表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天の子  作者: 夢樹明
1/36

光の柱

歴史ものですが、ちょっとファンタジックでご都合主義な展開を楽しんで下さい。

 天文18年 6月


 田植えも終わり、夏の香りが風に乗って来そうな季節。


 祭りの舞台上に、白い装束を纏う童子が、お囃子の笛や太鼓に合わせて拙いながらも懸命に舞うように踊り、その様子を祭りに集まった多くの人々も優しい目で見つめている。



 やがて曇天の空が割れ、一筋の光の柱舞台の上を照らし出した。


 光の柱の中心に童子が舞い、人々は静かにその姿を見つめている。


 お囃子が止み踊りが終わる。童子は人々に向かって幼児特有の高い声で宣言するように叫ぶ。


 

「我は、天の子なり!」


 人々の歓声に拍手が重なり祭りで一番の盛り上がりになった。

 



 なんだこれ、なんだこれって、どこかで聞いたようなフレーズだけど、何言ってんの?とりあえず、落ち着いて状況を考えてみると、突然、記憶と言うか知識、考え方が湧いてきているけど、今言えるのは、現在地がわからない状態で地図を眺めているようなもので、オレ自身や周囲の状況を確認するまでは、迂闊なことはしないようにしよう。でも、迂闊なんてこと幼児は考えもしないよね。



 さて、オレ、いや、僕の覚えているのは、ここが熱田神社で、お祭りの舞台で踊ってたのはわかっていた。お爺に頼まれたから喜んで舞い踊っていたが、どういう経緯なのかわからない。


 お付きらしい女御や護衛らしい男衆と見物しながら、いろんな話を聞いていった。宴会しながら酒を飲む連中は、あることないこと好きに話すので、お付きの男衆に殴られる奴もいた。



 途中で、お爺と会い、宴会の席で、お爺の胡座の上に、ちょこんと座って焼いたイワシを噛りながら考える。


 

 どうやら僕は、織田信長の弟らしい。正式には、織田弾正忠信秀の十男と言われている織田信照だと思う。


 ぶっちゃけ大したことは知らない、まぁ歴史通りに生きる必要もないし、信照について覚えていることは、魯鈍な人(現在で言うと自宅警備員な感じ)で、同じ馬を何度も洗わせて、所有する馬の数を多く見せていたという、とても情けない話

が伝わっている。


 正直、それって仕事もしないで、貧乏暮らししていたということなのか、そんな未来は、是非とも回避することを目標に生きて行きたいと思います。

 

 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >我は、天の子なり! 大和朝廷に評判が伝わったら、将門扱いされそうだなあd(´▽`)ハハハハハ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ