表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/97

第五十六話「三女殿下の『紅茶の哲学』と、貴族の知られざる憂鬱」

 その日の午後、王城の舞踏の間にあるサロンでは、エレオノーラ王妃主催の、ごく小規模な午後のティーパーティーが開かれていた。参加者は、王妃、シャルロッテ、そして、王妃の側近貴族数名だ。


 話題は、最近の貴族間の流行や、芸術について。優雅な会話が交わされる中、給仕が、淹れたての紅茶を運んできた。その香りは、芳醇で甘く、部屋を満たした。


 貴族の一人、伯爵夫人マティルダが、優雅にカップを手に取り、紅茶の香りを深く吸い込んだ。


「ああ、王妃様。このアールグレイの香りは、本当に心を落ち着かせますわ。午後のこの時間には、これ以上の慰めはありません」


 別の貴族、男爵ルドルフが同意する。


「しかし、やはり紅茶は奥が深い。その日の気分、淹れ方、茶葉の産地……。知れば知るほど、自分の知識の浅さを痛感いたします」



 その時、シャルロッテが、ピンク色の可愛いティーカップを手に持ち、その香りを嗅ぎながら、そっと口を開いた。


「あのね、ルドルフ様。紅茶はね、浅くていいんだよ」


 その言葉に、ルドルフ男爵だけでなく、王妃や他の貴族たちも、一瞬、会話を止めて、小さな王女に視線を向けた。


「浅い、とは……?」と、ルドルフ男爵が尋ねた。


 シャルロッテは、その質問に、可愛らしい、しかし含蓄のある言葉で答えた。


「だってね、紅茶って、『今の気持ち』を写す鏡なんだよ。深く考えすぎると、お茶の味じゃなくて、自分の心の中の、難しいことばかり飲んじゃうもの」


 彼女は、紅茶の表面を、小さな指で優しく撫でた。


「今、この紅茶が、温かくて、甘い香りがするなら、それでいいの。紅茶の美味しさは、誰かの知識じゃなくて、このカップの中にあるでしょう?」



 その言葉を聞いたルドルフ男爵は、顔色を変えた。彼が紅茶の知識を深めようと焦っていたのは、社交界で「知識の浅さ」を指摘されることへの恐れから来ていたのだ。彼は、紅茶を飲むという行為を通して、常に自己の評価という名の苦い毒を飲んでいたことに気づいた。


「殿下……私は、なんと……」


 別の、いつも穏やかなマティルダ伯爵夫人が、急に目許を押さえた。


「私は、毎日、最高級の紅茶を淹れさせておりますのに、どこか満たされないのは、常に、この紅茶を飲んでいる『自分』が、人からどう見られているか、ばかりを気にしていたからかもしれません……」


 彼女の紅茶への執着は、実は、社交界というプレッシャーの中で、自己の存在を確立したいという、切実な願いの表れだったのだ。



 エレオノーラ王妃は、娘の純粋な洞察力に、心の中で深く感銘を受けていた。


「シャルは、本当に、紅茶という優雅な飲み物の、最も優しい本質を理解しているわ」


 シャルロッテは、貴族たちが心に抱える、繊細な憂鬱を察したが、彼らを責めることはしなかった。


「ね、ルドルフ様。マティルダ様。だからね、今度から、紅茶を飲むときは、『今日のわたし、可愛い!』って、心の中で唱えるの。そうしたら、紅茶が、もっともっと美味しくなるよ!」


 シャルロッテの無邪気で、しかし深遠な「紅茶の哲学」は、貴族たちの心の凝りを、優しく解きほぐした。


 ルドルフ男爵は、初めて心の底から穏やかな表情で、カップを飲み干した。


「殿下。私は、今日、この紅茶が本当に温かいことを知りました。感謝いたします」


 小さな王女の言葉一つで、優雅な午後のティーパーティーは、深い癒やしと、心の解放の場となったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ