第三十四話「銀貨の裏側の、眠っている顔」
その日、シャルロッテは、城下町でお菓子を買うためにエマから渡された、一枚の銀貨をじっと見つめていた。
銀貨の表には、ルードヴィヒ国王の威厳ある横顔が、精巧に彫られている。それは、銀貨の価値、そして王国の威信を象徴している。
しかし、シャルロッテの視線は、裏側の、紋章も何も彫られていない平らな面に釘付けになった。
「ねえ、エマ。この裏側って、なんだか眠っているお顔みたいだね」
シャルロッテがそうつぶやくと、エマは不思議そうに首を傾げた。
「まあ、シャル様。裏側は、ただの銀貨の地金ですわよ。何も描かれていません」
「ううん、違うの。見て! 表のお顔は、いつもお仕事で頑張っているでしょう? だから、裏側は、そのお顔が疲れた時に休むための、静かな、お休みのお顔なんだよ」
シャルロッテの純粋な視点に、エマは思わず「まあ、なんて可愛らしい発想」と微笑んだ。
◆
その銀貨を持って、シャルロッテは城下町のパン屋に向かった。
道すがら、彼女は銀貨の裏側を、優しく指で撫でた。そして、光属性魔法を使い、銀貨の裏側に触れると温かくなる、優しい光の魔力を込めた。
「裏のお顔さん、いつもお仕事お疲れ様。わたしにお菓子を買ってね!」
パン屋で、銀貨を受け取ったフランツは、銀貨を手のひらに乗せた瞬間、普段の銀貨にはない、微かな温かさと安心感を覚えた。
「おや、これは……」
フランツは、その温かさに心が和み、シャルロッテに焼きたての可愛いウサギの形をしたパンをサービスしてくれた。
◆
夜、その銀貨は、会計処理のためにルードヴィヒ国王の執務室へと運ばれてきた。
国王は、その銀貨を手のひらに乗せた瞬間、いつになく心が安らぐのを感じた。
「これは……どうしたことだ」
国王は、表の威厳ある自分の横顔を眺め、次に裏側の平らな面を眺めた。裏側には何も描かれていない。しかし、そこにシャルロッテの込めた「お休みのお顔」という概念が重なり、国王は、この銀貨が、自分の疲れた心をそっと支えてくれているように感じた。
ルードヴィヒ国王は、銀貨の裏側(何もしない面)の存在の大きさに気づき、「表の威厳は、裏の静かな支えがあってこそ成り立つ」という、素朴で深い真理を悟った。
「そうか……。私も、いつも王として『表の顔』を張っているが、時にはこうして『裏の顔』で休まなければ、潰れてしまうのだな」
国王は、そっと銀貨の裏側にキスをした。
◆
翌日、シャルロッテは、城下町で出会う人々にも、この発見を教えた。
「ねえ、この銀貨の裏側はね、みんなの毎日のお買い物を静かに応援してくれてる、お休みのお顔なんだよ」
最初は不思議がっていた城下町の人々も、その素朴で優しい視点に心を打たれた。
「そうか……この裏の顔が、俺たちを支えてくれていたのか」
裏側の「何もしない」存在こそが、表の「価値」と「労苦」を支えているという、ユーモラスで温かい真理は、人々の間に広まった。
シャルロッテは、銀貨という無機物の中に、温かい生命と役割を発見し、王国の通貨に、そっと「心の安らぎ」という付加価値を加えたのだった。