表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/80

68 山の民の財産

あたしはここで、不意にかーちゃんの言っていたことを思い出した。

あれはまだ、ねーちゃんがうちにいた頃の事だ。

どこか山の方から品物を交換しにやってきた人たちが、きらきらと輝く銀の装飾品を、ありとあらゆるところにまとっていたのだ。

でも、衣装は、あたしとそんなに変わらない位の、貧相な物で、小さかったあたしは、とても不思議だった。

だから問いかけたのだ。


「あの人たちは、継ぎを当てた衣装はいいのに、お飾りは豪華にしたいの? あんなにたくさんのお飾りを持っているんだったら、衣装だっていい物が手に入るんじゃないの?」


かーちゃんは乳鉢でつぶしていた木の実を脇にやって、あたしを膝の上にあげた。

そしてどこか、懐かしそうな声で、話しかけてきたんだ。


「山や荒野で暮らす人たちは、衣装は粗末でも、その装飾品は驚くばかりの豪華さの時がある。それはどうしてだか、わかるかい」


「わからない」


うちはそんな装飾品もない家だったし、衣装も結構なぼろだったから、なんで装飾品は豪華になるの、と思ったのだ。

かーちゃんはあたしを見て、頭を撫でて、こう言った。


「それが彼らの先祖代々受け継ぐ、全財産だからだよ。山の方の人たちは、もしもの時自分を守るために、全財産を体にまとうのさ」


「なんで?」


「山崩れで家が壊れた時に、家の中にそう言った物があったら、取りに戻れないだろう」


「……」


そういう事があるのだ、とあたしは信じられなかった。家の近くの山は、崩れた事がなかったのだ。


「それに、何かの事故とか事件とか、災害で、独りぼっちになった時、間違いなく価値があるものを持っていたら、それと交換で、食べ物とかを手に入れられるだろう? 銀の飾りは万国共通で価値の高い物。つまりどこの国の人も、何かと交換してくれる」


かーちゃんは歌うように続けた。


「古い物で、どういった経歴で自分の所までやってきたか、分からない物だって、銀の飾りであれば、間違いなく財産だ。山の民は身にまとうよ。それが何であろうとね」


このやりとりを思い出したあたしは、だからルフィア姫も、普通の町の人だったらしまい込んでおくような品物も、頭にかぶっていたのだな、と合点した。

でも、いろんな人が血眼で探していた物だったんなら、他所の村と交流があった時点で、分かっていそうな物だ。

そこで、今女の人が、言っていた事と組み合わせて見る。


輪冠探しが、一番すごかった時期には、たくさんの模造品が出回った。


つまり、他所の村の人たちは、それを模造品の一つだと認識していたって事かな……? 

そうでなかったら、その時点で大騒ぎが起きていたはずだし。

隠れ住んでいたなら、牧童に見つかるのは軽率だし、隠れ住んでいなかったのだとしたら、その輪冠の意味を全く分かっていなかったようにしか思えない。

山の民で、風習として先祖伝来の品物を、肌身離さず身にまとっているのが当たり前だったとしても、その輪冠は規格外な品のような気がしたのだ。

いいや、そもそもルフィア姫って、自分がどういった身の上か知っていたのだろうか……?

疑問が口をついて出た。


「……ルフィア姫は、自分が何者かわかっていたの?」


「まっっっったく分かっていなかったな」


あたしに対する当たりのきつい男の人が、言い切った。


「滅んだ国から逃げてきた人々が作った、という伝説がある山奥の村で育ったらしい。村の誰もが、そんなのは単なる言い伝えだろうと言っていたとか。村の女性たちは、皆銀の飾りをたくさん身に飾っていたらしい。自分の持っている輪冠も、伝説の品物、とか言われていたらしいが、村の誰もが、まがい物がたくさんあるから、その一つだと信じて疑わなかったそうだ。滅んだ国など、言い伝えの中のものでしかなかったとも言っていた」


それに、と男の人が続けた。


「問題の輪冠をつけた彼女を、発見したのが牧童と言うあたりもなかなか厄介だった。なにせ牧童というものは、半年以上村に降りてこない職業で、情報が限られていた。おまけに百五十年前に滅んだ国の、失われた姫巫子の輪冠の話なんて、全く知らなかったし、その国の王族の特徴はもっと知らなかった」


「たしか、お祭りの手伝いのために、村に戻ってきていた牧童の一人が、山で可愛い女の子を見つけたんだ、と話したのがきっかけだったんじゃなかったかしら」


「それがその村の村長の耳に入ったんだ。村長は祖父の日記に書かれていた、当時の大騒ぎから、もしやその女の子は、と代官に報告したんだ。代官も興味をひかれて、彼女をお祭りに連れて来るように、と牧童に命令し、連れてこられたのがルフィア姫だったというわけだ」


「あなたたちは詳しいのね……」


彼らの年齢は、かーちゃんくらいだ。つまり……ルフィア姫と同世代と言うわけか。

若い頃にそんな事件があったなら、あっという間に広がっただろうし、娯楽として詳しくなっても変ではない。


「でも、詳しい話を聞くために、誰かルフィア姫の育った村に行ったんじゃないの」


「流行り病で全員死んでいた。……俺は調査隊の一人として、なくなったその村に行ったんだ。墓しかない廃村だったぞ。それも馬鹿みたいに険しい山奥の」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ