第一章 ついにわれらは四名に 壱
架空歴史物です。
目が覚めると薄暗かった。
壁の外で雀が鳴いているのに、九年間慣れ親しんだ方二丈の板の間の鎧戸が上がっていない。
月牙は思った。
――もしかしたら婢が寝坊をしたのかもしれない。
そうだったらあまり騒ぎ立てるのはよくない。
何しろ今この柘榴庭付きの婢は三人しかいないのだ。
大膳所から三度の食を運び、食器をかたづけ、洗濯をし、厩の五頭の馬の世話をし、番中の空き房と厠と水場の掃除をする。それを三人でやっているのだからさぞ忙しいはずだ。頭領の朝の世話は最優先の仕事とはいえ、たまには疲れることもあろう。
さすがにそろそろ婢の補充を上申したほうがいいかもしれない。
いろいろと限界だ。
月牙は寝台に横たわったまま苦手な書類仕事の文面を考えていたが、じきに諦めて起きると、とりあえず自分で鎧戸を上げた。四年前までは毎日自分でやっていたことなのだから、やってできないことはない。敢えてやらないのは面子の問題である。
途端に燦燦と眩い朝日が射しこんでくる。
明け方に驟雨が走ったらしく、土の混じった新鮮な水の匂いが、早くも暑さを増した空気とともに室内に流れこむ。
よく晴れた初夏の朝だ。
頭領の房の鎧戸が開いていれば、たぶんそのうち誰かが慌てて駆け上がってくるだろう。
そう期待して待っているのに、いつになっても誰も来ない。
洗顔用の水もこなければ朝餉の粥もこない。
顔を洗わずに外へ出るのは気が引けるが、正直尿意が限界である。
月牙は汗ばんだ寝巻を脱ぐと、筒袖の白麻の上着とふくらみのある浅葱色のくくり袴を身に着け、いつも寝る前に箙と弓と刀の隣に吊るしている緋色の帯を巻いてから、髪を束ね、武芸妓官の身分の証である白鷺の羽矢を収めた籐の箙を背負って外へ出た。
この宮の部屋持ちの女官の房の造りはすべて同じだ。
二丈四方の板作り、切り妻屋根の高床小屋の正面に戸口が設えられ、左右に一対の窓が開き、地面まで七段の階が降りている。
方二丈。
それが部屋持ち女官の異称になっているほどだ。
月牙は四年前から押しも押されぬ方二丈である。
双樹下国の後宮たる桃梨花宮の外砦門を警備する武芸妓官の頭領として、一人で一間を悠々と占める権利を有している。
その方二丈の居室から七段の階段を降りると、土のままの方形の庭の真ん中に大きな水たまりができていた。
竹垣で囲まれた一辺半町〈*50m〉の庭だ。南にあたる向かい側の右手にも、今しがた月牙が出てきたのと同じ造りの小屋が三軒並んでいる。
外砦門警備の武芸妓官たちが住まうこの柘榴庭には方二丈が八軒ある。頭領が一人で一軒、二人使いが五軒と三人使いが三軒。総計二〇名分に加えて、東側の長屋に婢が一〇名。
それが後宮典範に定められた柘榴庭の定員である。
しかし月牙は知っている。
今使われている方二丈は北側の三軒だけだ。
頭領たる月牙が使っている真ん中の一軒と、左右に二人使いが一軒ずつ。定員二〇名いるはずの柘榴庭の妓官は、一年前から一人減り、二人減りして、今やわずかに五名だけになってしまったのだ。
長屋の婢も今や三人。おかげで雑務が滞って仕方ない。
それもこれもみなあの法狼機女のせいだ。