表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
770/901

第132話 迫りくる光……覇王の危機


 

 魔法聖騎士の放った魔法の速度に驚いた俺は、とっさに『ダークネスウォール』を発動させてしまった。


 魔法を使うつもりはなかったんだけど……一瞬そう思ったけど、まぁ、敵の魔法をこちらの魔法で防ぐってのもある意味魅せプレイ……物理的に避けるだけよりもテクニカルな戦い方だと思う。


 使用回数制限あるのに使っちまった……湧き上がるその想いを強引にポジティブなものに切り替える。


 魔法聖騎士の魔法は他の連中の攻撃……イージーモードより若干上でノーマルモードくらいの速度だったんだけど、突然だったので凄い驚いた。


 まぁ、放ってしまったものは仕方ない。


 『ダークネスウォール』によって魔法聖騎士の放った魔法は、何か蒸発するような……ちょっと気持ちいい音を立てながら消えていった。


 因みにこのウォール系の魔法はレギオンズのゲーム内では防御魔法となっているのだが、パーティメンバー全員を守る魔法となっているので結構横に範囲が広いんだよね。


 おかげで魔法聖騎士だけでなく、筆頭聖騎士と槍聖騎士の姿も見えなくなってしまう。


「ちっ!」


 こちらの足元を崩した斧聖騎士が、舌打ちをしながら斬り上げるように一撃を放って来る。


 俺は振り向きざまに回し蹴りを放ち、斧の側面を蹴って弾き飛ばすように斧聖騎士と少し距離を取ってから『ダークネスウォール』を解除した。


「ふむ、中々の速度だったな。流石は聖騎士の放つ魔法だ。まぁ、惜しむらくは速度を重視するあまり威力が控えめだったことだな。防御される前に攻撃をする……悪くない発想だが、いざ対応された時に脆くなるのは……くくっ……リカルドと同じだな」


 驚きに目を見開いた魔法聖騎士にそんな台詞を投げかけつつ普段通りの笑みを見せる。


 うむ……驚いてくれたようで何よりだ。


 先程の聖騎士達の動きからして、魔法聖騎士の魔法が切り札的な一撃だった筈。


 それを……結果的にあっさりと防いだのだから、アピールとしては十分なものになっただろう。


「防御魔法を貫くくらいの威力が無ければ、不意打ち程度にしか使えないのではないか?」


 俺がそう言うと、何かを言いたげに口を開いた魔法聖騎士だったが、結局何も言わずにこちらを睨みつけてきた。


 魔法聖騎士はさっきの魔法に相当自信があったようで、俺の軽口に言葉をなくしているようだが……おや?


 俺は視界の端にちらりと筆頭聖騎士の姿が見えたのでそちらに顔を向けて……腕が無い!?


 筆頭聖騎士は左手で右腕を抑えるようにしているが……右腕と手にしていた剣がどこにもない!


 ロケットパンチ的な技でなければ……あれをやったのは俺ということになる。


 顔色もめっちゃ悪いし……あれは間違いなく『ダークネスウォール』が原因だろう。


 わざと触れたのか、避け損ねたのかは分からないけど……腕を消し飛ばし、更に体力をごっそり削り取られたはずだ。


「む?筆頭聖騎士……その腕は……もしや、俺の防御魔法に巻き込んでしまったのか?」


「……」


 マズいな……ほっとくと死ぬかもしれん。


 俺が声をかけても返事が無い……のは、まぁいいとしても、先程までのギラギラした目は残したまま、こちらを見るその姿はどうみても倒れる寸前といった感じだ。


 正直筆頭聖騎士の爺さんは生かしておいても面倒しかないと思うが……面倒だからといって人を殺すってのは、どうも性に合わない。


 確かにこの爺さんは狂信者ではあるが、だからといって別に殺したくなるような相手という訳でもないからね……直接何かされたわけでもないし。


 勿論、落とし前をつけなければならない相手の一人であることは確かだけど、だからといって死んじゃったらそこで終わり。


不良漫画の人達は二言目には殺すって言うけど……正直俺は殺したら勝ちだとは思えないんだよね。


 俺としては心の底から屈服して、心の底から反省して、心の底から蹂躙してやらないと気が済まないし、それができてこそ勝ちだと思える。


 まぁ、この狂信者を精神的に屈服させるのは非常に骨だと思うけどね。


 死んだら殉教とかいって喜びそうだし、苦難も試練とかいって喜びそうだし……本当に面倒な相手だと思うし、俺のプラン通りに行ったとしても心が折れるかどうかは正直微妙だ。


 でもなぁ……。


「ふむ。失ったのは利き腕と武器だけではないだろう?アレに触れてしまった以上、体力も一気に失っている筈だ。すぐに手当てをしなければ……死ぬぞ?」


 幸い、上級ポーションを使えば腕の欠損も治せるし、奪われた体力も回復できるだろう。


 プレアの回復魔法でもいけるけど……上級ポーションも回復魔法も回数制限があるからな……慎重に使っていかないと肝心な時に使えないって事になりかねない。


 ってか、早く使わないと今にも死にそう……。


「……ラランガ……もう一度だ……」

 

 死にそうな顔をしながら、筆頭聖騎士がそんなことを言う。


 斧聖騎士はパーラルと最初に呼ばれていたし、ラランガは多分……魔法英雄のことかな?


 槍聖騎士って可能性もあるけど、こいつらは魔法聖騎士の一撃に賭けているみたいだし、声をかけるとすればそこだろうな。


 即座に詠唱を始めたところからも多分間違ってない筈だけど……他の連中も飛び掛かってきたから微妙かもしれない。


 ってか、筆頭の爺さん……片腕で顔面蒼白なのに突っ込んで来たんだけど!?


 剣も利き腕もないし、動きも全くキレがないけど……相変わらず目がバッキバキで怖い。


 斧聖騎士と槍聖騎士の二人も触発されたのか、先程よりも動きが早くなってる気がする。


 でもその分、筆頭の動きが鈍ってるから難易度はとんとんって感じだけど……。


 俺は筆頭の状態と魔法聖騎士の動きに注意しながら、再びスタイリッシュ回避に専念する。

 

 敵の槍を使って斧を弾くのは勿論、無駄に空中でくるくる回りながら攻撃を躱し……二丁拳銃があれば踊るように撃つんだが……いや、殺しちゃうからダメだな。


 そんな事を考えながらいい感じに敵の攻撃を避けていると、いよいよ筆頭聖騎士の様子がヤバい事になってきた。


 ポーションぶっかけるか?


 上級じゃなくてもある程度体力を回復させられるし、最低限回復させれば……そんなことを考えていたら、魔法聖騎士が少し移動をしてアシェラートやプレア達のいる方に動く。


 そのまま向こうを攻撃するつもりでは無いようだけど……注意はしておかないと……そう思った瞬間、鬼気迫る表情で魔法聖騎士がいくつもの光球を生み出す。


 あぁ、なるほど。


 太陽を背にして少しでも見えにくくしようって魂胆か。


 まぁ、もう少し日が傾いて夕日が直撃するような感じだったら厳しかったかもだけど……そう思った瞬間、心臓が鷲掴みにされたような感覚を覚える。


「……っけぇ!」


 何故か喜色を浮かべながら魔法を放って来る魔法聖騎士。


 しかし、今の俺はそれどころではない。


 魔法聖騎士が移動することにより、俺と奴の立ち位置は最初の状態から真逆の位置に変わっている。


 俺は今オロ神聖国の軍に背を向け、アシェラート達の方を見ている状態だ。


 それはつまり西の方角を見ているという事で……。


「なん……だと……」


 そんな台詞が思わず口から出てしまう。


 何か、複雑な軌道を描きながら光球が迫ってくるけど、そんなことはどうでもいい。


 あれは、まだちょっと距離があるけど……あの、空に浮かぶ影は……どうみても……ふね……間違いなく飛行船!?


 え?


 嘘?


 なんで?


 なんでなんで?


 なんでなんでなんで?



 なんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでぇ?





明日も奇数日なので更新あります……中々のタイミングですね

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
魔法の直撃を受けてしまいそう。ダメージは無いのだろうけど、服は大丈夫かな。特に特別性とかの説明はなかった気がするけど本体の力で守られていたりするんだろうか。するといいな。でないと服は破れてちょっと恥ず…
エインへリア組「来ちゃった」
覇王様壊れちゃった。後は消化試合か……どう料理するのか楽しみでしたけど、みんなも早く会いたかったんでしょうね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ