。

 凰姫(こうひめ)であればまだ理解できるが、初陣を終えたばかりの桃を(さら)ったところで外交的な価値なんてない筈だ。


「なんで自分が狙われているのか分からないって顔してるがな。お前の魔法の才は結構な価値だぞ」

「かもしれませんけど、凰姫(こうひめ)様以上に価値があるとは思えませんよ」

「魔法と言えば……連中と戦ったとき相手を凍らせたそうだな」

「ええ。一寸殿が水魔法で相手を凍結させるって言ってたのを思い出して、こうパキっと」

「パキっとってお前な……。初陣に出たばかりでそこまでやれるのは特別な才能だって自覚を持て」

「はい、まあそうします」

 

 恵比寿(えびす)が呆れたようにやれやれと言った様子で額に手を当る。

 一方で桃はほんの少し気まずそうに答えた。

 一応自覚はしている。つもりなのだが足りないらしい。


「まあいい。また何かあれば呼ぶから一旦下がれ。ついでに街へ行って武器でも買ってこい。先日の猪退治で壊してからずっと適当に間に合わせていただろう」

「もう少しの間あり合わせで頑張ろうと思ってたんですけど、やっぱ買った方がいいですかね?」

「当たり前だ馬鹿野郎。先の件もあるから一人護衛につける。ちゃんと買って来いよ」

「……分かりました……」


 買ってこい。と言われれば仕方がない。

 街の鍛冶屋をいくつか頭の中に候補として浮かべつつ、桃は領主の間を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ