表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天の子  作者: 夢樹明
10/36

木綿と茶と忍び

 天文18年 6月下旬


 さて、お爺や一三殿の尽力で、木綿を仕入れることが出来ました。


 今のところ、三河の木綿は、あまり売れていないらしい。

 青苧や麻ほど名前が知られていないし、草木染めが難しいからなのだろう。


 その辺は、大豆の絞り汁につけるなりすれば、染めることもできるようになるらしい。たんぱく質が、重要なはずだ。


 もっとも、今は、早く蚊屋を作って欲しい。寝てるときに、あのプ~ンと言う、羽音は聞きたくない。


 とりあえず、蚊屋、網、船の帆を先に作ってもらおう。僕の分の蚊屋優先で、布団も欲しいけど、夏は、ムシロくらいが、丁度いい。


 結構な量の木綿を買ったので、三河の西条吉良家との繋がりを持つことができたのは、良かった。

 西条吉良家の吉良義安は、織田方なので、仲良くしておきたい。

 

 贈り物としては、伊賀から試作で、届いたお茶と砂糖を小量ずつ加えておいたら、余程うれしかったのか、御礼状まで届いた。


 ただ、煎茶なので、急須がいるのだが、まだ急須がないことに、最近気づいたので、作ってもらおうと思う。


 煎茶は、器に茶葉を入れて、お湯を注いで、茶葉が開いたら、小さい器に、上澄みを移して飲む方式をとっている。

 ヨーロッパでは、ポットが、普及するまでは、カップに茶葉を入れて、お湯を注いで、皿で飲んでいたらしいけど。



 そこで、注目なのは試作した、お茶の色だ。緑の鮮やかな、緑茶なのだ。

 うろ覚えだったけど、今年出た若葉を摘んで、蒸したあと、熱いうちに手で、こよりを作るように、揉んで乾燥させる作り方。


 上手くいって良かった。伊賀の職人には感謝しないと。


 ちなみに、緑茶、紅茶、ウーロン茶は、全部、同じ種類の茶の葉なのです。

 違いは、茶の葉を発酵させる時間なのですね~。

 実は、紅茶って、船で運ぶ日程の関係で、発酵が進んで出来たとか言われているんです。

 もう一つ、ちなみに、茶色って知ってる?令和の子供たちは、茶色って、土とか、木の幹なんかを書いてるけど、昔の、お茶ってあんな感じの色だったんだよ。


 だから、足利将軍家の分家、名門吉良家も、御礼状書くほど、高級な茶葉になるんだ。

 ひょっとしたら、砂糖のおかげなのかも。



 また、ちなみに何だけど、戦国時代の後期には、ヨーロッパで、お茶フィーバーが起こって、日本から運べば運んだけ、高値で売れ、日本の茶器を押さえたポルトガル商人も大儲け、茶器を作る窯元や日本の商人もウハウハだったんだけど、空気読まない家康様が、鎖国したから、茶の需要は、全て、明の儲けになり無駄なことに、消費されて、明国は、やがて滅ぶことになるんだよね。


 実は、当時の日本は、世界的に最強国だったと言う話しもあったりする。鉄砲の数も一番多かったらしいから、ひょっとして鎖国しなかったら、広大な日本連邦も夢ではなかったのかも。


 木綿の方は、さっそく糸につむいでもらう。量が多いので、糸車も作って、内職してもらう。

 

 お婆のつて使って、武家の奥方にも仕事を回している。武家には、見栄を張らなくてはいけない時があるので、内助の功と言うことらしい。



 もうすぐ、7月というある日、一三殿がやって来た。

 

 その時、僕は、椅子に座って出迎えた。実は、手習いを始めていたが、身体か小さいので、胡座で座るのも大変なので、お爺に頼んで、小さな背もたれ付きの椅子と、それに合わせた机を用意してもらった。ものすごく具合がいい。


 なぜだか、一三殿は、下座で、頭を下げている。

 お爺は、僕の横ちょっと前に座っている。

 

 頭を上げてもらって、話しをする。


「天丸君、ご無沙汰しております。ご健勝のほど、何よりにございます」


「おお、一三殿も変わりなく何よりです」


 と、話し始める。


 一三殿によると、お茶の加工方法を教えてもらったけど、今年の若葉が出て、一月ほどが過ぎていて、思うほど、加工か出来なかったことを詫びられて、それでも思うよりも高値で引け取ってもらったことに、御礼を言われた。


 そこは、お爺も、馬のエサが、銭の山に変わって機嫌がいいので、気にすることはないのだか、一三殿にとって予想外の報酬になったらしい。


 ところで、一三殿の後ろに3人の若者がいる。一三殿に聞いてみたら、僕に、小者として仕えさせて欲しいとのこと。

 お爺を見てみたら、頷いて

「いいのではないか」

と言ってくれた。ひょっとしたら、前に欲しい物は、あるか聞かれた時に、

「忍びや家臣が欲しい」

と言ったのを覚えていてくれたのかも知れない。流石お爺。


 3人は、「ニ平」「三矢」「四つ葉」と名乗った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ