表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/33

第2羽 小雪とお茶室② -5/5-


「一年だ」


五条橋さんが、人指し指を立てて言った。


「一年。準備期間も含めたら、二年程か。例えお前が借りているとしても、どのみち、あの場所は五条橋グループが外堀を埋め、開発し、カフェに全く適さない場所になる!いいや、そうしてやる!国立競技場、オリンピックの選手村、高速道路、市庁舎、いっそキャバクラでも誘致してやるのもいいな。お前達も、そんなおかしな場所でカフェなんてやりたくないだろう?そうだ!」

五条橋さんが立ち上がった。


「だったら、こうしよう。――アトリとイーグルカフェで、勝負だ。そして勝った方が、土地と早瀬を貰う!速水オーナー、それでいいでしょう?」


「えっ?」

私はびっくりして固まった。


「「――『アトリとイーグルカフェで勝負』!?」」

思わずハモりました。


「ちょっと待て!??」

速水さんが言った。


「それで良いだろう?良い方法じゃないか!」

五条橋さんが楽しげに笑った。


「そんな!……五条橋さん!そんなのお客さんだって困ります!!」

お客さまだって、そんな、事の為に?良くないです。私は言いましたが、届いていません。


「速水、これでどうだ。この==野郎」

五条橋さんが、低い声で速水さんにくそやろう、と言いました。

速水さんが五条橋さんをキツくにらんで――。

「――っ」

速水さんの手が五条橋さんに伸び……!


「お前さん方!!―いい加減にせい!!」

大喝にびりびり、と空気が揺れた。

五条橋さんの襟首を掴もうとしていた速水さんは、ピタリと動きを止めて、お祖父さんを見ました。


お祖父さんが、大きくため息をつきました。

「五条橋君。君のその心意気や良し、と言いたいが、少し落ち着け。朔、お前は手を出すな!」

「……はい」

速水さんが正座をし直した。


ゴホン!とお祖父さんが咳払いをした。

「それで、どちらに貸すかと言うことだが……」


「お祖父さん、お言葉を返すようですが。あそこは既に俺が借りています。そのため、俺の借り主としての権利は、借地借家法で保護されていますし、俺は立ち退きもしません」

速水さんが言った。

五条橋さんが速水さんをにらむ。

「だが、家主が土地を使う場合、それを理由とすれば、認められる場合がある。速水オーナーが俺に貸したい、つまり使いたいとすれば。お前は立ち退きはするしかない」

五条橋さん、速水さんがお祖父さんに詰め寄ります。

「いいえ。なら俺があの土地に住みます。そうすればクリアできます!」

どちらの主張も少し子供っぽい気がしますが……両者とも一歩も引かない構えです。


「速水オーナー!」「オーナー!!」

五条橋さんと、速水さんに言われたオーナーは、ううん、と唸って、頭を押さえました。


「ええい!!もう、お前達のどちらにも貸さん!土地の借用は保留とする!!」


「「保留!?」」「そんなっ!」

五条橋さんと速水さんが顔色を変えました。


(まさか、お祖父さんを怒らせてしまって、誰も貸してもらえなくなった…!?)

私は真っ青になりました。


「――速水オーナー」

五条橋さんが真剣な表情でお祖父さんを見ました。


「こちらとしては早瀬さんの事が無くとも、あの土地は買い取らせて頂きたいのです」

五条橋さんは静かな声で言いました。

…五条橋さんの声は、速水さんの声より少し低くて、太くて、それでいて澄んでいます。


「すでに設計も終わり、予約販売開始に向けて動いています。確かに、話を少々強引に進めた感はありますが。――それも元々、あの場所を確実に譲って頂けると見込んでいたからです」


……土地を売ってもらうのは大変だと聞きます。

もしかしたら、五条橋さんは、あの土地を売ってもらうために、ここに何度も足を運んでいたのかもしれません。


お祖父さんはうなずきました。

「ああ。儂もそのつもりだった。だが、儂は隼人君や、早瀬殿の思いに心打たれ、心変わりをした。――ならば、致し方ない。君はそうは思わんか?」

五条橋さんを諭すように、おじいさんが言った。


「いいえ。それでも、俺はあの土地を買収します。出来れば、この場で穏便に済ませて頂きたい」

五条橋さんがはっきりと言った。


「ふむ……やはりそうか」

お祖父さんが難しそうな顔をして、ひげを撫でました。


「わしとしては、あの土地をより『利益』のある方に貸したい。しかし、どちらの言い分も、最もだ」

お祖父さんが私を見て、はぁ、と深いため息をつく。


「――ならばここは一つ。五条橋君の提案通りにしてみるのも……。ふむ。朔。お前は五条橋君の提案を受け入れる気はあるか?」

お祖父さんが、速水さんを見て言った。


「―え?まさか……、おじいさんはこんな勝負を受けろと?俺に譲れとおっしゃる?」

速水さんが言った。

「いいや。お前の意志も尊重されるべきだと思う。……この件、話し合いで解決できるかと思ったのじゃが。どちらも、特にお前は子供で話にならん。五条橋君が引いてくれれば丸く収まるのだが――やはり強情な……全く、近頃の若者は……」

お祖父さんがぶつぶつと愚痴をこぼした。


「すみません……」「……」

私は恥ずかしくなって、思わず言いました。五条橋さんも…神妙な面持ちでうつむき、恥じ入っている、という様子です。

格式ある茶室で、こんな言い合いなんて……。お祖父さんの言う通りです。


「?民事訴訟という手段もあります」

速水さんが言った。

「お前はだまっとれ!!」

「……はい」

速水さんが憮然として目をそらした。


「二年か。遅れてしまうことになるが、五条橋君が提示したその期間は。つまりマンションの建設を保留に出来るという解釈でよいか?」

言われた五条橋さんが、眉をひそめた。

「ええ。……方々掛け合えばですが。……二言はありますまい」

五条橋さんが言った。


「五条橋君。わがままを言って、申し訳ない。……だが、問題は……、彼女だ。惚れた腫れたと急に言われ、それに勝負で負けたからと一緒になれと言うのは、あまりに強引だし、時代錯誤も甚だしい。そこでだ。朔。何か良い提案はあるか?」


速水さんが表情を曇らせた。

「……勝負ですか?俺は絶対に反対ですが。避けられないというなら、喫茶アトリが負けた場合は、早瀬さんに『五条橋さんと結婚する』か『アトリを退職する』かを選んで頂く、というのはいかがでしょう?」


速水さんが、すらすらと、まるで用意していたように言って、私達――五条橋さんと総江さんも、思わず速水さんを見ました。


「俺はたとえ勝負の途中でも、早瀬さんが嫌になった場合は、アトリを辞める権利はあってしかるべきだと思います。その場合は、そこで勝負は終了。俺はそれ以後、早瀬さんには接触しませんし、その後再雇用もしません。もちろん五条橋さんは、それからも早瀬さんと交流をして頂けばいい。……事実上の敗北です。五条橋さん。この条件ならいかがでしょうか?」

速水さんが淡々と、五条橋さんに提案をする。


五条橋さんが速水さんを見て、とても険しい顔をしました。


「――なるほど。妥当なところじゃな」

お祖父さんがうなずいた。

どうやら、本当に……勝負する、という事になるのでしょうか。


五条橋さんが、うなずきました。

「いいだろう。だが一つ確認させろ。お前が負けた場合、お前は早瀬抜きで店をやると言うことか?それとも、店を畳むと言うことか?」


速水さんは少しの間、目を閉じて……、目をあけて。


「その場合は、廃業するつもりです」

五条橋さんをまっすぐ見て言った。


「ち。……いいだろう。それでいこう。早瀬、お前はどうだ?」

はじめて、五条橋さんが私の意見を聞きました。


「……私も、それでかまいません」

私は、正直、速水さんが、ここまで私をかばってくれるとは、思っていませんでした。


……それだけで十分です。


だって、私に不利なことは何もないんです。


嫌になったらやめていいし、もし本当に嫌なら、五条橋さんと結婚もしなくてもいい……。ダメかもしれないけど、勝てば土地がもらえる……。


「でも、速水さん。……お店はやめないで下さい……!」

私は泣きそうになった。

「……いえ」

「……一緒に、お店、やりましょうよ、ね?」


速水さんも、傷ついてる。

私は、その事にやっと気がつきました。

……私がいなかったら、お店をやろうと思わないくらい、隼人さんの死は速水さんをぼろぼろにしている。


「お願いします……!」

負けてもアトリを、やめないでほしい。


――結局、速水さんは、首を縦に振ってくれませんでした。


「……」

五条橋さんが私を見ていた。


■ ■ ■


「細かい日程は連絡する」

お茶室を出た後、五条橋さんが言った。


「社長、予定を……」

「――ああ。忙しくなるな」


二人は足早に去って行きました。


「ぁ……」

私はそれを見送って、へなりと待合いの椅子に手をつきました。

そのまま地面に膝をつきそうになりましたが、速水さんがそれを途中でサポートしてくれて、なんとか椅子に座りました。


「それにしても、よく思いつきましたね。驚きました」

速水さんが言いました。

……多分、速水さんなら、私が何も考えて来なくても、自分であの土地の所有権を主張して乗り切っていたと思います。


ですが、そうなっていたら……?それは速水さんにとって、幸せだったのでしょうか?

――たぶん、きっと。これが今の、一番良い形だったのだと思います。


「いえ……。環境が変われば……と思って……」

私はうつむいた。


「さすがは、隼人の見込んだ人だ」

笑顔で褒められましたが、役に立てて嬉しいような、少し悲しいような――。複雑な気持ちです。

けどやっぱり、嬉しいことには変わりなくて、私は微笑みました。


――速水さんにも、元気を出して欲しいから。


「はい。お役に立てて、良かったです!」

「じゃあ、行こうか。そろそろ出ないと遅くなる」

「そうですね。あ」

私は立ち上がって、速水さんが土地を自分の名義にしておいてくれた事に、お礼を言おうと思ったのですが。


ふらふらと……そのまま速水さんに寄りかかってしまいました。

「大丈夫?」

正面から抱き留められて、私は固まりました。

「すみません……また足が痺れて…」

立ち上がる事は出来たのですが、全く歩けません。転びそうです。

速水さんの二の腕を掴んだまま、一歩も動けません……!


「えっと、…動けそう?」

私にしっかりとしがみつかれて、速水さんが戸惑っています。

「そ…それが…まったく」

情けない声が出ました。今になって、しびれが来たようです……!

地面がグニャグニャして…足がとにかく痛いです。

速水さんが苦笑して、あたりを見回して、「じゃあ……スカート押さえてて」

と言いました。

「きゃ」

速水さんが私をひょい、と横抱きにした。


(お、お姫様だっこ?)


「おんぶの方が良かった?」

速水さんが私の顔をのぞき込む。

「げっ、現状維持で……お願いします」

足がまずい事になっています。


速水さんが楽しそうに笑った。

―速水さんは、楽しい時に笑うと、無邪気な感じで。ステキなんです。

隼人さんといるときは、速水さんは、とてもよく笑っていました。

……私はそれが本当の速水さんだと思います。


「じゃあ、運びますねー」

けど、これは「お姫様だっこ」というより荷物扱いです。


「なんじゃ、朔。もう帰るのか?」


そのとき、お茶室からお祖父さんがひょいと出てきて、私はとても焦りました。

いきなりすぎて、下ろしてください、と言う余裕もなくて。

「ええ。帰りの時間があるので。またすぐ顔出します」「うむ」

「……、お、お邪魔しました」

そのままの状態で挨拶をしました。


「小雪殿もまた来なされ。出来れば、正座に慣れておくように」

「はい…」

お祖父さんに少し厳しく言われました。


これは、今まで生きてきた中で、一番恥ずかしかったです…。


〈おわり〉

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ