其の五
「翔太! 翔太!」
私は息子の名前を呼びながら、しゃがみ込んでその体を抱き締める。
ポケットからスマホを取り出して、ガタガタ震える手で119番をタップした。なのに――液晶画面は何も反応しなかった。何度発信ボタンを押してもかからないのだ。呼び出し音すら聞こえてこない。
「お願い、救急車を呼んで! お願い!」
私は廊下の端で突っ立ったままの匡子さんに縋った。彼女は悲しそうに私を見下ろしている。
「残念だけど、もう遅いわ。今日も……引き止められなかったわね」
「何言ってんの!? 意味分かんない! お願い救急車を……」
「もう少し、お話をしましょうか」
匡子さんは結んでいた髪を解き、気だるげに首を掻いた。私から視線を逸らし、覗き込んでいるのは壁に吊られた姿見だ。緩慢なその仕草に、激しい怒りが湧いた。
「子供が死にかけてるのよ! あんた頭おかしいの!?」
「あのね、ここの家賃、安いのは三階だけなの。それには理由があってね」
彼女は私の剣幕になんか気づいていない風情で、ゆるゆると話した。掠れているのに、その声は混乱した私の耳によく響いた。
「幽霊が出るのよ」
「ゆ、幽霊?」
「血塗れの女が、毎晩毎晩同じ時刻に三階の廊下に現れるの。ドアの前に佇んでぶつぶつ独り言を言って……そのうちどこかへ行ってしまうんだけど、そんな気味の悪い階には誰も入居したくないわよね。住んでた人もみんな越してしまったって」
「何……何を言って……」
「その幽霊は、たくさん荷物を持って、胸に赤ちゃんを抱いているんだって」
匡子さんの両腕が、そこにいないものを抱えるように胸の前で交差した。ワンピースに染みついた血糊は円く、ちょうど子供の頭くらいの大きさだ。
「私はそんなもの信じてなくて、ただ家賃が安いからここに入居したのね。実際、何事もなかった――つい七日ほど前までは。万里さん、あなたが訪ねてくるまでは」
匡子さんは私の手を取った。私は逆らえなかった。
促されるまま彼女の隣に行くと、壁の姿見の正面に立つ格好になった。
長方形の鏡の中には、血塗れの女がいた。
頭からペンキでも被ったように、顔から腹の辺りまで真っ赤に濡れている。ベージュのパンツは辛うじて地色が分かったが、土らしきものでひどく汚れていた。半袖ブラウスから伸びた腕は黒く鬱血し、折れた骨が肘を突き破っている。その両腕に抱き締めているのは、首がちぎれかけた赤ん坊。
自分の姿だと理解するまで、数秒かかった。
「あ……あぁ……」
私は言葉にならない声を上げた。喉の奥から生温いものが逆流し、鼻と口から溢れた。血と脂と胃液の混じった吐瀉物は、汚れたブラウスをさらに汚して床に飛び散る。私の足元には血溜まりができていた。
そうか……血を流していたのは私。部屋や匡子さんの服を汚したのは、何のことはない、私と翔太だった。この腐敗臭は体の中から湧き上っているのだ。
「帰らないと……私、帰らないと……」
私は裸足のまま玄関に降りた。そこに私の靴はない。最初から履いていなかったのかもしれない。
あっさりとドアは開いた。
廊下に出た私は、隣の三○二号室――自分の部屋の前で立ち止まった。
見慣れた自宅のドアは、キーボックス付きの錠でロックされていた。新聞受けはテープで目張りされている。空き部屋の証拠だ。
「ご主人、引っ越されたそうよ。あなたが亡くなってすぐに」
茫然とする私に、隣室から顔を覗かせた匡子さんがそう教えてくれた。
私はその場にしゃがみ込んだ。
もう私は、永遠に家へ入れない。
ドアの前でいくら鍵を探しても見つからなくて。
誰も助けてくれなくて。
私はぐずる翔太を抱いて、あの夜、とぼとぼと駅まで戻ったのだ。
とても暑い夜だった。気温は下がり切らず、猛暑日の熱気がアスファルトやコンクリートに残っていた。どこか涼しい場所で翔太に水分を摂らせないと――そう思いながら、国道沿いの歩道を歩いている途中、頭がぼうっとしてきたのを覚えている。
それから――どうしたっけ。
「きっと暑さと脱水症状で意識を失ったのね、あなたはふらふらと車道に転がり出てきたそうよ。運悪くスピードを出した自動車に跳ねられたの」
匡子さんの言葉は何の抵抗もなく受け入れられた。皮膚が削れ骨が砕けた私の体は、自動車と接触したあと路面に叩きつけられた結果だろう。
「思い出しました……私の不注意で、翔太も一緒に……」
私よりももっと脆い翔太は、一瞬で潰れてしまった。
どうして庇ってやれなかったのか。守れなかったのか――私は人相も分からなくなった息子を抱いて、泣いた。口の中に流れ込む涙も鼻水も、血の味しかしなかった。さっき飲んだ麦茶と同じに。
匡子さんは廊下には出て来ず、自室の玄関先から身を乗り出したまま、私を眺めていた。彼女とは立っている世界が違うと、今やはっきり分かる。
「……今、何月ですか?」
「十二月よ」
彼女の答えに、冷え切った室温の訳を知る。乾いた冬の夜気が私から熱を奪っていった。
「ここが空き部屋になっても、あなたは毎晩帰って来てた。でも中に入れないから、ひとしきり鍵を探して……その姿が目撃されるようになって、三階の住人はみんな逃げちゃったのよ。三○三号室の『乾さん』もね」
「匡子さんは……いつから?」
「私はその後に入ったんだけど、この話は二階の人から聞いたの。私には何も見えなかったから気にしなかったわ。七日前まではね」
「私、もう七回も匡子さんの部屋にお邪魔してるんですね。ご迷惑おかけしてすみません」
私や翔太のことをよく知っていて当然だ。私は毎晩毎晩同じ話を繰り返しているのだろう。辛抱強く聞いてくれたものだと思う。いやその前に、よく家に入れてくれたものだ。
「私も寂しかったから……」
匡子さんは掠れた声で呟いた。
いい人だ、彼女は。本当にいい人。もっと早く、生きているうちに出会えていたら、私たちは友達になれたのかもしれない。でも、親切な彼女をこれ以上私の未練に巻き込むわけにはいかなかった。
「本当にありがとうございました。もうここへは来ないように……努力します」
私は深く頭を下げた。彼女への感謝の表現であり、自分へのけじめでもあった。
匡子さんは何も言わず、ただ、泣き笑いのような表情を作った。