表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

第2話

 入学式というにはあまりには簡素で、生徒たちの印象に残ったのは、理事長の暑苦しすぎる演説だけだった。

 時間にして約20分ほどの入学式、そのうちの15分は理事長のお話だったことを考えれば、入学式が、どれほど簡略されていたものか予測することはできるだろう。


「なぁトシ」

「ん?」


 ぞろぞろと体育館を後にする生徒。その列に紛れて歩いていた卯月に声をかける桐沢。


「俺はこの高校を侮っていたようだ」

「・・・そうだな」


 あの理事長の暑苦しい演説を聞いて、何も思わなかった生徒はいないだろう。それほどまでに理事長の話は、生徒たちの心を熱くさせていた。

 もちろんここにいる二人の心も。


「この高校を卒業する頃には、俺は俺の野望に、どれほど近づけているだろうか・・・」

「知らねぇよそんなの。お前の頑張り次第だろ」


その通りだな。と桐沢は苦笑いをする。


「トシ。今日は本屋によ寄って帰らないか?駅前に良さげな本屋があってな。昼はバーガーショップとかどうだい」


現在の時刻は11時頃。幼馴染で家が近所の2人の通学手段は電車だ。別に待ち合わせした訳でもなく、今日は一緒に登校してきていた。


「あ〜魅力的な提案ではあるが、実はこの後東雲先生に呼ばれててな・・・」

「もう目をつけられたのか・・・だから少しは愛想良くしろと言ったのに」

「まぁそういう訳だから。すまんな英二」

「わかった。また明日な」

「おう」


 桐沢はカバンを片手に校門へと歩いて行く。卯月はその逆方向、校舎へと歩いて行った。





 校舎裏の焼却炉。その裏側の先に、木々が生い茂る林の中、うっすらとだが人が通ったような跡がある。


「ここ・・・だよな?」


 卯月はその獣道に入る。その獣道は途中何回か分岐があり、地図がなければ迷子になっていただろう。


 15分ほど歩くと林を抜け、開けた場所に出る。

 目の前に見える3メートルほどの金網に体を預け、腕を組んで待っている東雲がそこにはいた。


「待ってたで卯月。迷わんかったか?」

「ええ。地図が無かったらやばかったかもですけど・・・」

「まぁ迷っても、道に沿って歩いてたら校舎の方に出るから問題ないけどな。それじゃあ行くで」


 金網で出来た塀。そこに入るためのドアを開き、東雲は卯月に中へ入るように促す。


「今は大丈夫やけど、夜になるとこの金網に電気が通るからなるべく触らんようにな」

「へ?」

「害獣対策や。・・・害獣だけやないけどな」

「えらく厳重なんですね」


 金網を抜けて少し歩くと、まるで大きな牧場のような青々とした広場、木でできた柵に囲まれたドックランっぽい場所や、大きな鳥小屋、平屋、ウサギ小屋などなどが、開けた土地に所々に建っていた。


 東雲はさらに奥へと歩いて行き、たどり着いたのは昔ながらの日本家屋。


「学校の中に家?」

「教頭先生。飼育員希望を連れてきました」


 日本家屋の前で、ホースやバケツなどの道具をせっせと運んでいる初老の男性。オールバックの灰色の髪は、所々白髪が混じっていた。

 東雲の声掛けに振り向き、優しく微笑む。


「それはそれは・・・二人も希望者がいるなんてありがたいですね」

「え?二人?」


 卯月と東雲が振り返ると・・・。

 そこには漆黒の髪の小さな少女が立っていた。前髪は鼻先まで伸び、後ろ髪は腰まで伸びている。霧島高校の制服を着ており、リボンの色が卯月と同じ一年生だと示している。


「なんだ?この高校は座敷童まで通ってんのか?」と卯月。

「いつから付いて来とったんや?最初にここに来る時は、引率の教師がつくはずやねんけど・・・」


「山本先生・・・あそこに・・・この二人に・・・ついて行けばいいって・・・」


 少女が平屋を指さすと、東雲は額に手を当てため息をつく。


「あの猫狂いめぇ・・・」

「まぁまぁいいじゃないですか東雲先生。私は秋月(あきつき)次郎(じろう)。霧島高校教頭兼、ここの管理責任者をしています。お二人の名前を聞いてもいいですか?」


「一年二組、卯月俊彦です」

「一年七組・・・鳥飼(とりかい)・・・悠李(ゆり)


「卯月君に鳥飼さんですね。よろしくお願いします」


 そう言って秋月教頭はにこやかに笑った。



「それじゃあワイはこれで」

「ええ。ありがとうございます東雲先生。あっ犬部屋に行くならついでにこれもお願いしますね」


 そう言ってホースを渡す秋月教頭。


「・・・何の事やら。でもまぁ帰るついでやし、持っていっときます」


 しぶしぶといった感じでホースを受け取った東雲は、どこか浮足立った感じでその場を去っていった。


「さて・・・今日は顔合わせだけで終わりですが・・・ちょっとだけ見ていきますか?」


 秋月教頭はバケツを掲げ、そう2人に問いかける。


「「はい」」

「それじゃあついて来て下さいね」


 秋月教頭とそれについて行く二人。少し歩いてたどり着いたのは・・・。


 鶏小屋であった。

 

「この場所はいろんな動物を飼育してます。犬や猫はもちろん、ここに来る時に見たかと思いますが、鳥やウサギ、鶏や爬虫類、あと魚類なんかもいます」

「・・・まるで動物園ですね」


 鶏に餌を与える秋月教頭に、卯月はそう揶揄する。


「ははは・・・。確かに。しかし・・・飼育する理由が全然違いますね。動物園は見世物として、ここにいる動物のほとんどが、保護された子たちです」

「保護?」


 秋月教頭の言葉に、鳥飼が首を傾げる。


「ペットとして飼ったのはいいが、育てられなくて捨てられた子、去勢が可哀想とか言って増えすぎた子どもを捨てる人。祭りで可愛いからと言って持って帰ったはいいが、結局大きくなって捨てたり・・・


 そういう無責任な人間に飼われてしまった子たちを、ここで保護しているのです」

「・・・すいません。軽率でした」


 金持ちの娯楽だと考えていた卯月は、頭を下げ、秋月教頭に謝る。


「大丈夫ですよ卯月君。飼育員とは言っても、別に毎日来なくてもいいです。長期休暇に毎日登校だなんて嘘ですので。やってもらうのはあくまで私たちの補助です。

 基本東雲先生や山本先生、その他動物が好きな教師たちとボランティアの方々、あとは業者の方などに日常の世話を任せておりますので、後回しにしている些細な事をやってもらうことになります」


 秋月教頭が立ち上がり、二人を正面から見つめる。


「お二人に守ってもらいたいことは二つだけです。

 この場所の事を他人に教えない事。理由ですが、ここには珍しい動物や、怖がりな動物もいます。あまりこの場所を公にしたくないのです」

「だからあんなキツイ仕事内容を・・・」


「本当に動物が好きな人以外は、到底入りたいとは思われない様にしてあります。そしてもう一つが大事なのですが・・・


 ここにいる動物に危害を加えない事。もし加えた場合は・・・」

「場合は・・・?」


 秋月教頭の雰囲気が変わる。殺気でも放っているかのような様子に、ゴクリッと二人が生唾を飲み込む。


「ふふっ。別にどうもしませんよ。ただここへの立ち入りは禁止させていただきます。まあ君たちがそんな事をするとは思いませんけどね」

「なんだ・・・餌になってもらいます。とか言われるかと思いましたよ・・・」

「目が怖かった・・・」

「はははは。すいません。それだけここの子たちが大事という事です」


 秋月教頭はが笑い、卯月と鳥飼はホッと息を吐く。


「詳しい説明や案内は明日することにしましょう。私もこの後職員会議がありますので。お二人は苦手な動物はいますか?」

「特にはないですかね」

「私は・・・小鳥が・・・少しだけ」

「ふむ・・・子供の頃飼っている鳥に噛まれたからとかですか?」

「っ!・・・」


 秋月教頭の言葉に、静かに頷く鳥飼。


「別に大丈夫ですよ鳥飼さん。あと髪を切れとは言いませんが、作業中邪魔になることがありますので、髪をまとめられるような物を持って来てもらえますか?」

「はい」

「鳥飼なのに鳥が苦手なのかよ」

「うるさい」


 ゴズッ!と鳥飼の肘が卯月の横っ腹に突き刺さる。


「あっが・・・そこは肝臓・・・」

「仲がよろしいようで結構です。それじゃあ明日待ってますね」


 痛みで蹲る卯月を残し、鳥飼はその場を去っていく。


「いちち・・・それじゃあ・・・明日からお願いしま・・す・・・」


 鳥飼の後を横っ腹を抑えながら歩いて行く卯月。





「今度こそ、いい子たちであるといいのですが・・・」


 去っていく二人を見ながら、秋月教頭はぼそりとそう呟いたのだった。

お読み頂き有難うございます。

楽しんでいただけたのなら幸いです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ