表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天の子  作者: 夢樹明
7/36

塩作りのその後と贈り物

 天文18年 まだ6月


 お爺も乗り気で、すぐに塩の生産を始めようとしたんだけど、今、ちょっと困ったことになっている。


 天文17年 美濃で起きた「加納口の戦い」で、織田信秀様が出陣して、当時拠点にしていた古渡城を離れている時に、

 敵対している織田大和守信友の家臣、坂井大善に、古渡城を攻められて、城は、守り切ったのだけど、城下町が焼き払われてしまったのです。

 迷惑な話しだよね。


 ちなみに、古渡城は、昨年、天文17年廃城になりました。

 

 何を困っているのかと言うと、塩を作る為の竹棚は、なんとか作ることはできるだろう。


 だけど、作業場の砂浜近くに、塩を炊く作業小屋や作業する人足の住む長屋を作る、大工が足りないのだ。


 何しろ、城下町ひとつなくなって、織田弾正忠信秀様が、急きょ移った末森城でも、まだ普請をしている場所があるからだ。


 実は今、僕も、かか様も末森城に住んでいるし、昨年は、古渡城にいたはずだけど、僕は、当時まだ、物心がついてなくて、全然覚えていない。

 だけど、本当に、織田大和守家は迷惑だ。


 ということで、大工不足を補って、誰にでも簡単にできる、家作りをしてみよう。



 お爺と大工の親方に話しを聞いてもらう。

1年ほどたつ、太めの竹を家の壁くらいの長さに数本用意してもらう。


天丸「お爺、この竹を壁と屋根に使うの。まずナタで、ガンガンするの」


お爺「こうか?」


 ガンガンと同じところにナタを降っていく。


天丸「違うの、いろんなところ、上から下まで、裏も表も、えっと、柔らかくなるの」


 お爺は、ガンガンと、竹の至るところ、ナタで、キズを付けていく。


 良さそうに見えたところで、一ヵ所、縦に裂いてもらう。


 節も割っているから、竹の円周幅の板状になる。例えるなら、スノコのようになってくる。

 これを家の胴縁に、縛り付けて、壁にする。

 そこに、枯れ草や藁を混ぜた泥を、左官のように塗り付けて、外側にも竹板を張り付ければ、冬場でも住んで居られると思う。

 

 根太に敷けば床にもなる。その上にムシロを敷けば住みやすくなるかな。


 屋根は、もっと簡単で、縦に半分にした竹の節を取って、垂木に、丸い方を下にして、屋根の傾斜の、高い方から低い方に流して、端から並べながら取り付けて、その2本の間に竹の丸い方を上に被せるように、並べながら、取り付ければ、雨もりもしないようになるかな、隙間を土わ乗せればもっと良くなるね。


 説明を終えると、お爺は、嬉しそうに頷いていてい、大工の親方は、驚いているようだった。


 

 お爺たちは、建築現場に戻っていき、僕は、部屋で休んでいると、ガタゴトと、ちょっと騒がしい。


 何事かと、見に行ってみたら、葛籠や箱の荷物が積んであった。

 

 そこで、品物の仕分けしていた人に、聞いてみたら、三郎兄上と濃姫様の婚姻の御祝いの品物だという。


 あれ?お二人の婚姻したのは、去年のことのはず、遅いのではと思うのだけど?


 話しによると、その当時、手に入いらなかったものや、新たに、お薦めの品物を送り、商売に繋がればという思いもあるとか。


 品物の仕分けが終わったようで、侍女も出て行ったので、部屋に戻ろうかと思ったら、ふと、本に、目が止まった。


 パラパラと本を眺める。随筆、枕草子や源氏物語、漢文の書、そんな中に、ん?と思う本があった。


 題名が「淑女のたしなみ」、聞いたことないな。

 中を見てみたら、前世の保険体育に、始まり、夜の生活、とくに女性の立ち位置からの男性に対する心得と、対処の仕方等‥‥


「お天、何、してるんだい」


 ビクッ!


 振り向き、ニッコリ笑って

「お婆、凄い荷物、何これ」

 と、お婆に走り寄る。

 

「あらあら、ダメよ。これは贈り物だから、イタズラしちゃ」


 ヤバかった。反射的に笑ってごまかせただろうか。


 あっ、お婆が本の方見てる。

 

 「お婆、あれなに」


 と、指差した方には、小さい壺がある。適当に、お婆の気を引ければいいから、どうでもいいんだけど。

 

 お婆は、白粉や紅の化粧品だと教えてくれた。

 ふ~んと、別に、興味もなかったけど、あれ?白粉って‥‥ヤバイヤバイヤバイ!


 白粉って、鉛や水銀を使ってる、身体に悪いヤバイやつじゃないか!


「お婆、白粉って、何て作ってるの?」


お婆は、ちょっと考えて


「お天、この白粉はね。ウチで、木の実から作っているんだよ。油と混ぜて使うんだよ」


 と、教えてくれて、正直、ほっとした。かか様やお婆も白粉を使っているから、毒のような白粉を使ってなくて安心した。


 お婆は、

「お天、白粉は、京都でも、高級な物が手に入るだろうけど、誰かに贈るときは、ウチの物を贈るのよ。あと、ウチで、白粉を作ってることは、内緒ね。他の店がうるさいから」


 と言って笑った。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ