表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

古着屋ベンジャミン



 ロンドンでは、街のど真ん中に揚発場ポートを設置することは、法律で禁じられている。しかし、人口密集地区より少し離れれば、小型飛空艇エアロボートに限れば離着陸場の設置は許可される。メリッサが贔屓にしている古着屋『歓喜亭ザ・デライト』はテムズ川沿いにあり、川側に向かう屋上が揚発場ポートとなっている。ほぼ垂直に離着陸する小型飛空艇エアロボートだが、揚力確保などの面から翼は大きく、それなりの面積を必要とするのは間違いない。

 そんな面積を屋上に確保できているのは、この古着屋を経営するベンジャミンの有能さを表しているだろう。飛行師スワロウだからという理由だけで自前の揚発場ポートを持てるほど、ロンドンの経済状況は優しくはない。ベンジャミンの本業は古着屋だが、彼はなかなか手広く商売をやっている。たとえば、この屋上を有する建物は五階建てで、一階が酒場、二階が古着屋、三階と四階が倉庫兼ベンジャミンの住宅、五階が駐機場ガレージという案配だ。

 一度に一機しか離着陸できないので、メリッサは前もってベンジャミンに無線を入れる。彼の揚発場ポートは予約制だ。無断着陸をすると、出入り禁止にされてしまう。

「こちら労働者番号レイバーズ・コード0B-0783、『歓喜亭ザ・デライト』ベンジャミン、貴君の揚発場ポートへの着陸を許可願います。到着まで推定2分。どうぞ」

 無線が少し雑音を伝え、聞き慣れたベンジャミンの声が入る。

〔こちら『歓喜亭ザ・デライト』、メリッサだな。了解。着陸を許可する。どうぞ〕

「感謝する。通信終了キャプコム

 無線を切り、アリスを見やる。

 アリスが精一杯体をひねっても、メリッサに見えるのは横顔までだ。しかし横顔だけでも、少女は十二分に鑑賞に値した。ミルク色の肌に、さらさらの金髪。

(うーん、間近で見ても、最高!)

 いささかどころでなく変質者のようなことを考えていると、アリスが、そのさくらんぼ色の可愛い唇を開いて、あどけなさの抜けない声で問うてきた。

「我々が行くのは、ベンヤミンの『歓喜亭』ですか?」

 アリスは「j」を「y」と発音した。

 強めに巻く「r」といい、メリッサは、これはいよいよドイツ系のようだ、と判断した。

 シュワルツ氏と話している時に感じる発音のクセである。

 あの逞しい見た目にこの発音が重なって、なんだか融通の利かなさそうな軍人に見えるのだ。その頃は今のモーゼスの父親、ヨセフが生きていたので、メリッサは彼を介して、モーゼスの人となりまで知る機会に恵まれたのだが。多分、彼は見た目でだいぶ損をしているだろう。

 ちなみにベンジャミンは、黒い髪にまだらに白髪が入り、遠目にはやや灰色に見えなくもない程度のオッサンである。もじゃもじゃのヒゲは真っ黒で、少し猫背で、黒い目には抜け目のなさそうな光を宿している。

「そうそう。古着屋よ。それ以外にも色々やってる、商売上手だけど。元はアントワープに本拠があったらしいんだけど、大戦をきっかけに本店をロンドンに移したそうよ。戦時中は大型飛空艇エアロシップで、補給の任務に就いていたとか何とか」

 長々と喋ってから、メリッサはアリスが英語がうまくなかったことを思い出した。おっと、と思って口を閉じたが、どうやらアリスは喋るのがうまくないだけで、この程度の話なら理解できるようだった。

「アントウェルペン……」

 アリスの呟きは、やはり大陸から来た人間のもののようだ。

「アリス、あなたは大陸から来たの?」

「はい」

 言えません、と返されるかと思ったが、この程度の質問は大丈夫のようだ。

「どこから来たのか、言える?」

「……ドイツの東イースト・オブ・ジャーマニィから」

 推測通りのようだ。

「日常会話はドイツ語?」

「……はい。英語は読み書きと聞くことが出来ます。話すは苦手です」

 なるほど、ではちょっと文法に気を付けて、ゆっくり喋れば、こちらの意思をアリスに伝えること自体は難しくないだろう。アリスの意思がこちらに十分に伝わるかは別だが。

「ジェミルと二人だけでイギリスへ来たの?」

「はい。私の両親は死んでいます。父の友人に会うために来ました」

 こんな可愛い娘を置き去りにして死んでしまうとは、両親はさぞ無念だったに違いない、とメリッサは思った。ちなみにメリッサの父親は傷痍軍人だが、現在は年金暮らしの酒浸りである。母親は病で死んでしまった。この小型飛空艇エアロボートの元の持ち主である長兄は戦死、次兄は海軍、三兄は陸軍で、姉は嫁に行った。

 二人の兄からの仕送りは一応あるが、父が酒代に突っ込んでしまうので、メリッサは自分の食い扶持は自分で稼がねばならない。金が貯まれば家を出たい。むしろあの父親と同じ空気を吸いたくない。母が言うには、父は昔は優しい人だったという。しかし陸軍にいた父はメリッサの物心ついた頃には出征中だった。メリッサの記憶にある父親は、うるさくて粗暴で酒臭い野蛮人だ。

 だからメリッサは、自分より小さくて可愛いものが好きなのかもしれない。

 きっと父とは対極のものを、求めているのだろう。

「……その友人と連絡は取れたの?」

「フランスで電報は打ちました。連絡は取れたと考えていました」

 アリスの言葉遣いが、とても慎重になった。



 連絡は「取れたと考えて」いた……ということは、実際は違うのか。

「……あの襲ってきた男たちは、何者?」

 アリスはしばらく口を噤んだ。

「よく、分かりません」

 沈黙の後に返ってきた答えは、たったそれだけだった。

 眼下に『歓喜亭ザ・デライト』の屋上が見えてきた。速度を落としながら旋回に入る。だだっ広い公園に着陸するのとは違い、こういう小型の揚発場ポートへの着陸は、慎重に慎重を重ねなければならない。万が一にでもしくじったら、翼が折れて、次の機体が発射するまでの邪魔になってしまう。しかも忌々しいことに、再度離陸可能な状況が復興されるまで、駐機場ガレージの使用料が、恐ろしい勢いで加算されていくのである。

 垂直方向にエネルギーを噴出。徐々に弱めながら着陸へ。

「着陸完了」

〔確認。スイッチ切ったら、昇降機エレベータ駐機場ガレージへ下ろす。収納環レーンには自分で停めてくれ〕

了解ラジャ

 全てのメーターを確認し、機体から鍵を引き抜く。手袋のリールが自動的に、手首内側の収納スペースに、鍵を引っ張り込んでくれる。なくす心配がないので、歩き回る時は便利だ。

 昇降機のボタンを操作し、アリスを連れて愛機と五階へ下りる。

「よう、メリッサ」

 家主の古着屋ベンジャミンが、にやにや笑って出迎えてくれた。

「お久しぶり、ベンジャミン……早速だけど、古着を見繕いたいの。この子の」

 収納環レーンの方へ機体を移動させながら、手でアリスを示す。

 ベンジャミンは目を真ん丸に見開いた。

「メリッサ……いつかやるんじゃねぇかと思っていたが……お前、誘拐……」

「助けたのよ! 悪漢どもから!」

 案の定の誤解を、メリッサは全力で否定した。

 まったく、この男は自分をなんだと思っているのだろう!

 とメリッサは内心に憤慨したが、ベンジャミンにしても、モーゼス・シュワルツ氏にしても、おそらくそれを口に出して問われていれば「変質者」と即答しただろう。

「……本当か?」

 ベンジャミンは胡散臭そうにメリッサを見て、それから膝を曲げて目の高さを少女にあわせて、常よりいくらか猫なで声で問うた。

「お嬢ちゃん、メリッサに助けられたのか?」

「はい。メリッサは私を助けました。私の服、目立ちます。だから私、目立たない古着が欲しい。ミスタ・ベンヤミン、質屋ポーンショップを知っていますか?」

 矢継ぎ早に話されて、ベンジャミンは目を白黒させた。

「……念の入った芝居じゃねぇだろうな?」

 なおも疑り深い店主に、メリッサは「くそったれメァドゥ」と呟いた。罵詈雑言もフランス語にすれば優雅な気がする。ちなみにドイツ語にすると柄の悪さが倍増しにする気がする。これはあくまでもメリッサ個人の偏見であることを追記しておく。

「ミスタ・ベンヤミン、彼女が私を助けたのは真実です」

 そう言ってくれるアリスは本当に愛らしいので、今すぐ抱きしめて頭を撫でて、ついでに匂いを嗅ぎたいほどだと、メリッサはやはりどう割り引いても変態的なことを考えた。

「今、私はお金を持っていません。なので、まず質屋に行きたいのです」

 見た目よりもしっかりと大人びたことを言う少女に、ベンジャミンはとりあえず納得することにしたようだ。つまり、メリッサが誘拐犯ではない、ということについては。

「ふーん……換金できるモンがあるのか?」

 ベンジャミンの問いに、あっ、とメリッサが叫んだのは手遅れだった。

 アリスはちょこっとスカートの端をつまんで持ち上げ、ちらりとペチコートを見せた。

 真ん丸に目を見開いたベンジャミンに向かって、アリスは問いかけた。

「このレースは、かなり高価でした。質屋は、引き取りませんか?」

 鼻血を吹きかけたメリッサは、香水つきハンカチで口元を抑えた。

 ベンジャミンは面食らったように、あんぐりと口を開けて、それからハハハ、と笑い出した。アリスは不服そうに、可愛らしい唇を尖らせる。

「笑わないです。ジェミルは撃たれました。私は恐がっています」

 その一言で、ベンジャミンは笑いを引っ込めた。メリッサの方に目をやる。

「どういうこった?」

「ジェミルはこの子の護衛。グレート・ジョージ・ストリートで、この子を追っ手から逃がそうと戦っていて撃たれた。この目で見たわ。この子はセント・ジェームズ・パークで保護したの。灯台守オウルのモーゼス・シュワルツ氏には連絡済みよ」

 メリッサの説明に、ふむ、と頷いたベンジャミンは、「詳しくは四階で聞こう」と言って、階段へ二人を案内した。なお、昇降機エレベータ揚発場ポート許認可のためだけにつけたものであり、離着陸場である屋上と、駐機場ガレージである五階との往復しかしてくれない。



 どうやら三階はもっぱら倉庫で、ベンジャミンの私生活空間が四階らしい。

 階段を下りたところにある扉を解錠すると、ベンジャミンは「入れ」とばかりにあごをしゃくった。メリッサはまずアリスを先に入れようとしたが、ちょっと押しただけでは彼女は動かなかった。アリスは扉の傍に釘で打ち付けられた、変な板のようなものをじっと見ていた。

「……アリス?」

 メリッサの呼びかけなど聞こえていないかのように、アリスはその大きな目を一度瞬かせ、黙って自分の右手の人差し指と中指にキスをし、その指を板に触れさせた。

「おら、さっさと入れ」

 ベンジャミンに促されるまま、メリッサはアリスの背中を押した。

 ばたん、と扉が閉じられる。

 ベンジャミンは、まだ明るい外からの光を遮るように、カーテンを閉めた。そしてその代わりに、古びたランプに火を灯した。

「ようこそメリッサ、それから『アリス』。古着屋、兼、酒場の主人、兼、飛行師スワロウの、ベンジャミン・シュムエレヴィッツだ」

 ベンジャミンの姓は初めて聞いた。ヴィッツで終わるということは、たしかに東欧系なのだろう。これは、スラヴ系言語で「~の息子」という意味のはずだ。英語でいうところの「Johnsonジョンソン(=ジョンの息子)」や、スコットランド系の「McDonaldマクドナルド(=ドナルドの息子)」のような意味だろう。ようは「シュムエルの息子」といったところか。

 アリスは真っ直ぐに立ち、いかにも上品な「淑女レディ」のお辞儀をした。

お世話になりますナイーム・メオッド私はアリスアイム・アリス

 ベンジャミンは、今までに見たこともないほどに優しげに微笑んだ。

「ようこそ。歓迎するよ」

 メリッサは意味が分からず、目をぱちぱち瞬かせた。

 ベンジャミンという男は、メリッサの知っている限りでは、商売上手で、抜け目がない、それこそ商人の見本のような人物だったはずだ。

 だが、今目の前にいる「ベンジャミン・シュムエレヴィッツ」は、まるで親戚の子どもが訪ねてきたのを、喜んで歓迎するおじさんのようだった。

「命を狙われている。それは確かかね、アリス?」

 ソファに座らせながら、ベンジャミンはアリスにそう問うた。

 アリスは真っ直ぐにベンジャミンの目を見て、しっかりと頷いた。

「少なくとも私自身を狙われています。それは確信します」

 風変わりな言い回しに、ベンジャミンの眉間にしわが寄る。

「私は両親が死んでいます。父の友人を頼って英国へ来ました。彼にはフランスで電報を打ちました。私とジェミルは、今日ロンドンに到着しました。そして彼に会うつもりでした。彼は植民地省の関係者なので、セント・ジェームズ・パークで会う予定でした。公園へ向かう途中で、私たちは数人の男たちに声をかけられました。名前を確認されたあと、彼らは私を誘拐しようとしました。ジェミルは私を逃がしました」

 その説明で、メリッサは何故アリスが自分の名前を言おうとしなかったのか、を理解した。

「ジェミル、とは?」

「私の護衛……」

 そこまで言いかけてから、アリスは少し心配そうにメリッサを見た。メリッサは、安心させるように笑って、それから言った。

「大丈夫。私はアリスを襲わない。あなたの信用は裏切らない」

 アリスはおそるおそる、ベンジャミンの方を見た。

「うん、まぁ何というか、メリッサは信用して良いだろう……その、なんだ……」

 口ごもるベンジャミンを見ながら、アリスは不思議そうに首を傾げる。

「あのだな、メリッサは、お前さんみたいな可愛らしい女の子を見ると……うん、そうだな、とても優しくしたくなるんだ。なんというか……その、妹が欲しいらしくてな」

 何故そんなに、しどろもどろになる必要があるのか。

 そう思ってメリッサは、じろりとベンジャミンを睨んだ。

 こんなに狼狽しているベンジャミンを見るのは、初めてのことだ。

「妹……」

 小さな声で呟いてから、アリスはベンジャミンに言った。

「ジェミルはローマの子孫です」

 なんだってここで古代帝国の名前が出てくるのか、メリッサは理解に苦しんだ。しかし、ベンジャミンは何故か、この説明で理解したようだった。なるほど、と頷いている。

「お前さんは?」

 ベンジャミンの問いに、アリスはにこっと笑った。

オスト

 ベンジャミンはからからと笑った。

「ようし、アリス。お前さんにぴったりの古着を用意してやろう。金は心配するな。今着ている服を質草に預かる。その布地と縫製なら、保管の手間賃を取っても十分だろう」

 あと、下着のレースもな。

 そう付け足したベンジャミンに、アリスは頬を真っ赤にした。

「よし、メリッサ。お前が見繕ってやれ」

 いきなりのご指名に、メリッサは少し慌てて、しかし、それはそうだと思い直した。ベンジャミンとて男だ。美少女の服をオッサンに選ばせてはならない。

小型飛空艇エアロボートでの移動も視野に入れて、耐熱耐寒装備にしとけ」

「了解です」

 軽く敬礼してみせると、ベンジャミンはさも楽しそうに、声を上げて笑った。





えーと、展開が読めた方は、お願いですから「シーッ」でお願いします。「シーッ」で。ネタバレはなしでお願いします。

いや、ここまで大量にネタを振っておいて、話の骨子が分からないってこたないと思うんですが、お願いですので黙っておいて下さいませ(平伏)

分からない方はそのままで! その方がきっと楽しいはず!


ちなみに、英国では日本で言うところの「1階」を「0階」あるいは「地階」と言うのですが、さすがにその表記だとややこしすぎるので日本式で書いてます。

あと「ナイーム・メオッド」は、本当は「はじめまして」の方が適訳です。というか普通はそう使うんですが、メリッサにはそう聞こえた、ということで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ