表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

RSSリーダーは、なぜ廃れたのか?

作者: エンゲブラ

みなさんは、RSSリーダーなるものをご存じだろうか?


各サイトの最新投稿の見出しや、ヘッダー画像などをサイトに行かずして、確認できる便利なツール。それが、RSSリーダーなわけであるが、これまで利用してきたChromeの拡張機能のひとつが、先日、Googleの規約改変に伴い、唐突に利用不可となってしまったから、さあ、大変。


使っていたのは、FeedbroというRSSリーダー。これが非常に使い勝手が良く、情報収集に重宝していた。Firefoxでも存在するアドオン。それなら、まだ利用可能であるらしいFirefox版を使えばいいのだが、筆者は、Firefoxに対し、プライベートブラウジングモードを使わなくても、一切の記録を残さない仕様を採用しているため、アドオンが導入出来ずに、断念……。


そして、ここ数日、探し回り、ようやく使いやすそうなRSSリーダーを提供しているサービスを発見。「Inoreader」というサイトである。

挿絵(By みてみん)

画像を見ていただければ、お分かりだろうが、非常に見やすく、各サイトで直接記事を探すよりも、効率的に読みたい記事を見つけることも可能。有料版もあるようだが、登録さえすれば、無料利用も、もちろんOK(機能制限があるが、これでも十分だろう)。


正直、筆者的には、使わない方が意味が分からないくらい便利なツール。それなのに、なぜRSSリーダーの利用者は、年々減り続けているのだろうか?


アルゴリズムやAIが、利用者の好みに合わせ、興味がありそうな記事を先回りして紹介してくれるのも、たしかに便利だろう。だが、あまりにそういった物にばかり頼っていると、視野はどんどん狭くなっていくし、サービス提供会社の胸先三寸で、心理誘導(=ステルス・マーケティング)を被るハメにもなる。


現在、RSSリーダーの世界的な利用者は、インターネット利用者全体の1~3%と推定されるらしいが、日本においては、1%未満にまで減少しているというから、唖然である。



雑誌のつり革広告のような楽しみが、RSSリーダーにはあり、さらにワンクリックで本文へとジャンプもできる。ヤフーニュースのような脳死見出しばかり見ているよりも、自分好みにカスタマイズした方が、全然いいし、情報の質の選別にも、役に立つだろう。



それにしても、グーグルさんよぉ……。

Feedbroの利用を停止するにしても、登録していたサイトの確認くらいは、出来るようにしておいてくれよ。20~30サイトくらいは、登録していたはずだが、全部思い出せずに困ってるやで、わいは……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
RSSリーダー? 名前くらいは知っていますが、設定が面倒くさそうで、使ったことはありません。
規約変更というか、マニフェストのv2からv3の完全移行の話では? だとすると、全然唐突ではなく何年も前からアナウンスされていました。一応セキュリチィ対策なので、しかたがない気がします。 というか、開発…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ