表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天の子  作者: 夢樹明
18/36

滝川彦九郎一益

 天文18年 8月


「滝川彦九郎一益に、ございまする」


 1人の武士が、平伏している。お爺が連れて来た、僕の家臣らしい。


 チョッと、何言ってるか、わからない天丸です。


 僕は、椅子に座り、両脇に、お爺と半三が、同席している。


「たきがわひこくろういちます?」


「ははぁ!」と、ますます頭を下げる。


 なんだろう、滝川一益って、滝川彦右衛門一益(たきがわひこえもんかずます)じゃないの?


 とりあえず面を上げてもらう。

 20代ぐらいだろうか、少し垂れ目気味かな。以外に、がっしりした体型をしていそうだ。


 お爺に、どういう経緯で、来てもらったのか聞いてみた。


 お爺の話しだと、出張の帰りに津島に寄って来たそうで、道を歩いていたら、騒いでる連中がいたそうで、数人を相手に1人やり合ってのが、滝川一益だったそうで、話しの内容は、賭けの銭を払え払えないを口論しているようで、このままなら、下手したら殺し合いかと思ったところで、お爺が割って入って、一益の銭を立て替えて助けたそうだ。


 普段なら、そんなことしないが、一益が鉄砲を持っていたことで、興味が出て声を掛けたそうだ。銭については、働いて返してもらうつもりだから、連れて来たんだとか。


 不思議に思って、滝川彦九郎に、鉄砲を手に入れた経緯を聞いてみた。


 何しろ、鉄砲が種子島に伝来して、6年あまり、いくら生産できていても、入手には、それなりの銭と伝が必要なはずである。お爺だって、半三の伝とそれなりの銭を、砂糖だけど、使って鉄砲を手に入れたのだ。


 滝川彦九郎が、どこから鉄砲を手に入れたのか、気になるところだ。


 彦九郎の話しによると、摂津の戦で、三好方に傭兵として陣借りしたそうで、この戦中に1人はぐれてしまったとき、流れ矢に当たったらしい兵の遺体を見つけた。

 その兵が、鉄砲足軽だったらしく、鉄砲や玉薬、つまり火薬に、鉛玉を所持していた。

 

 彦九郎は、前から鉄砲に興味を持っていて、その兵の身ぐるみを剥いで、鉄砲足軽に化けてから、鉄砲部隊の近くに陣取り、見よう見まねで、鉄砲の扱いを覚えてから、戦の終わりに、鉄砲を隠して、自分の装備に変えて戦の褒美をもらってから、何食わぬ顔で鉄砲を持って、早々にとんずらしたそうだ。


 これは、なかなか大胆で、図太い、それでいて冷静に判断して動いているようだ。


 それにしても、三好は、その頃から鉄砲を戦に使ってるのか?侮れないな。

 もしかしたら、舎利寺の戦いか?まぁいいか。


 その頃から、1年以上たっていたそうで、実は玉も玉薬も、とっくになくなってたようで、銭も無く逆転のつもりで、博打をしたら大負けして、どう、ごまかそうか、考えていたところで、お爺に助けられたそうだ。


 何か、今、袋叩きにされている彦九郎を助ける、三郎信長兄上の姿が浮かんできた。


 お爺に助けられて、話しをしてみたら、天丸様の家臣ならと、ここに来たそうだ。


 なんで、僕ならいいのかは、わからないけど、わざわざ来てしまった者というのは、失礼だけど、本当にいいのか?滝川彦九郎一益!


 凄い確率で、同名の別人の可能性もあるが、ここで、僕が断って、三郎信長兄上とのつながりの無いなかで、無事に兄上の家臣として仕官できるかは、未知数になる。


 このまま、他国に行かれても困るので、滝川彦九郎一益には、僕の家臣として仕官してもらうことにします。

 

 彦九郎のことは、お爺に任せます。天文屋の傭兵部隊の一部を指揮してもらうようです。

 天文屋の傭兵部隊って何?と思う人も多くいるでしょうが、このような時代で、商人が普通に商売出来るわけがない。


 山賊、盗賊、当たり前、中には、村事態が、商人を招いておいて、その商人を襲ってから、盗賊に襲われたように見せ掛けるようなことも、ままあることなのです。


 だからこそ、自衛の為にも、護衛の傭兵部隊が必要なのです。


 中には、預かり場の出身の者も多くいて、戦いの訓練も出来ていない者もいるから、彦九郎に面倒を見てもらおうと、お爺は、画策しているようだ。


 そう言えば、秀吉の木下藤吉郎は、若いとき、旅の商人をしていたはずだけど、ただの農民が、1人で旅をすることができたのか、こんな事情だから、秀吉の忍者説もあったんだよね。


 秀吉といえば、そろそろ今川側に、仕えてるのか、微妙なところだよな。

 半三に調べてもらってないけど、このまま何もしなければ、多分、普通に三郎信長兄上に仕えることに、なるのだろうな。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 山賊、盗賊、当たり前、中には、"村事態"が、商人を招いておいて、その商人を襲ってから、盗賊に襲われたように見せ掛けるようなことも、ままあることなのです。 自体が事態になってしまったんです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ