表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

#006「八月九日火曜日」

――この俳優も結婚か。芸能一家に女優が加わる形になったわね。

フゥン。湯上りにつけて、そのまま寝られるフェイス・パウダーか。浴衣で出掛けるときには重宝しそうね。

ヘェ。浴衣は、衣紋を引いて裾を気持ち短めにすると、風通しが良くなるのね。覚えておこう。

フェルト、ファー、スエード。秋冬はモコモコした素材が人気よねぇ。すぐ汚れるのが難点だけど。

ファザ・コン女子か。何でも女子を付ければ良いってものじゃないわよ。ただの甘ったれたオジサン・キラーじゃない。

  *

「お疲れ、木村くん」

「お疲れさまです、松本主任。この冬はボーナスが出るらしいですね」

「耳が早いわね。その通りなんだけど、金額には期待しないほうが良いとだけ言っておくわ」

「そうですか? 貰えるだけありがたいと思いますけど」

「そうかしら? 賞与が出るということは、それまで余裕があったってことでしょう? 日頃、給料を低く抑えられていたんだと思って、腹が立たない?」

「まぁ、もっと高い給料を貰いたいものだとは思いますけどね」

「このまま今朝のトピックに繋げるけど、国家公務員の給与が三年連続で引き上げになったことで、議論百出してるみたい」

「僕としては、公務員で一括して引き上げるやりかたには、納得いきませんね。真面目に働いてる人ばかりじゃないでしょう?」

「ほうぼうで激務に追われる人間は引き上げるべきだと思うし、空調の効いた室内で判子を押すだけの人間は引き下げるべきね。それに、そんな予算があるなら、医療や介護に回すべきだとも言えるわね」

「あと、年功序列で仕事内容や給料が決まるのは、何でなんですかねぇ。とっくの昔に、経験がものをいう時代ではなくなってるのに」

「若者のほうが、新しい情報や技術に柔軟に対応できるものね」

「自分たちが下積みで苦労して学んだからって、それを押し付けないで欲しいですよ」

「若いうちに辞めると損になるような仕組みしにしておくことで、長く扱き使おうと企んでるのかもしれないわね」

「陰険な手口ですね。主任から何とか言ってくださいよ」

「おおかた、君はまだ若いから分からないんだって言われるだけよ。彼らにとってわたしは、生意気な小娘にしか映ってないの」

「何とも残念な構造ですね」

「木村くんも、ここに長く勤めていれば、そういう人間になるのよ」

「僕は、そんな人間にはなりませんよ。なりたくもないですし」

「それなら、わたしから助言するけど、独断と偏見に満ちた言葉だから、話半分で聞いてね。ここで頑張れないなら、どこに行っても駄目だという上司。テキパキと自分の仕事を片付けて定時に帰ろうとしたら、ノロノロやってる他人の仕事までさせる上司。手取り足取り仕事を教える気はないから、見て覚えろという上司。少なくとも、この三タイプの上司は、無駄な労力を強い、貴重な時間を奪うから近付かないこと。このコメントを信じるか信じないかは、木村くん次第ね」

「主任の発言は、キレキレですね」

「これでも、昔よりは丸くなったほうよ」

「以前は、もっと尖ってたんですか?」

「結婚するまでは、抜き身の刀剣扱いされてたわ」

「旦那さんが鞘ですか?」

「そんなところね。反りが合ってよかったわ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ