更新再開と補足など(本章の参考資料をまとめて掲載)
2023年11月
本章の参考資料を追記(以降更新ごとに追加予定)、またピボット砲の画像を変更しました。
作者のNM級です。この度は活動報告で行うような内容で恐縮でありますが、あまりにも長い期間が空いてしまった為、こちらに投稿させて頂きました。
大変長らくお待たせしましたが、新章に当たる16話を予約投稿しました。明日の0時に公開予定になります。以降はまた不定期になってしまうのですが、出来る限り投稿スピードを確保していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
他に告知として、艦砲編に入るのを機に第一話の加筆修正を行いました。主に画像の変更と砲身に関する記述を追加しています。(以降の話にも更新表示があると思いますが、そちらは誤字修正程度で内容の変更はございません)
これだけでは手抜きも良い所な気もするので、今後の内容と少し関係のある画像を貼って行きます。
まず花環榴弾(環層榴弾)
Étienne Girardo, Organisation du matériel d'artillerie, 1896より
以前作者が投稿した「片鉄榴弾と花鐶榴弾」にて紹介した砲弾です。その際に使用した画像よりも、名前の由来になった弾体内のリングの形状がよくわかるかと思います。
また同作で触れていなかった事ですが、このように破片の形成を狙った弾体の形状は、パイナップル型の手榴弾と全く同じ考えですし、現在でも似たような構造が「調整破片弾頭」という名称でミサイルなどに使用されているようです。(執筆時は全く知りませんでした)
甲板上のレールで両舷に指向可能なピボット砲
Bureau of Ordnance, Instructions in Relation to the Preparation of Vessels of War for Battle, 1852より
イギリスの装甲衝角艦ホットスパーHotspurの固定砲塔
A.P. Cooke, Text-book of Naval Ordnance and Gunnery, 1875より
以降の更新内容では大砲や砲弾そのもの以外にも、こういった砲の搭載方式などにも触れる事が出来ればと思います。
短いですが今回は以上になります。改めまして本作をよろしくお願い致します。
追記
毎話ごとに重複するので本章では「章末にまとめて掲載」としていた参考資料ですが、更新が止まってている現状を鑑み、本話に追記する事と致します。大変お待たせして申し訳ありません
掲載は現時点での最新話(第22話 砲塔以前の旋回砲架)までの物です。
Alexander Holley, Treaties on Naval Ordnance and Armor, 1865
Augustus Paul Cooke, A Text-book of Naval Ordnance and Gunnery, 1875
Bureau of Ordnance, Instructions in Relation to the Preparation of Vessels of War for Battle, 1852
Edward Simpson, Report on a Naval Mission to Europe Vol. I, 1873
Étienne Girardo, Organisation du matériel d'artillerie, 1896
Francis Sadleir Stoney, A Text-book of the Construction and Manufacture of the rifled ordnance, 1872
Gunnar Unger, Illustrerad Svensk sjökrigshistoria delen Omfattande tiden intill 1680-1814, 1909
H. Garbett, Naval Gunnery, 1897
Howard Douglas, Treatise on Naval Gunnery fifth edition, 1860
Herbert Wilson, Ironclad in action, 1898
James Forrest (ed), Minutes of Proceedings of the Institution of Civil engineers, vol. 38, 1874
Ministère de la marine et des colonies, Aide-mémoire d'artillerie navale, 1850
Ministère de la marine et des colonies, Aide-mémoire d'artillerie navale, 1873
Norman Friedman, Naval Firepower: Battleship Guns and Gunnery in the Dreadnought Era, Naval Institute Press, 2013
Spencer Tucker, The Jeffersonian Gunboat Navy, University of South Carolina Press, 1993
War office, Treatise on ammunitions, 1878
William Birkhimer, Historical Sketch of the Organization, Administration, Material, and Tactics of the Artillery, U.S. Army, 1884
有坂鉊蔵『兵器沿革図説』東京帝国大学 1916年
海軍兵学寮 『礮術教授書』1873年
黛治夫 『艦砲射撃の歴史』 原書房 1977年
山内万寿次 訳 『英国海軍砲術全書』1888年
陸軍文庫 『砲兵教程』1882年
Handbook for the 64 - pr. R. M. L. converted guns of 58 and 71 cwt. L. S., 1887, 1892, 1898, 1902
Handbook for the 64 - pr. R.M.L. gun of 64 cwt., marks I-III land service 1888, 1893, 1900, 1902
Handbook for the 32 - pr. S.B. B.L. gun (for flank defence) mounted on garrison sliding carriage and traversing platform : land service.
Handbook for the 12-inch B.L. 47 ton gun Mark I, VI, VII, 1891
Victorian forts and artillery www.victorianforts.co.uk/ 2022年2月閲覧 現在リンク切れ