第三章 壺を割ったら謝れよ 五
「ねえ月、念のためだけど、今の銀は私の巾着からだからね?」
「分かっていますって」
群衆の好意的な視線を背後に感じながら、女官三人は市場を抜けて中南門筋へと向かった。
何しろ丘をそのまま囲った都である。中南門筋なる通りはかなり傾斜のきつい石畳の坂道だった。上るうちに行く手に長い階段が見え、その先に門が見えた。
「あれが中南門。趙家はこっちだよ」
材木商の趙家の屋敷は階段の右手にあった。入り口を護る年寄りの門番が、雪衣の姿を見とめるなり顔中をクシャクシャにして笑った。
「雪小姐! なんとまあご立派になられて!」
「ありがとう阿馬。お前も元気そうだね」
「それはもう元気ですとも。死ぬ前に雪小姐のご立派な姿を見られて寿命が百年延びました。さあさあお入りください。皆さまお待ちかねですよ!」
「皆さまって、どなたかいらしているの?」
「それはもう小姐、どなたも皆ですよ! ご一族全員お集まりです!」
門番の阿馬の言葉通り、屋敷には皆似たような顔をした趙一族がびっしりと群れ集っていた。赤や緑の絹服できらきらしく装った老若男女の趙氏たちが、手に手に皿だの鉢だの酒壺だのライチーの籠だのを携えて、石灯籠と金魚鉢を据えた狭い前庭にまで溢れている。一同は月牙と小蓮の背の羽矢を見とめるなり、寧南渡りの大熊猫の親子が突然現れたみたいな歓声をあげた。
「うわあ武芸妓官だ! 本物の武芸妓官だぁ!」
「あ、こら、お客様に失礼でしょう! まずは雪衣叔母さんにご挨拶なさい!」
必死で止める母親たちの手を振りほどいてチビどもが突進してくる。手ごろな大きさの小蓮がつかまって羽矢を引っ張られる。
月牙は咄嗟に一番安全そうな雪衣の後ろに逃れた。
「ねえ雪、同族は多くないんじゃなかったの?」
「九年間で増えたみたいだ。今なら馬五頭分くらいの寄進が募れそうな気がするよ」
雪衣の伯父の趙大人は恰幅のよい初老の男だった。一緒に出てきた奥方のほうは鶴のように瘠せた長身だ。光沢のある緑の絹の袍を纏った趙大人は雪衣の地味な装いを見るなりあからさまにがっかりした。
「なんだい雪、せっかく故郷に錦を飾るんだから、もっと煌びやかな身形をしてくればよいのに!」
「伯父さま、手紙で知らせた通り、宮は今とても困窮しているんだよ。大きな声じゃ言えないけど、私は主命で金策に来たんだ。しばらく宿を貸してもらえるかな?」
「何を他人行儀なことを! お前は大事な亡き弟の娘、私の目が黒い限りここはお前の家だよ。困ったときにはいつでも頼りなさい。お連れの妓官がたも――」
趙大人は月牙に目を向けるなり、趙一族にあまねく共通するらしい睫の濃い黒目がちの眸を瞬かせた。
その表情は何とも言えなかった。
何となく歓んでいるようにも見える。
極まりが悪くなるほどの凝視の後で、趙大人は分厚い肩を丸め、見えない人目を憚るようなヒソヒソ声で訊ねてきた。
「なあ雪や、悪いようにはしないから、この伯父さんにだけは本当のことを打ち明けてごらん?」
「?」
「金策なんて言っているけど、本当は駆け落ちなんじゃないかい? ほら、芝居なんかでよくあるじゃないか、武芸妓官に身をやつした若い美男の武官と、後宮の判官がこう、さ?」
「…………」
月牙の後ろで小連がヒグっと喉を鳴らした。
大人の傍らで奥方が深いため息をついた。
「老翁、その筋がよくあるのは芝居ではなく春画の但し書きでしょう。妓官さまの喉をよく見てさしあげなさい」
趙大人は喉をよく見て、渋々ながら納得したようだった。
当主への挨拶をしているうちに、止める間もなく中庭で宴会の支度が始まっていた。
色褪せた朱塗りの円い卓と四角い黒檀の卓。どうも本来は文机と思しき地味な白木の卓までが陽の下に引っ張り出され、ありとあらゆる類の小皿にありとあらゆる類の軽食が満載される。みな趙一族の持ち寄りである。この種の持ち寄り会食は護衛任務の鬼門だ。月牙は念のために雪衣に頼んでおいた。
「雪――いや、判官様。あくまでも念のためだけど、口にするのは私か小蓮が毒見したものだけにしておいてね」
「あい分かったよ柘榴庭」
「悪いね、ご一族に疑いをかけるようで」
「イヤイヤ。これだけ集まっちゃったら、偽のまたいとこの二人や三人紛れ込んでいたって誰にも分からないからね」
「雪姉さん、何してるんだい? 早くおいでよ、乾杯の音頭をとってくれなきゃ宴会が始まらないよ!」
「雪さん、妓官さまがたはお酒をお飲みになるの?」
中庭の真ん中からよく似た顔の趙氏たちが呼ばわる。雪衣が慌てて駆け寄って杯を受け取った。
「たぶんお顔で分かるんじゃないですかねえ」と、小蓮がひとりごちた。




