暗号名ミールナ
お待たせいたしました……見事に夏バテしてます。ただでさえ行動が制限されていてボロボロだってぇのに……一日一食状態ですよ。頑張れ私!
MI5の一室で、マッカラン氏とディーンストン氏が事態の急展開に驚愕している頃、スミノフ氏率いるソヴィエト連邦のスパイたちも、英国機関と同様に狼狽していた。
ここはテムズ川に浮かぶ船の上である。
無線機で盗聴の電波を受信した、学生君ことフィドラーは、大急ぎで敬服する調教師を呼んだ。スミノフ氏にくっついて、髭もじゃのミールナもやって来る。
「……『ALIX』を狙っている、我々以外の存在か」
スミノフ氏は、口元を右手で覆い、しばし考え込む。
アリスとメリッサ・ベルという女飛行師とを巡り合わせた、謎の襲撃者たち。彼らとジェームズ・トバイアス・エヴァンズとを、刃物の一振りで葬り去った「切り裂きジャック」の正体。
「CIAでしょうか?」
フィドラーの答えに、スミノフ氏は少し目を眇め、そして「いや」と答えた。
「アメリカは英国政府からは、ソ連ほどには警戒されてはいない。『ジャック』は、我々以上に強硬な手段に打って出ている。ということは彼は……彼女、もしくは彼らかも知れないが……とにかく『ジャック』は、動けば我々以上に目立つ存在だ、ということだろう」
CIAなら、無論アメリカ式の訛りはあろうが、ソ連系の自分たちよりは、よほどうまく英国に紛れ込んでみせるだろう。わざわざここまで目立つ行動をする必要はないはずだ。
スミノフ氏の説明に、フィドラーは少し目を見開き、肩をすくめた。
「同志スミノフ、その解説は概ね理解しました。ただ、アビゲイル……ペルツォフカよりも目立つ存在というのが、僕には少々思いつきかねます」
フィドラーの言いぐさに、ミールナが顔をしかめ、スミノフ氏は笑った。
「なるほど、同志フィドラー。君の言葉はもっともだ。さすがの私も、ペルツォフカより目立つ人間というのは、たしかになかなか思いつかないな」
特徴的な赤毛を、さらに右側だけ短く刈り込んだ、独特の髪型。そして左側がまた、腰に掛かるほど長く伸ばされているから、輪をかけて悪目立ちする。
ミールナは、そんな二人に言ってやった。
「……髪なら切りましたよ」
途端、二人が絶句して、ミールナの方を向いた。
「切った?」
「切ったんですか?」
スミノフ氏とフィドラーは、ミールナがアビゲイルの髪を切った時には、傍にいなかった。
だから、二人が驚くのも無理はないことなのだが、それにしても驚きすぎではないだろうか、と、ミールナは内心に呟く。二人とも、彼女を見ていない。
メリッサ・ベルに粘り勝ちを許してしまったことを、アビゲイルは心底悔しがっていた。いや、悔しいという形容では、あまりにも生易しいだろう。英国初の女性飛空兵として、そして「英仏海峡の魔女」と恐れられた古兵として、アビゲイルは自分の航空戦での実力に自信を持っていた。
そんな彼女が、二人乗りを始めたのはつい昨日という小娘に、最新式単座式飛空艇の一人乗り、対、旧型二人乗りという、圧倒的に有利なはずの状況で敗北したのだ。
それはそれはもう、顔色が真っ青になるほどのショックの受けようだった。
噛みしめた唇が切れて、血が出てすらいた。
その姿を見た瞬間、ミールナは慰めの言葉をのみ込んだ。
アビゲイル・ウィリアムズの生き様を、ここに至るまでの血のにじむような努力を、メリッサ・ベルという天才は、一瞬にして叩きのめし、踏みつけてみせたのだ。
「あの小娘を、私、小娘じゃないと思う」
半ば狂気を感じさせるような声で、アビゲイルは低く唸った。
「だから、私はゲイルに戻る」
戦場で男たちと戦っていた頃の、いや、男も女もなく、命のやり取りをしていた頃の名前を告げて、彼女は、ナイフで左側の長く伸ばしていた髪を、ざっくりと切った。その鬼気迫る顔に、ミールナは静かに頷いたのだ。
はさみを探し出して、ミールナは丁寧に、彼女の髪を切り、整えてやった。
長く伸ばした左側の髪は、彼女の「女」の象徴だったのだろう。
取り戻そうとしていたものを、彼女は捨てる。
目立たなくなるためだとか、そういう理由ではないのだと、ミールナは理解した。アビゲイル・ウィリアムズのままでは、メリッサ・ベルには勝てないのだと、彼女はそう判断した。だから髪を切る。
命がけで戦った祖国を捨てて、ソヴィエトへの内通者になる。
それだって、重い決断だっただろう。
だが、アビゲイルにとっては、今この髪を切る決断よりも、軽かったに違いない。
ミールナはそう思う。そして、きっとこれが間違いない、と思う。
整備士というのは、飛行師のいちばん傍にいて、そして最大の理解者になる職業だ。このソヴィエト・スパイ・チームの整備士として、ミールナは「アビゲイル・ウィリアムズ」のことを、きっと誰よりも真剣に見ている。
彼女が、心底から英国に期待していたこと。そしてそれを裏切られて、誰よりも絶望したこと。男とか女とか、そんなものを越えた、一人の「兵士」として扱われたがっていること。
半分は男のように刈り込んで、半分は女のように伸ばして。
どちらにもつけずに苦しむ彼女そのままのような、その髪型を終わらせる。
英国への未練の欠片を、自分の意志で踏みつけ、丁寧に轢き潰すように。
その決意を、変装だなんて安い判断で、汚してもらいたくない。
「ペルツォフカは、良い兵士ですよ」
ばっさり短い髪になったペルツォフカを見て、スミノフ氏とフィドラーは「おお!」と声を上げた。ペルツォフカ自身は、そんな反応などどうでも良いという顔をしていたが、ミールナは、彼女の耳が僅かに赤くなっていることに気がついた。彼女には少し子どもっぽいところがある。
さて、せっかく手に入れた最新鋭機だが、あれは倉庫に置いてきてしまった。とっておきの札を最初から出し、一回でアリスを追い込む予定だったのだ。
しかし、メリッサ・ベルというとんでもない逸材が出てきたせいで、その目論見は大幅に修正を余儀なくされた。
終わったことを悔やんでも仕方ないので、ミールナは整備に励む。
ペルツォフカの愛機、改造を繰り返しつつも、大戦中から乗っているSF-A-K101。航続距離が長く、燃費も良い。敏捷性に優れ、旧型機の中ではトップクラスの、航空格闘戦に耐えうる操縦性の高さが特徴だ。その代償として装甲が少々心許なく、特に翼に一発喰らえば落ちるとも言われる脆さが弱点である。
しかし、ペルツォフカの操縦技術と戦闘センスなら、かなりカバーできるだろう。さすがに、ピストル一発で落ちるほどには脆くない。対空砲の威力は向上を続けているが、この容赦のない古兵ならば、一発やられる前に、対空砲の砲座めがけて、正確に爆弾を投げ込むに違いない。
それでも、なるべく被弾での損害を減らせるよう、ミールナは装甲をいじる。
あの最新型に使われていた、超ジュラルミンで、カスタムパーツを用意しておいたのだ。万一はないと思いたかった。しかし、ユダヤの都市共同体で培われた危機想定能力と対応能力は、はからずもその真価を発揮する事態となってしまった。
迫害の最前線で幼少期を過ごしたミールナにとって、危機を察知する能力、あり得る危険を全て想定する能力、そしてそれら全てへの対処を考え出す能力は、生き抜くために必要不可欠のものだった。
察知しなければ逃げられない。想定できなければ避けられない。そして、もしもぶつかってしまった時に、対処法を考えつくことが出来なければ、それは死にさえ結びつく。
ミールナはソヴィエト連邦に期待を抱いている。社会主義と、その果てに達成されるという共産主義に、心の底から希望を抱いている。
アビゲイル・ウィリアムズが、男も女もないただの「兵士」になることを心底願っているのと同様に、ミールナは……ショレム・ダヴィドヴィチ・レヴィンは、心底から、自分がただの「人間」に、「労働者」になれることを願っている。
ユダヤ人だとかロシア人だとか、フランス人だとかドイツ人だとか。そういう国境とか民族とか、そんなものを越えて、人間がまさに「人間」になって生きられる。それこそが共産主義なのだと、ミールナは信じているし、だからこそ、命を危険にさらしても、賭ける価値があると感じている。
(同志カール・マルクス……)
共産主義を高らかに、世界に向かって宣言した、ユダヤ系家庭出身の背教者の名を、ミールナは……ショレム・レヴィンは、口の内側で密かに呟いた。
(あなたも「一人の人間」になりたかったんですか? ユダヤ人ではない、ただの「人間」に)
生まれる環境を選ぶことは誰にも出来ない。
生まれを理由に差別を受けるなんて、人類の歴史の中ではいくらでもあった。
その生まれに固執して、逆境をプライドの根拠に転換する中で誕生したのが、ユダヤ教だ。
反ユダヤ主義の連中の言うような「選民思想」なんて、自分たちの中にはなかったと、ミールナは思う。自分たちが優れているから選ばれただなんて、聖書には書いていない。
執拗に書かれているのは、ユダヤの、イスラエルの民が、どれほどにか弱く力なく、そして神への信仰心すらも保ちきれないほどの、脆弱な心をしかもっていないか、だ。
そのとおりだ。我々は、世界でもっとも弱い民族だ。
弱いからこそ、神は数々の試練をくぐり抜けさせることで、我々を強い者へと変えて、神ご自身の御力を世界に示す事例となされるのである。そう、いつか。やがて。終わりの日に。
そこまで勉強したところで、ショレムは聖書の勉強を止めた。
啓蒙派の先生方の言う言葉の方が、ショレムにとってはよほど理解できた。
いかに神の感覚において、千年が一日のようであろうとも、迫害の最前線で闘い、生き抜いてきたショレムにとっては、むしろ一日が千年のような苦痛の毎日だった。
いっそユダヤ人であるという現実から逃亡したかったショレム・ダヴィドヴィチ・レヴィンにとって、共産主義思想というものは、変な表現だが、降って湧いた天啓だった。
カスタマイズされた新しい機体を見て、アビゲイルは感嘆の声を上げた。
「すごいじゃない! たったアレだけの時間でここまで?」
危機対処能力の差が、生死を分ける世界に生きてきたショレム……ミールナにとっては、このぐらいの警戒と対策は当然のことである。だが、それをはっきり言ってしまえば、アビゲイル……ペルツォフカにとっては、自分の腕が信用されていなかった、と思われるだろう。
だからミールナは、特段何を言うでもなく、頷いた。
「ちょっと外へ出たら、試しに乗ってみるわよ。いいでしょ?」
ペルツォフカの言葉に、スミノフ氏は頷いた。
「ああ……このままうまく、テムズから外海の方へ回れたら、いいだろう」
よーし、と拳を握りしめて、ペルツォフカはミールナに、機体に施された変更点や注意点、新しく加わると推定される特性などについて、早速質問攻めを開始した。
飛空師と整備士の、ディープな会話についていくことを早々に諦めた、学生君フィドラーは、敬愛する調教師スミノフ氏に、今後の予定を問うた。
「目的地の予定は?」
「サウサンプトン港だ。ポーツマスという手もあったが。ちと警戒が強いらしい」
「ウォルター・ロスチャイルド男爵の所在は?」
ずばりと問われた内容に、しかし、スミノフ氏は悠然と回答する。
「コッツウォルズの方に所有している領地にいるらしい。カントリーハウスに滞在中のようだ」
「そろそろ社交のシーズンなのに、ちょいっと妙ですね」
春から夏にかけて、上流階級の皆様方は、社交界での顔つなぎに忙しいはずだ。早い面々ではすでに十二月頃から、家族でロンドンにあるタウンハウスの方へ移動を開始する。
ユダヤ系貴族であり、キリスト教行事であるクリスマスなんぞ知ったことではない、というロスチャイルド家の面々が、十二月の降誕祭関連の諸行事に興味を示さないのは、まだ納得できる。クリスマスを祝う代わりに、揚げ菓子と燭台とロウソクを用意して、光の祭りの別名を持つ「ハヌカ」を祝っている方が、よほど想像もつくというものである。
だが、さすがにもう四月である。いちばん盛り上がるのが、これまたキリスト教行事である復活祭の時期であるから、これに興味がないのも、まだ納得するとして。
しかし、これから八月までの時期こそが、もっとも社交界がにぎわうシーズンなのだ。
爵位を持つロスチャイルド男爵本人が、未だもって領地に引きこもっているというのは、何か妙な感じである。いや、ウォルター自身がすでに高齢であることを割り引いても、一族揃って、たいした動きを見せていないというのが、何やら気味が悪い。
「……同志スミノフ、憶測ですが、発言を許可していただけますでしょうか」
少し考え込んでいたフィドラーが、そうっと挙手して調教師を伺った。
「許可しよう、同志フィドラー」
「これは、もう、ウォルター・ロスチャイルド男爵へと『ALIX』の情報が流れていると考えた方が、よろしいのではないでしょうか?」
「うん。エドモン・ド・ロチルド男爵のことからも考えて、おそらく、間違いないだろう」
「ということは、ウォルター・ロスチャイルド男爵は、領地の方で『ALIX』の到着を待っている……という勘定になりますか?」
フィドラーの仮説に、少し考え込む様子を見せる、スミノフ氏。
「……おそらく、そうだな。手引き役だったと思しき、ジェームズ・トバイアス・エヴァンズが殺されてしまったことを鑑みるに、次はまた別の手引き役が出てくるだろう」
そこまでは、納得のいく展開なのだが。
「その手引き役も、正体がバレたら、例の『切り裂きジャック』に殺されるのでは?」
フィドラーが不安を口にすれば、調教師殿はあっさりと肯定した。
「その可能性は非常に高いな」
けろりと物騒なことを言って、しかしスミノフ氏はのんびり頭の後ろで手を組んだ。
「だが、こちらには別の目算があってだね……」
ニヤニヤと、チェシャ猫のように笑いながら、スミノフ氏は言葉を続けた。
「この目算が的中するなら、今度は逆に『ジャック』の方が、裏をかかれるさ」
フィドラーは目を真ん丸にした。
スミノフ氏は、空中に、上向きの正三角形と、下向きの正三角形とを組み合わせた、六芒星を描いた。すなわち、ダビデの星……ユダヤの象徴と目されるマークである。
「我々の同志にはミールナがいるが……まぁ『ジャック』はユダヤ人ではないだろう。仲間のふりをして近づく方が、よほど便利なのに、あれほど過激な手段に打って出ている……さて、ここで問題だ。あの『ALIX』が、このままやられっぱなしで終わると思うかい?」
「……思えませんね」
「そう! では、次に『ALIX』が打つ手は何か……何、簡単な推理だよ」
お次はアリスとメリッサの話になる予定。
だがしかし、パソコン部屋に空調機器がないという、この焦熱地獄……夜間にちょこっと、早朝にちょこっとというペースでは、次が仕上がるのはいつになるやら。