表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうひとつの昔話(パロディ)

番町皿屋敷(もうひとつの昔話55)

作者: keikato

 江戸の番町に、青山播磨という殿様の住まう屋敷がありました。

 その屋敷には多くの腰元が仕えていて、殿様の身のまわりの世話をしていましたが、なかでもお菊という腰元は殿様の一番のお気に入りでした。

「お菊、お菊はおるか」

 殿様はことあるごとに、お菊ばかりに声をかけてかわいがりました。

 ですが、ほかの腰元たちはおもしろくありません。

「なによ、殿様ったら。いつもお菊、お菊って、お菊ばかりをかわいがって」

「お菊も、お菊よ。いい気になってさ」

「ねえ、お菊をこまらせてやりましょうよ」

 腰元たちは相談をして、お菊をおとしいれる計画を立てました。

 その悪だくみ。

 殿様が大事している十枚一組の絵皿のうちの一枚を隠し、それをお菊のせいにしてやろうというものでした。その皿は青山家の家宝で、一枚かけても値打ちが失われてしまいます。


 ある日。

 殿様が絵皿をながめようとしたところ、絵皿は九枚しかなく、なぜか一枚なくなっていました。

 殿様はすぐに腰元を一堂に集めました。

「十枚あるはずの絵皿が一枚たりないのだが、おまえたちのだれか知らぬか?」

 殿様が厳しく問いただすと、それに一人の腰元が答えました。

「そのお皿なら、お菊が割ってしまいました」

「お菊、それは本当なのか?」

「いいえ、なにかのまちがいです。わたしには、まったく身に覚えがございません」

 お菊は首を強く振りました。

「お菊は嘘を言っております。わたしはお菊が皿を割ったところを見ておりました」

「わたしも見ました」

「わたしもです」

 腰元たちが口々にお菊が割った言います。

 それを聞いた殿様は、腰元たちの話をすっかり信じこんでしまいました。

「お菊、正直に話せば許してやろう」

「わたしは割っておりません」

「正直に申せば許してやると言っておるのに、まだ言い逃れをするのか!」

「本当です」

「まだシラを切るか! こんりんざい、おまえの顔など見とうない。さっさと屋敷から出て行け!」

 殿様は最後まで、お菊の言葉を信じようとはしませんでした。

 その晩。

 悲しいかな、お菊は屋敷の井戸に身を投げました。


 ある晩。

 お菊が井戸端でお皿を数えておりますと、そこへ幽霊仲間のお岩さんがふらりとやってきました。

「今晩も数えてるのかい?」

「一枚、どうしても足りなくて」

「ちょっとお皿を貸してごらんよ、あたしが数えてみるから」

 お岩さんは皿を受け取ると、火傷をまぬがれた片方の目を見開いて数え始めました。

「一まーい、二まーい、三まーい……八まーい、九まーい、十まーい」

 お皿は十枚ありました。

「どうして、どういうことなの?」

 お菊はもうびっくりです。

 お岩さんはなに食わぬ顔で言いました。

「なあに、目を皿にして数えたのさ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お岩さんが何故こんなところに!?
拝読しました。 お岩さんとお菊さんのコラボ。面白かったです。 お二人登場したことで、サラに面白さが加わりましたね!
これはお岩さんのファインプレーですね。 悲しい最期を遂げたお菊さんですが、お岩さんという友人を得られたのは死後の救いと言えそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ