4「気剣術のイネア」
アリスの言った通り、私はサークリス魔法学校の入学式前に滑り込みで入れることになった。
普通は試験を受けて合格した者でなければ入学出来ないのだが、相当の素質ありと認められた者は例外的に受け入れるというのが学校の方針ということで、特別に取り計らってもらったからだ。魔力値一万というのはそれほどの素質ということらしい。
ただ、無条件で合格というわけではなく、面接もあったし、結局一応ということで学力試験も受けさせられた。
その学力試験だが、算術と読解は軽く解けたけど(元々勉強はかなり出来る方だ)、この世界の歴史なんて全く知らないから試験開始直後に白紙で提出したら試験官にとても驚いた顔をされた。
答案はその場で採点され、ほどなくそれが終わると今度は採点官に驚かれてしまった。なんでも、難しい算術と読解は満点なのに、点数の取りどころであるはずの歴史が0点というのは前代未聞だそうだ。
ともかく通常の学力試験として見ても合格点をギリギリで超えているということで、何も問題はなく即時合格となったのだった。
ちなみに、面接のときに暮らす場所もお金もないと言ったらすぐに入寮と奨学金を認めてくれた。
というわけで、今日は入寮手続きのついでに校内を見て回ろうと学校まで足を運んだという次第だ。
サークリス魔法学校はサークリス剣術学校と合同で運営されており、校舎も同じ敷地内にある。正門から入って左手が前者で、右手が後者だ。この二つが同じ敷地内にあるのは、魔法と剣術が切磋琢磨することによる教育の相乗効果を期待してとのことだそうだ。だが実際は仲良くとはいかず、時に対立して問題も起こったりと良いことばかりではないらしい。
正門の上の方には、剣術の象徴である剣と、魔法の象徴である杖が交差している絵の校章が描かれていた。そこから入って歩いて行くと、まず左手正面には講義等を行う第一校舎がある。私が試験を受けたのはここだった。
それに隣接しているのが、魔法実験設備が充実している第二校舎。そして、奥には様々な一般書及び魔法書を収める魔法図書館に、対魔の結界が張られたかなり広い演習場がある。正門から右手の剣術学校側には、剣術校舎と、これまた大きな修練場がある。
全体として建物は石造りで、それだけ見れば荘厳な雰囲気を漂わせているが、同時に色とりどりの植物や校舎中央部にある美麗な噴水などが、そんな雰囲気を和らげて華やかさも出している。そんな印象だった。
一通り歩いて再び正門の前に戻ってきたところで、私は意を決して第一校者の手前に建っている女子寮に向かうことにした。実は位置的にはすぐに行けたのに後回しにしたのは、それだけ気が重かったからだ。
正直、やっぱり私が女子寮に入るのはまだ悪い気がしている。だが、この身体でなければ魔力がないという事情も判明してしまった。
結局、魔法を学ぼうと思うなら女子として学生生活を送るより他はない。私は仕方ないのだとも思うようになっていた。
女子寮は三階建てで、隣の男子寮より随分新しく綺麗に見えた。それは気のせいではなく、管理人に中を案内されてみればさらに差は歴然だった。
男子寮にはないカードキーでセキュリティは万全。内部にはサウナ、薬湯付きの浴場(男子寮はただの銭湯らしい)、マッサージチェア付きのリラクゼーションルーム(男子寮にそんなものはないそうだ)と至れり尽くせりだ。
どうなってるんだ。この格差は。
それとなく管理人に聞いてみると、近年は女子学生の勧誘に力を入れているから修学しやすい環境を整えたということらしい。
ああ、日本でもそういう取り組みがあった気がする。それにしても男子涙目。入寮する身としては綺麗で良かったとも思うが、半分男の身としては同情せざるを得ない。
寮では二人一部屋で生活することになっていて、希望したらアリスと一緒の部屋にしてもらえた。その私たちの部屋は203号室。今日クリーニングが終わって、明日から入れるということだ。
一通り説明も聞いて用が済んだので、管理人に改めて挨拶をしてから寮を出た。
入寮は明日。そして入学式は明後日だ。女として、違う形としてではあるが、失われたと思っていた学校生活をまたやり直せることが私には嬉しかった。
つい足も軽くなり、気分も上々で歩いていたら、近くを歩いていた講師風で青髪の妙齢の男性に呼び止められた。
「君。随分と楽しそうだね。見かけない顔だけど、新入生かな」
随分と楽しそうだねという言葉に、どんな風に見えていたのだろうと考えて少し気恥ずかしくなったが、すぐに気を取り直して挨拶をする。
「このたびここで学ぶことになった、ユウ・ホシミです」
「ユウ君ね……あー、名前を聞いたことがあると思ったら。特別合格した子だっけ、君は」
「はい」
「私はトール・ギエフだよ。魔法考古学を研究している。講義は、魔法史を担当している。君、なんでも歴史が零点だったそうじゃないか。大丈夫かい。私の講義は厳しいんじゃないかな?」
実際講師だった彼は、少しからかうようにそう言った。
「実は、歴史を学んだことがないもので。今後はしっかりと勉強するつもりです」
「そうかい。まあ、期待しているよ。では失礼するよ」
彼は正門を抜けてどこかへ行ってしまった。
あの人が魔法史の先生か。なんだか親しみやすそうな人だったな。
さて、このまま帰ってもいいんだけど。せっかくだから近くを見て回ってから帰ろうかな。
そう考えた私は、中央の噴水を突っ切って裏門まで歩いて行く。
裏門は正門よりもかなり小さくぼろかった。
そこから外に出て振り返り、ざっと門を眺めてみた。
すると、正門にあった校章とは少し違うマークが描かれていることに気付いた。それは、杖と「光り輝く」剣が交差しているものだった。
なんで正門のと違うんだろう。別バージョンだろうか。
まあ考えてもわからないことだし、さして重要なことでもないと思ったのでその疑問は差し置くことにした。
しばらく歩き回って様々なお店や施設を見つけた。そして多少の土地勘を得た私は、ちょっと冒険しようと小道に入って行くことにした。
それは何気ない行動だったのだが、それが私の運命を再び変えることになったのだった。
『サークリス剣術学校気剣術科』。どうしてこんなところに別校舎が……
小道の途中で見つけた、その校舎というより道場というべきな感じの建物はかなり古びていた。先ほど見てきた古風だが綺麗な校舎と比べればクオリティは雲泥の差であった。
それに、あの絵。
扉の上には、裏門に描かれていた光り輝く剣そのものが単体で描かれていた。
ここはどういうところなのだろう。気剣術とはなんだろう。その場に立ちながらそんなことを考えていたら、
「おい」
急に後ろから女の声に呼ばれた。
驚いて振り返ると、そこにいたのは金髪を後ろに束ねた女性だった。胸元の開いた服装や顔つきがかなり大人の雰囲気を醸しているが、まだまだ若いようにも見える。彼女は、私のことを視線だけで殺さんばかりの鋭い睨みを利かせていた。
「お前は何者だ」
滅茶苦茶怖そうな人だ。
それが私の彼女への失礼な第一印象だった。
前の私なら、こんなにガンつけられたらそれだけでびびってたかもしれない。だがウィルのあの目を経験した後なら、人間らしさがあるだけ全然マシなように思えた。なので、怖そうだからと言って気遅れすることはなかった。
「サークリス魔法学校の新入生です。こんなところに校舎があったなんて知らなかったので」
「そんなことを聞いたわけではないのだが……まあいい」
私の言葉を聞いて彼女は警戒を和らげたようで、かかる威圧感が明らかに減った。だが、彼女の眼光鋭い目つきは元々のものなのかそのままだった。
「見ての通り、ここは気剣術科だ。そして私は、ここで講師をしているイネアだ。まあ講師とは言っても、ここ数十年は学生を持ったことはないのだがな」
数十年というのは驚きだった。私にはどう見ても目の前の女性が二十代、良くて三十代にしか見えない。この人はいくつなのだろうか。
非常に気になるが、とりあえず相手が名乗ったからには私も名乗らなければならない。
「私はユウ・ホシミです。それで、いきなりこんなこと尋ねるのも変なんですが」
「なんだ」
「聞き間違いでなかったら、先生は今、数十年学生を持っていないと言いましたよね?」
「そうだが」
「でも、先生はかなり若いように見えるのですが……」
すると、イネアはくすりと笑った。その何気ない笑みでさえ堂々としていて、様になっていると感じた。
「若いか。確かに我々の種族としてはまだ若い方だな。だが、私はもう軽く三百年は生きている。ネスラだからな」
「ネスラ?」
「知らないのか? まあ、私のように人里で暮らすのは珍しいからな。ネスラとは、人間たちが長命種に分類する一種族のことだ。平均寿命は千二百年ほどで、普通は森の奥深くで暮らしている」
「へえ、そんな種族がいるって初めて知りました」
「私もだ。お前のような奴は初めて見た。正直、我が目を疑うよ」
突然彼女から飛び出した予想外の言葉に、私はきょとんとしてしまった。
「私が?」
「そうだ。お前は何者なんだ? お前から気が全く感じられないのだが、なぜだ? 普通の生物である以上、それは絶対にあり得ないはずだ」
強い口調でそう断言するイネア。あまりの爆弾発言に私は、頭をガツンと殴られたようなショックを受けた。
「どういうことですか!? それは」
「……どうやら自覚がないようだな。少し探らさせてもらうぞ」
彼女は私が了承する前に、私の額に手を当てると目を閉じて何やら集中し始めた。
何をされているのかわからず呆気に取られていると、やがて彼女は手を離した。
彼女が浮かべていたのは、驚愕の表情だった。
「まさか……信じられん!」
彼女は動揺を隠せないまま、私をじっと見つめると言った。
「お前、中にもう一人いるだろう?」