表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

叙文 異世界転生

居合いって、響き格好良いですよね。

イメージも。






 面白いゲームがある。

 私が好きで好きで、仕方がないオンラインゲーム。


 当初、誰もがゲームシステムを聞いた時、呟いたのは「クソゲーかよ」という言葉。

最高レベルのプレイヤーでも、HPが500しかないのに、ラスボスのHPが500万あるという。

 そのくせ、最高装備の魔法使いでさえも、ボスへの一撃は最高でも200程度という。

これが、運営開始前にリークされていた情報で、もっとマシな説明は無いのかよと、誰もが思った。


 だけど、PV(プロモーションビデオ)だけは面白そうだった。

一人の戦士が、影分身のようにいくつかの影に分かれる。

咆哮を放つと、その影は数を増していく。

放つスキルは、ガードと斧での斬撃で、時と共に戦士は強さを増していき、苛烈となる攻撃が美しい。

 そして、最期には複数の影が一つとなり放たれる集大成の攻撃が、これまたかっこいいのだ。

斬られるモンスター、残心のように止まったプレイヤー、勝ったというのに気障に決める台詞だけがBGMすら止まった光景に余韻を残す。


 最期には、渋い声優がこう言った。

 時間を奪い合え。

 オンラインゲーム【バトル・トゥ・ロブ(battle to rob)】


 デフォルトでは、1ターンあたりに7回の行動が設定できる。

有利判定……、回避やクリティカル判定が起こると、次のターンに1回多く行動でき、その状態が5ターン続く。

これを繰り返し、1ターン合計で50回の行動が可能となる。

 つまり、一人の人間が多くの行動を得る事で、多くの行動をする事が出来、回復役やタンク(壁役)、固定砲台としての魔法使いなどが協力し、強大なモンスターを倒すことを念頭に置いている。


 ただし、モンスターでも対プレイヤーでも、1対1では弱かった。

クリティカルが発生する条件が、そもそも設定してある行動パターンは、カードゲームで言うデッキのように組むことが出来て、設定した順番で実行される。

 

 例えば、前衛における定石なら、一番初めに盾を持たない重装備のプレイヤーが、凶暴化というスキルを放つ。

これは、初回のみ3秒の硬直をプレイヤーにもたらすが、体力の倍化、行動リソースの消費半減など多大な恩恵を得られるスキルがある。

7行動に1回しかセットできない、二回目以降は体力の倍化はするものの行動リソースの効果は重複しないというデメリットはあるが、それでも有用なスキルには違いない。


 ややこしい説明だが、仮に最初のターンに7個の行動リソースを得て、消費リソース半減で14行動が可能になったとすると、2回の凶暴化で体力は4倍になっている。

あくまで、基本の値に、発動している効果を掛けるだけの計算であるが、元に戻ってもはみ出した部分は切り捨てするので、体力が0になることはない。


 特異なことと言えば、更にもう二つ有る。

 一つ目は、魔法使いにはクリティカル判定は無く、行動リソースを増やす手段がない。

そこで、前衛などの行動権の余り易い味方から、取引できるスキルがあった。

ゲーム開始の序盤、組む味方が居なければゴミでしかないが、瞬間最高火力も、継続ダメージ量も波に乗った魔法使いは前衛の数倍から十数倍も発揮する。


 二つ目は、召喚師という職業で、これは端的に言えばボスやフィールドのモンスターに対し、仲間を呼ばせる事が可能になるスキル。

 このゲームは敵が多ければ多いほど有利を取りやすく、戦闘用の行動は、射程範囲内の攻撃してきた全ての敵に反応する。

最大で、50の敵に対して交戦状態を保つことが出来て、例えば「通常攻撃(消費行動2)」をセットしておくことで、有効射程内に居る交戦状態の敵に自動で反応し、勝手に行動してくれる。

仲間を呼ばせる事が出来れば、行動リソースが増え、召喚師だけはヒーラーを兼任した能動的な行動リソースの消費が行う事が出来、余った分だけ味方にヒールをする事が出来る。


 一概に説明するのが難しい条件もあるが、味方が少数で敵が大規模であればあるほど、有利になる戦闘システムが組まれている。

 それが、【バトル・トゥ・ロブ】というゲームだった。


 その中で、私はカウンター専門に近い、刀を使った「居合いスキル」をメインに構築した戦闘をしていた。

廃人プレイヤー、ライトプレイヤーがひしめき合う中で、居合いスキルを好むプレイヤーは少なかった。


 なぜなら、装備で一撃を耐えるようにし、カウンター率と回避率を極限まで上げて、後の先を取る戦い方をするのが、居合いの戦い方。

居合いを使う場合には前述した凶暴化が使えず、体力が後衛並に低い前衛になる。

装備も高くついて、ロマンスキルに成り下がっていたからだ。


 特にトッププレイヤーに少なく、大規模な仲間を集めた戦闘なんかでは、プレイヤー個人の熟練度が高くないと呼ばれない、呼ばれても使い物にならない微妙なスキルだから。

 比較的ソロプレイヤー向きであり、見た目の格好良さはダントツであったので、愛好家は存在していた。


「パーティー募集します」

「君、戦闘スキルは何?」

「【居合い】を主軸にしています」

「ごめん、他を探すわ」

 

 どうしても、こんな声が聞こえてきてしまう。


「斧【凶暴化】メインの前衛です。ラスボス戦行きたいです」

「杖【魔法使い】の後衛です。金策誘ってください」


 こんな人は、割とすぐに仲間を集められるし、パーティーに誘ってもらえる。

前衛・後衛の数が多すぎても駄目、少なすぎても駄目なゲームバランスから、多少偏ってはいるものの、プレイヤーの分布は理想的に近い割合で存在していた。


「ねえ、カンナ。今日どこに狩り行く?」

 声を掛けられると、私はしばしの回想から目が覚めた。

このゲームの素晴らしい所は、筆舌を尽くしても語りがたい。

厳密に言ってしまえば、まだたくさんの制限や例外次項などあるのに。


「ん……、今日は昨日のアップデートで追加されたマップ……、いや混みそうだから、どうしようか」

「攻略パーティー多いみたいだから、今日はやめとこうよ。それに、人目に付きそうだし」

「前のミナヅキなら、迷わず突っ込んでたよね」


 私こと、ゲームで使用しているキャラクターの名前は、カンナという。

刀を腰に指した【侍】という職業で、黒髪・赤目の幼女然とした見た目をしている女プレイヤー。

ゲーム内でこの呼称は合っているのか分からないが、居合いの達人として、トップ層に名を連ねる猛者の一人である。


「じゃあ、普段は混んでるあそこ行く?殿(しんがり)の撤退戦」

「賛成、じゃあ行こうか」

 私とよく遊ぶのは、ミナヅキという女プレイヤー。

彼女は召喚師という職業で、このゲームでは引く手 数多(あまた)であるのに、私とよく二人で組んで冒険をしている。

金髪に、スレンダーな見た目をしていて、胸は控えめ。

彼女は【仕込み杖】という、特殊な装備をしており、後衛特化でもない微妙な装備をしている。

 そのせいで、大規模な戦闘ではお呼びが掛からず、私を含めて少数に特化したパーティーにしか参加しようとしない。

仕込み杖は、抜刀時に片手剣ではなく、刀という括りになる為、居合いなどのスキルが使える。


 もちろん、ネットゲームである限り、ミナヅキの中身が女だとは分からない。

そういう私は……、いや俺は……「ネカマ」と呼ばれる、男なのに女キャラを使う人種である。

ミナヅキは、自身を女性と公言しているが、私は直球で質問されても、性別に関する質問には一切答えていない。

 その為か分からないが、ギルドと呼ばれる気の合うゲーム友達の集まりの中で、私は女であると認識されているっぽい。



----

 このゲームも例に漏れず、ボスのような戦闘では、他のゲームと同じように少数よりは徒党を組んで行った方が良い。

推奨は、パーティーの限界8人であり、前衛3中衛3後衛2が理想的な塩梅と言われている。

 だが、このゲームのユニークな所は少数でも、がちがちに専用の戦闘プログラムを組む事で、多少の運ゲー感は否めないものの、時間とアイテムを湯水のように使えば、極論一人や二人でボスを倒せる仕様となっている。

 ただ、そこまで高度な戦闘プログラムは非公開が多く、更に必要な戦闘スキルは、ボスや団体戦用のコンテンツでしか必要数を入手できなかったりする。

 オンラインゲームではあるものの、最低限の人付き合いは必要で、オンラインゲームのボッチほど現実よりも寂しいことは無い。

 生産職の知り合い、もしくは仲介してくれる友人、定期的に同じ時間帯にログインできて、一緒の目的の為に助け合える人たちが必要だった。


「私は【居合い】【弐式】【連鎖】で行く。後半は強めのヘイト集中と自己回復のスキル付けとく。バトル中盤は回復少なめでね」

「そう。私は、開幕からヘイト低下と行動余らせ気味で、召喚メインで行く。最初は10秒ごとに1体の雑魚が増えるけど、麻痺か眠らせとくから、全力で当たりに行って良いよ。後半は多分だけど、1秒に一体の割合で増える。アクティブ攻撃多めにしておいてね」

「じゃあ、行こうか」

 これが、普段の会話である。

居合い・弐式・連鎖というのは、行動リソース合計で50のスキルをセットする事が出来て、序盤は居合いメインで手数を増やしに行って、中盤で弐式という自己強化・攻撃力増大の支援を厚くし、後半で苛烈になる攻撃と回復過多のせいで、後衛にヘイトが向かないように自己回復を織り込んだ、カンナが編み出したミナヅキと遊ぶ為だけの専用プログラム。


「うりゃあああああ!」

 激しくぶつかり合うボスモンスター。

落ち武者のような格好で、設定ではプレイヤーを道連れにしようと、地獄から這い上がってきたとされるモンスター。

最高レベルに近く、金策と生産用素材が多くドロップする割の良いボスモンスター。


『居合い・回避・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター』

 カンナの戦闘ログには、膨大な数の『カウンター』表示がされる。

それは、居合いというスキルは、発動速度は最速なのに、発動条件の一つが「相手からの攻撃」という受動的なスキルであるため。

効果は一定期間カウンター率の上昇と、発動時に通常攻撃ダメージを与えること。

 カウンターは、相手からの攻撃を無効化し、相手に大ダメージを与える、

装備で4割、スキルを重ね合わせる事で、最大で9割の確率でカウンターが発動する。

回避率も高く、重複はしないが、かなりの確率で攻撃は当たらないか、返される。

これが、居合いスキルの特徴だった。


『居合い・居合い・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・カウンター・回避・回避』

『従者ヒコザエモン123を倒しました。従者ヒコザエモン126を倒しました』

『ミナヅキの回復、カンナの体力が400回復しました。従者が3体召喚されました』

『受け流し・カンナにダメージ53』


「カンナ、今は行動どれくらい?」

「今30になった」

「オッケー」

 30の大台に乗り始めると、カンナのスキルは波に乗り始める。

前半のカウンター重視の戦い方ではなく、能動的に仕掛ける為のスキルが盛りだくさんになる。


『弐式・袈裟切り・兜割』

 クリティカルヒットを狙い、更に手数を増やしながら、割合で攻撃力増加をし、相手の防御を崩すための攻撃も入り始める。

『連鎖・連鎖・連鎖・連鎖』

 連鎖はダメージを与えると、一定確率で連続攻撃となり、最大で5連撃が可能となる。

『召喚速度増加』

 ここに来て、ミナヅキのボスの取り巻き、ボスによって決まったモンスターが召喚されはじめる。

それが増え、敵モンスターの最大上限まで、埋め尽くす勢いで敵が増え続ける。


 これが、このゲームの真骨頂であった。

常に有利を取れるようになると、行動リソースも常に50の上限を維持し続けられる。

カウンターからの連撃が決まり、取り巻きの体力はものの数秒で溶けるし、ボスへの攻撃とカウンターによって、無数の影が敵を襲い始める。



----


 都内某所、一人の少女がディスプレイに向かって、忙し(せわし)なく操作している。

 歳は17歳、彼女がカンナの相方にして、ミナヅキというプレイヤーであった。


「やっぱ、凄いな。カンナ」

 学生ではあるものの、彼女は学校から帰り、深夜遅くまでゲームを楽しんでいる。

学校では、居眠りを指摘される事が多く、しかし成績だけは優良という誰も何も言えない実績を残している。


 彼女は平日に9時間以上、休日は18時間以上の時間を、とあるゲームに費やしている。

確実に廃人枠であり、ゲーム【バトル・トゥ・ロブ】の最古参の一人だった。

複数のアカウントを持っており、しかし最近では召喚師として、一人の少女と一緒にゲームをしている。


 うっとりと眺めながらも、自身も操作する手を止めない。

それは、手が止まれば、確実に不利が積み重なってしまう。

待ち時間さえも、常に敵の動向を気にし、味方を援護しなくてはならない。


「ふぅ……」

 気付けば、敵のヒットポイントは0を示しており、余韻を残して敵が倒れる姿を眺めていた。


『お疲れ』

 カンナからパーティーチャットが飛んできて、私も『お疲れ様』と返す。

この時間が、ミナヅキにとって一番の幸せな時間だった。


「いつか、カンナとオフ会したいな」

 そんな事を呟きながら、しかしそれを、ミナヅキがチャットに乗せる事はない。

心地よいゲーム仲間という関係と、リアルでの交友をしっかりミナヅキは区別している。

学校では、居眠りはするが、優等生というキャラで通っている。

 先生に起こされることはあっても、叱責される事はなく、むしろ「そんなに夜遅くまで、勉強頑張ってるんだね」と変に解釈されている。


「いっそ、ゲームの中に入りたい」





----


 ここまでが、二人の人間のエピローグ。

 ここから先はプロローグ。

 この物語の主人公は、カンナ。

 しかし、異世界への門を開いたのは、ミナヅキ。

 



 一人の神様が居た。


「君の望みを叶えてあげる」

 神とも悪魔とも呼ばれ、そして過去に天使とも呼ばれた存在が皆本(みなもと)月夜(つきよ)という少女を見ていた。


「誰ですか?」

「神様」


 悪戯っぽく言うのは、背に8枚の翼を生やした薄着の少年だった。

「これは、異世界転生とか、転移ですか?」

「これは驚いたね。そう、物語にありがちな奴だよ」


「私の望みはあります。ですが、神様は何の為にそんな事をするんですか?」

 冷静とは生ぬるい、月夜という少女は神様に問う。

物語にありがち?実際に自分で体験したら、そんな余裕は絶対になくなる。


「目的を言ったら詰らないから言わないけど、君の望みの果てに、可能性があるんだよ」

「神様の目的に沿わなかったらどうするんですか?」

「娯楽のようなものだから。気にしなくていいよ」


 人は神や、超常の存在に出くわした時、きっと反応が二分(にぶん)する。

一つは、パニックを起こして状況を理解しようとしない人。

一つは、無理やりに状況に納得して、解決の糸口を探す人。

 

「もし神様なら、私の望みが分かってますよね?」

「二つとは、欲深いけど、分かってる。叶えよう」


 月夜は願った。

 ゲームのキャラクターになりたいと。

 そして、カンナという少女と一緒に、異世界に降り立ちたいと。


「この退屈な世界に居る限り、私はきっと何も出来ずに終わる。何でもできた。ゲームだけが生き甲斐だった。このまま生きても、ただの女として終わるくらいなら、気の許せる友人と、異世界に行きたい」


 少女の呟きは消え、そして少女の世界は白く塗りつぶされていった。



-----


「あー、だるい。何だろう。何で俺はこんな所に」

 体に違和感がある。心なしか、声も高い気がするし、有るものが無くて、無いものが有るように思える。

 一面が草原、頭は重いのに体は軽い。


 俺は、ギャンブル要素が好きだった。

別に、賭け事が好きな訳じゃなくて、運ゲー感が好きなのだ。


 俺は、自由に生きたい。

 数年働いて、半年休んでを繰り返して、ろくな就労人生を送っていない。

こんな状態では、女性と縁がある訳もなく、独身で30台を迎えようとしている。

 2回就職した。一回目は4年働いて、貯金で半年は遊んで暮らした。二回目も4年働いて、貯金でやはり一年くらい遊ん暮らした。

 20歳で就職してこれだけ自由に生きて、更に30歳の誕生日を迎える日に、少し寂しいなと思った。


 覚えているのは、近所へ一人で祝う為の誕生日ケーキを買いに行こうと思ったこと。

 これだけ自由に生きていいのは、やはり20台までかなと思って、決別の意味で祝おうと思った。


「ん……」

 頭が痛い、インドア派の俺が、なぜ草原に居るのだろうか。

 突き抜けた空が青く、暖かい風が髪を揺らす。


 見ると、数メートル先に金髪の女性が倒れている。

外国人だろうか?妙に見慣れたような、コスプレをした女性である。

「あれ?」


 黒く逞しい刀剣が手に当たる。

これは、腰に()いている刀のようである。

こんなの持ち歩いているのを見つかったら、軽犯罪法か銃刀法に違反してしまう。


「あの、大丈夫ですか?」

 自分の手が、華奢な綺麗な手をしているのが見えたが、もう怖くて見てられなかった。

目を逸らし、まずは目の前の問題を片付けよう。


「うん……、ここは……?カンナ?」

 言われて俺は、その少女がミナヅキのような姿であるのに気付いた。

「君は……、ミナヅキなのか?」

「状況は分からないけど……、私は皆本月夜。だけど、この姿は……ミナヅキなのかな」

 一人、取り乱した様子もなく、落ち着いた様子で独り言のように呟きながら、ミナヅキは状況を整理していく。


「ゲームキャラに転生した?」

「そうみたいだね」

 落ち着きながらも、ミナヅキはゲーム時代と同じように、落ち着き払っていた。

 唐突な話だが、俺達の身に起きた事を言い表すのに、これ以上ないくらいに正しい表現でもあった。


 ガサ。


 近くで物音がする。

 俺もミナヅキも揃って構えるが、俺の手は腰の刀に添えられていて、ミナヅキは仕込み杖を持っている。

まるで、それが体に染み付いた癖であるかのように、流れるように行われていた。

それを疑問に思うが、横目で見るミナヅキも同様であった。


 飛び出してくるのは、巨大な狼であった。

 鋭い牙と獰猛そうな獣、吐き出される息が血生臭く、灰色の毛並みに口周りが黒ずんでいるのは、乾いた血の色に見える。


「ガァァァッァァ」

 一瞬だけ、体が強張ってしまう。

 だがそれも、一瞬だけ。


「【居合い】」

 親指から人差し指、小指の順番でゆったりと柄を握りなおして、私は何故か 思い出される記憶から、最適な行動を体が作り出す。

 目の前まで迫った狼の牙に合わせて、私は抜刀した刀を合わせて【受け流し】を行う。


 重心の移動で刀にダメージが行かないように、刃の側面で頑丈な刃を受けながらも、ひらりと交して側面を取った。

『カウンター判定』

 頭の中で、ふと思い浮かんだ言葉。

 それと共に、次に繰り出される一撃が、確実に敵にダメージを与えられる事が思い浮かんだ。


 二の太刀……、抜刀術の定石通り初撃を受け流した後、次の一撃で有効打を与える。

流れるような動きで、強大な魔物(モンスター)の首へ、自慢の業物(わざもの)である刀での一撃が入る。


 刀の銘は『居合刀(いあいとう) 黒鋼(くろはがね)』で、ゲーム時代に最も軽量でありながら、ゲーム内でも有数の攻撃力を持ち頑丈な武器だった。

 その見た目は、光を当てると黒く薄く輝き出して、まるで悪女のような妖艶さを持ち合わせていた。


 残心(ざんしん)

 振り切ったままの姿で固まって、技の余韻を残しながらも、華麗な姿で固まっている。


 俺の頬には薄く血が切り傷が付いていて、避け切れなかった牙が抉った傷だった。

「【ヒール】」

 後ろでミナヅキが回復魔法を唱えていた。

 傷と、そして服の汚れが落ちていく。

 返り血に汚れたその姿が、綺麗に落ちて血生臭さを消していく。


「これは?」

「回復魔法には、汚れを落とす効果もあるのかしら?」

 血振りのように、風切り(かざきり)音を響かせて、カタと音を立てて素早く納刀する。


「あ」

 刀を引き出して刀身を見る。

 血振りをしても、多少の血糊が付着するものと聞いた事がある。

しかし、引き出すと少しだけ血が付いているものの、霞のように血の色が消えていく。


「どうしたものか」

 草原と言っても、生えている草は一部は数センチ、有る所では1メートルほどの太い草が生えている場所もある。

 見渡す限りに草原で、何をして良いのか分からなかった。


「まずは、人の住む町か村でも探す?」

 俺はいくつもある懸念次項をとりあえず頭の片隅において、まるで長く一緒にいる旧友のような気軽さで、ミナヅキと共にその場を歩いていくのだった。




----









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ