用語解説
『学園都市・ネアポリス』
対魔族・魔王のために作られた都市。
その人口は世界最多のおよそ3500万人。その7割が学生や学園に勤務している教師やその関係者で、残りの3割は、騎士団や理事会のメンバーとその関係者、企業に勤めている人たちである。
『ステータス』
入試時の成績を数値として可視化したもの。(ただし、それは通常時と能力発動による自身のステータス強化した後の平均値である。)
HP……耐力のこと。水人形の耐久値に直接関係する。
ATK……攻撃力の総合的数値。剣などの武器と魔法、スキルや神装などの全てを総合的に数値化したもの。
DEF……防御力のこと。どれだけの攻撃を受けたらHPを削られるかを可視化したもの。
AVI……速さ。動く速さ。
『ダメージ集蓄積術式内蔵汎用型人形』
決闘や試合なので使われる人の形を模した半透明な人形。
怪我や死者が出ないよう、受けたダメージを肩代わりしてくれる。
通称水人形。その見た目や質感からそう呼ばれている。
『学園都市十一雄』
戦国時代であった600年前に実在した11名の王帝たちをモデルにした、11の学園の首席に与えられる称号。
アーレフ学園:戦帝
シオン学園:炎帝
スィーン女学園:氷王
アカツキ学園:武帝
ギデル学園:水帝
海皇学館:守皇
アルフヘイム学園:陽帝
ヘルオムス工業高校:電王
レイジ・レギオン:鉄血宰相
聖カタルニア女学園:舞癒姫
ベート学園:神将
『アーレフ学園』
学園都市に所属する学園のひとつ。
その規模は学園都市最大で、初等部から大学部まである。
その在籍人数は総勢8000人を超える超マンモス校。
旧アードミヤ帝国の勢力が運営する学園。
『学生大会』
学園都市に所属する学園のうち、戦士育成のカリキュラムのある学園が参加する学生の能力を測る大会。
より強靭な戦士と勇者にも匹敵する強者を育成するために始まった。
以下がその大会の詳しい説明である。
『七聖剣武祭』
通称夏の競技会。
全ての生徒が参加する学園都市最大の大会。ただし、本戦に出場出来るのは、予選(各学園での総当たり形式)の成績上位者のみ。
最も権威と名誉のあるタイトルである。
行われるのは1対1の個人戦のみ。
制した者は、勇王と呼ばれる。
開催時期は6月。
『四帝乱舞祭』
通称秋の選抜戦。
各学園の誇りをかけた大会。
出場出来るのは、各学園が選んだ者のみ。
行われるのペアと個人戦。
制した者は名実ともに最強の生徒となる。
制した者は選王と呼ばれる。
開催時期は9月。
『五賢狂乱祭』
通称冬の対抗戦。
1チーム5名までのチーム戦。
3日間かけて行われる。
学園都市の外にある夜戦型競技場と呼ばれる広大なフィールドを使ったサバイバル型の大会。
全てのチームが同時に参加するため、どのように立ち回るかが重要になってくる。
ルールは先に相手チームを全滅させるか、各チームの旗を奪えば勝利。もし、全滅させられたり、旗を奪われたらその時点で脱落。勝利チームにはポイントが入り、そのポイントの多いチームが優勝。
他のチームとの協力や同盟も可。
制した者は賢王と呼ばれる。
開催時期は11月。
『八光戦術祭』
通称春の評議会。
学園都市十一雄を除いた各学園の代表計32名の生徒による大会。
この大会を制した者は学園都市生徒議会への参加を許される。
つまり、この大会を制した者には生徒会長や学園都市十一雄に匹敵する権力を得られる。
制した者は覇王と呼ばれる。
開催時期は3月。
『学園都市生徒議会』
各学園の生徒会長や学園都市十一雄、そして覇王が参加出来る生徒たちによる議会。
主に新年度の学生大会の運営や開催日時などを話し合って決める。
しかし稀に特別な会議が開かれることがある。
学園都市理事会と同等の発言力と権威がある。