表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/80

35 王様、スープ完成した!

足りないところの追加しました。

しかしまあ、と陛下は声をあげる。


「お前、よくまあ、その匂いだけで佳人薄命とかいう薬だとわかったな」


「そりゃそうですよ、あたしは魔女の娘で、魔女は自分の娘に薬の匂いとか特徴とかを、叩き込んでたんですから」


お前は魔女の後を継ぐんだから、自分の教えられる事は全部教えるよ、だから覚えろ、とかーちゃんはあたしにいつも言っていた。事実、あの下町で魔女の跡取りがいないって、とても困る事だったし。

あたしはかーちゃんの背中を見て育ってきたから、自分もかーちゃんのような薬師になる、と思っていたし、当たり前だった。

忘れると、鉄拳が飛んできたりしたけど。しょうがない。毒と薬の見分け方って間違えて死人出したら、笑えないし。町追い出されるの確定だもの。


「叩き込まれて、覚えているものか?」


「十五年も叩き込まれていたら、覚えるものではないのかと」


「十五? お前はまあ、ずいぶん体がやせぎすだな」


あたしはその言葉に、傷ついたりはしない、事実でしかないし、あたしご飯が、じゃがいもじゃがいもだったし、それも食べられない日もあったし、お肉が体につかない体質でもあるせいだ。


「ねーちゃんは十八ですよ、ちなみにあたしのちゃんとした年齢は十六です」


「お前の姉はたしか……男爵家に迎え入れられ、十七で学園に入ったのだな」


陛下が覚えているという事は、ある意味すごいんだろう。悪い意味で記憶に残っていそうで、大変に居心地が悪い。


「そこのあほうどりが夢中になったあたりで、多少なりとも報告が上がっていたからな」


さらっと疑問に答えた陛下が、まだあたしの肩に乗っている燃え上がる鷹を見て、言う。


「裁判官、席をはずせ」


「はい」


「先ほどの娘には洗いざらい喋らせろ。あの娘の親が持っていた物で、他に危険なものがあったかもしれないからな」


「母の形見を売り払った親戚と言うものにも、人を回しますか?」


「すでに回してある」


「失礼いたしました。ではわたくしは失礼します。魔女の娘、言葉には気を付けて喋るように」


裁判官の人は、あたしの口が悪いのを再三注意して、去って行った。


「魔女の娘、お前は聞きたい事があるんじゃないのか」


「あります」


あたしは即答した。だってもしも、もしもの話だ。

ルー・ウルフが本当に不死鳥と言う、燃え上がる伝説の鳥だったら、本当にすごい力を持った解毒薬が完成して、皆助かるから。

その涙こそ、かーちゃんがどれだけ探して見つからなかったものなんだ。


「ルー・ウルフは、伝説の不死鳥の血をひいているんですか」


「……見られている以上、あまり誤魔化して変な勘違いを起こさせ、暴走させるのもよくない。だから話してやろう。そいつの祖父が、不死鳥そのものだった」


「お母さんやお父さんは?」


「何をしてもただの人だったな。……いや、母親の方は、なかなか毒に強い女だったらしいが。で、お前は不死鳥の血をひいていると聞いて、何をさせようとしている?」


「実は、かーちゃんから聞いた、すっどい解毒薬があって」


「ほう? どうつながる」


陛下が興味深そうに、ルー・ウルフとあたしを見て聞く。


「なんと! それはいかような材料の物だ!」


陛下の隣の、えらい官僚さんが身を乗り出した。

あたしは、ここにいる人たちだし、どうせ作り方とかは監視されているから、答えた。


「主な材料は、医者の連中があく抜きに失敗したあの木の根っこと、不死鳥の系譜の涙で、あとは結構ありふれた材料」


かーちゃんからこの話を聞いた時に、最初に思い付いたのは、木の根っことルー・ウルフの涙を混ぜたスープだった。

あの思い付きから、こんなにも事が大きくなってしまったけれども。


「えーとですね、あたしに暴力振るって、隠してあった地下室から、本物の惚れ薬を持ち出した令嬢たちの話知ってます?」


「お前が解毒薬と偽って、令嬢たちに恐るべき値段で売り払った薬だな?」


官僚さんが言う。ここでも起きてる勘違い、もうどこで正して何処で正してないか、思い出せない位だ。

ため息交じりに教えておく。


「そこで誤解が起きてるけど、あたしお金貰ってないし、だいたい人様の家をめたくそにしてぶっ壊して、持ち出しちゃだめな薬持ち出してんの、そのお嬢さんども。そのお嬢さんどもが苦しむのはどうだっていいけど、飲まされた人たちが可哀想すぎて……ダニエル泣いてたし。ってこれ関係ないか」


あたしは話が少しずれたから、道を修正する。


「その令嬢たちが薬を飲ませた人たちを、助けるために、かーちゃんから聞いた薬が、木の根っこと不死鳥の系譜の涙を使った解毒薬なんです」


「つまり、お前の姉だの女使用人だのに夢中になった男を、助ける薬ではないわけだな」


「まあそうですね、でも相当強い解毒薬だから、効果があるかもしれませんが」


「では、お前が自分の作ったスープで死ななかった暁には、そのスープに愚弟の涙を混ぜてみよう」


「ならば急げ、魔女の娘! これはすばらしい話だ、今までそんな薬があるなど、どこの薬師も話さなかった!」


「なんか、結構遠い……東方の方でも伝説みたいな薬だそうですよ」


言っている間に、あたしは陛下がこっちを熱心に見ているから、何だろうって思った。


「オウサマ?」


「その解毒薬は、佳人薄命の効果も消すと思うか?」


「それこそ、うちのかーちゃんに聞いた方が早いと思います」


真顔で言ったあたしに、それもそうだ、誰かまともに話せる奴を、魔女の所へ、と官僚さんが文官さんたちに命じた。


「くれぐれも、粗相のないようにだ!」


すごい顔で言明する官僚さん。この人も苦労人みたいだな、とちょっと思った。




そしてそこから二日、スープは完成して、あたしは馴染みのある泥臭い苦い、でも食べられるスープが湯気を立てているから、深皿にたっぷりよそった。

これ食べないと、冬を越せる気分にならないんだよな……

そして、かーちゃんのところから、ちゃんとした解毒剤の作り方を聞いてきた人からは、驚きの事実がわかった。


「作り方が同じだったなんて。思いもしなかった」


「あなたの母親から聞いた話だと、豚の脂で炒めないと効果が薄いものだったとか。医者たちもそれは考えなかったでしょうね」


そう。すごい解毒剤は、うちのスープとほぼ同じ材料で、作り方はそのままだったのだ。

道理でこれ、不死鳥の涙なくても、いろんな具合の悪さに、てきめんだったわけだ。

かーちゃんが言うには、


「薬効あらたかな物に、駄目押しで不死鳥の涙」


らしい。医者たちが木の根っこだけで、少し回復させたのもわかった。


「でも、そんなすごい匂いの物を、よくまあそんなにたくさんよそって」


「食べ慣れると、そんなに気にならないですよ」


言いながら、あたしはぼろぼろに砕いた根っこを噛みしめる。たっぷり汁気を吸った、がりがりとした食感の根っこは、一皿でお腹いっぱいになるありがたいものだ。

あたしの隣では、卓の皿から、同じようにまだ鷹の姿のルー・ウルフが、木の根っこスープをついばんでる。

ひょいひょいと千切って口の中に入れていくから、気に入ったみたいだ。


「おいしい?」


あたしは隣に聞いてみて、機嫌よくルー・ウルフが鳴いたから、やっぱり毒じゃない物って分かるんだろうなって思った。


「味見をしても?」


「あたしが食べてから、数時間は経過を見るんじゃなくて?」


「あなた、毒で死ぬとか全然思ってない食べっぷりじゃないですか」


「だって毒じゃないし」


毎年のご飯だし。

そういったあたしから、匙を借りて、その人は一口スープの上澄みだけすすった。

そして顔をひどい顔にして、匙を卓に置いて、しゃがみ込んだ。


「え、大丈夫ですか!? 毒じゃないのは確かだけど!」


「に、苦すぎる……そしてあんなに水にさらしていたのに、どうしてこんなに泥臭い……ついでになんだか得体のしれない草の香りが……」


あたしはここで、ねーちゃんのまずいと言っていた言葉が、お貴族様とか、いい物を食べている人と同じ意見だったと知った。

かーちゃんも、今年も苦いねえとか言ってたけど。

あたしの味覚は、どっか壊滅的なのかもしれない……

そして、そのスープの薬効が、即座に現れた相手がいた。

ぱあっと卓の上のルー・ウルフの体が燃え上がって、そして。


「……うわっ!」


卓の上に、ルー・ウルフが座り込んでいた。

全裸で。

そして……


「腕、生えてる!!」


あたしは彼を見て第一にそれを思って、飛びついた。行儀が悪いけど、鍋がこぼれそうに揺れたけど、あたしはすごくうれしかったのだ。

あたしを庇って無くなった腕だったから、それが生えて来ていて、本当にうれしかった。


「ヴィ? どうしたんだ? ……色々な記憶が飛んでいて、あまりよく事情が分からないんだが」


「どっちにしてもよかった」


抱きついて離れないあたしを見て、彼は何か察したんだろう。自分が危ない事をしたんだろう、程度のことは。


「ヴィも、城にさらわれたのに無事で、本当に良かった」


そう言って、抱き返してくれた。

ただそこにツッコミが入ったのは、仕方ないと思う。


「ええとですね、スヴィエート殿下。服を持ってきますので、着用してもらえますか? 裸で女の子と抱き合っているのは、外聞がよろしくありませんよ」


さっきまで、スープのまずさにうめいていた人が、すごい渋い顔のまま、告げてきたわけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ