表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

第4話

飼うならオカメインコ。時点で猫ですかねぇ・・・

一応資料を探しながら描写していますが、全然違ぇよ!って箇所はスルーしていただけると幸いです

「ここが見ての通り鳥小屋ですね。中にいる鳥たちの種類は――」

「セキセイインコとコザクラインコ。向こうの小屋はオカメインコ。あそこにいるのはモモイロインコとキバタンですね。どれも人懐っこくてペットとして人気のある鳥ですね。ここが天国(ヘブン)ですか」

「・・・正解です。よく知ってますね卯月君」

「インコとオウムは一番好きな動物なんで」

「鳥怖い・・・」

「こんなに可愛らしいのに・・・」


 金網越しにインコを撫でてご満悦の卯月と、少し離れた位置で震える鳥飼。

 秋月教頭の『では次に行きましょう』という声に、不満げな卯月とホッとする鳥飼。





「見ての通りウサギ小屋ですね。性格が温厚な子達で人懐っこい子が多く、多頭飼いもそれほど嫌がる様子もないのでそのままです。去勢しているからかもしれませんが・・・縄張り意識の強いウサギにしては珍しい限りです」

「可愛い!」

「へぇ~おしりも汚れてないし、毛並みも綺麗ですね。ちゃんと大切に育てられている証拠ですね」


 金網にしがみついてウサギを見る鳥飼と、冷静に分析する卯月。


「撫でまわしたい・・・」

「他に回るところがありますので、今日は見るだけで我慢してくださいね」

「うぅ・・・」






「ここは犬屋敷とでも言いましょうか、いろんな犬種の犬がいます。東雲先生の努力の甲斐あって、ちゃんとみんないい子にしているみたいですね」


 入ってきた三人に警戒感を示すことなく、撫でて撫でて、遊んで遊んでと近寄ってくる犬達。


「犬の躾って結構難しいのにすごいなぁ・・・可愛がるだけじゃだめですから。・・・でもあそこにいるポメラニアンはなんです?」


 卯月が目にしたのは、一匹だけ柵に囲われて隔離されているポメラニアンだ。

 

「あの子は特段気性が荒くてねぇ・・・野良だった期間が長かったせいかもしれませんが・・・未だに人に懐いてくれません」


秋月教頭が柵に近づくと、大きな声で吠え始めるポメラニアン。


「この通りでして・・・鳥飼さん?」


鳥飼は無言で柵に近づいていく。変わらずポメラニアンは大きな声で吠え始めるが・・・。


「ワンワンワン!!ワ・・・」


突如ビクッと身体を震わせると、後ろに飛んだ。


「大丈夫・・・怖くない」


鳥飼は柵の隙間から手を差し出すと、恐る恐るポメラニアンが近づき、鼻先でクンクンと鳥飼の指を嗅ぐと・・・。


「くぅーん」


と可愛らしい声を出して鳥飼の指を舐め始めた。


「・・・これは驚きましたね。大の犬好きの東雲先生でも手を焼いてたのですが・・・」

「犬の躾は上下関係を教えることから始めるんです。特に小型犬などは臆病な性格故に虚勢を張りやすい。


憶測ですが、鳥飼はまず、こいつには勝てないとポメラニアンに思わせた。その後に自分は安全な存在で、危害を加えることは無いと教えた。その結果があれですよ。

さすが暴力チビ。威圧もお手の物って訳か」


おやつの骨と間違われているのでは?と思うほどに、犬達にべろべろと手を舐められながら、卯月はそう言った。


「君は君でとても懐かれているようだし、随分規格外の生徒が来たものですね」

「秋月先生・・・この子・・・名前は?」

「えーと・・・いつもなら東雲先生が名前をつけているのですが、躾に精一杯でまだ名は無いかと」

「じゃあ柴太郎」 

「いや、ポメラニアンだろ。柴犬じゃねぇよ」

「うるさい。この子は柴太郎」

「わん!」


自らの名前を認識したのか、柴太郎と呼ばれて返事をするポメラニアン。


「ではこの子の名前は柴太郎にしましょう。東雲先生にも伝えておきましょう」






「ここは猫たちの暮らす家ですね。キャットハウスと山本先生はよんでます」

「おぉー!まるで猫カフェですね。内装がオシャレだ」

「かわ・・・かわ・・・」


木でできた猫用のアスレチックに、猫がダランっと寝転がっていたり、3人が入ってきたのを見て寄ってくる猫もいる。

卯月は目を輝かせ、鳥飼は今にも襲い掛かりそうなほど興奮していた。


「山本先生がこの家のコーディネートをしたのですが・・・人間も居心地がいい様にしたせいで、入り浸ってしまう教師もいて困ってるんですけどね」


秋月教頭は苦笑いしながらそう言った。


「2人も仕事をちゃんとやってくれれば、放課後ここでのんびりしてもいいですからね」

「「はい!」」



秋月教頭がキャットハウスから出ると、2人もそれに続く。鳥飼は名残惜しそうに何回か振り返っていた。


「あと4箇所回るのですが、この4箇所の場所は2人に頼む仕事はないです。しかし場所だけは覚えておいてください」

「仕事がないというのは・・・素人には難しいからですか?」

「それもあります。繊細な生き物ですから、下手に触ると動物の命に関わることもあります。あとは・・・」

「・・・あとは?」


「その・・・担当している教師の方が一癖二癖ありまして・・・もし何かあったら、担当教師に何をされるか分かりませんので」


「・・・それは教師として大丈夫なんです?」

「教師としては素晴らしい方々ですよ。それだけ彼らにとって大切な子達なんですよ」







「ここが實渕(みぶち)先生曰く、研究所と書いてラボですね。今日は入室許可を得てますので、どうぞ」


秋月教頭は、金属で出来た重々しい扉を開き、中に入る。それに続いて2人も恐る恐る中へと足を踏み入れる。


「なんかちょっと暑い?」

「ひぃ!」

「鳥飼さん。お静かに」


「大きな蜘蛛が・・・」

「あぁなるほど・・・それで少し暖房が入ってるわけですか」


その部屋にはケージに入れられた蛇やトカゲ、タランチュラやサソリなど、所謂(いわゆる)変わったペット達が飼われていた。


「卯月君は大丈夫なんです?」

「ええ。タランチュラはちょっと怖いですけど・・・ヘビとか可愛いじゃないですか。あっ!白いボールパイソン(白蛇)!縁起がいいですし、懐いたら可愛いだろうなぁ」

「ここ・・・怖い」

「鳥飼さんはダメなようですね。では次に行きますか」

「よく見るとつぶらな瞳で可愛いのになぁ〜」






「ここは水谷先生の管理する水の楽園ですね」

「これは凄いな・・・」

「綺麗・・・」


部屋中に大きな水槽がいくつもあり、熱帯魚や金魚、亀、海水魚などが水槽の中で元気に泳いでいた。


「ピンポンパールだ。金魚で一番好きな品種だ」


まるでピンポン玉のようにまん丸い金魚を見て、卯月が興奮する。


「グッピー・・・沢山・・・綺麗」


「今のふたつの部屋を見てわかったかと思いますが、保護している動物だけではありません。ここには先生方が個人的に買っているペットもいるわけです」

「だから大事にしろと?」

「まぁそうでなくても、お2人なら大事にしてくれると思いますが・・・一応釘は刺しておこうかと。では次に行きましょうか」








「ここは小山先生の管理しているネズミ大国ですね」

「ふぁぁ・・・可愛い・・・」

「ジャンガリアンにキンクマ、チンチラまで。これはデグー?確かにネズミ大国ですね」


ケージの中の団子みたいに丸まっているジャンガリアンハムスター達を、キラキラした目で見つめる鳥飼。


「あれ?でも蛇とかタランチュラの餌って・・・」

「それ以上はいけませんよ卯月君。ここではタブーです」

「・・・小山先生と實渕先生の仲が悪いことは何となくわかりました」

「まぁ各小屋はかなりの距離離れていますので、滅多なことは無いと思いますがね。さて、次が最後ですね」

「最後って事は、教頭先生の管理するところですか?」


「まぁそうとも言えますね」



最後の場所と言われて2人が連れてこられたのは、日本家屋からすぐそこの、小川が流れている所だった。

そこにあるのは少し大きめの畑だ。


「ここが私の管理するところ・・・まぁ家庭菜園のようなものです」

「へぇ〜立派な畑ですね」


その畑には春が旬の野菜であるキャベツが立派になっていた。


「肥料は幾らでもありますからね。有機栽培と言うやつです。形が悪いのと、虫に食べられてしまうのは難点ですけどね」


そう言いながら秋月教頭は分厚い皮の手袋をはめる。


「そしてこの子が、私が唯一飼っている子です」


そう言い終わると、竹でできた笛を鳴らす秋月教頭。

少しすると空から大きな鳥が飛んできて、秋月教頭の腕の上に着地する。


「カッコイイ・・・」

「鷹・・・オオタカですね?」

「ええ。正解ですよ卯月君。鷹匠(たかじょう)の知り合いがいましてね、その人に色々と教えてもらいましてね。この子がいるおかげで、この野菜たちがカラスなどにつつかれずに済んでいるのです」


ピィーピィーと鳴く鷹に、秋月教頭は生肉を与えると、鷹は再び空へと飛び立っていった。


「放し飼いですか!?」

「大丈夫です。人は襲わないように躾てますし、彼女は賢い。その翼を小屋の中で腐らせるより、空で思いっきり羽ばたいてもらいたいのです。・・・まぁ脚にGPSをつけてますので、見失うことはありませんけどね」


呆然とする卯月と鷹に興味津々の鳥飼。


「鷹は怖くなかったですか鳥飼さん」

「小鳥は怖い・・・けど・・・鷹カッコよかった」

「それは良かった」


キーンコーンカーンコーンっと下校時間のチャイムがちょうどよく鳴り響く。


「おや。もうそんな時間でしたか。どうでしたか?ここでの仕事は出来そうでした?」

「「はい!」」

「それは重畳。では明日からよろしくお願いしますね」

「今日はありがとうございました」

「また明日」

「ええ。気をつけて帰ってくださいね」


さようならっと帰りの挨拶をしながら、卯月と鳥飼は秋月教頭と別れる。

卯月は少し浮き足立った様子で歩き、鳥飼は瞬く間に走り去っていく。


そんなふたりの様子を見て、秋月教頭は微笑むのであった。










「東雲先生。あのポメラニアンの子なんですが」

「ああ、なんかいきなり大人しゅうなっとりましたね。教頭が何かしたんです?」

「私ではなく鳥飼さんが・・・ええっと名前なんですが・・・」

「ラメ子にしようかおもぉてましたけど、もう名前つけてくれはりました?」

「ええっと・・・柴太郎になりました」

「は?」

「柴太郎です。あの子もその名前を自分の名前と認識しちゃったみたいで・・・」

「ポメラニアンですけど?」

「名前は柴太郎です」

「なんなら(めす)ですけど?」

「柴太郎・・・です」


「なんっっでやねん!」


二人の預かり知らぬ所で、東雲のツッコミが山にこだましていた。




お読みいただきありがとうございます。

楽しんでいただけたのなら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ