表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武侠少女!絹之大陸交易路を往く!?  作者: 蟹江カニオ 改め 蟹ノ江カニオ
1章
2/156

小馨と名をもらった

前作のキャラ被りあります。お目こぼしの程を。

 腹が膨れ人心地がつくと、急に不安になり、恐くなった。


 ここまでされる理由が分からない。


 さっきまで、ご飯がもらえると喜んでいたのだから、間抜けな話だ。


「ほう、なかなか愛らしい女孩(ニュイハイ)だ」


 家宰の人はそう言ったが、実感がわかない。

 自分で自分の姿は見えない、当たり前の話だ。


 とはいえ、言葉の感じからして、悪い事にはならないように思えた。


 家宰の人に促されて、本邸のほうに向かったようだ。


 ようだ、というのも、建物の規模と数が多く、どれも立派な意匠なので、初めて訪れたわたしに、わかるはずも無いからだ。


 割りと、と言うか小さい部類の館に通された。


 規模的には、さっきの下人宿より小さい。


 はっきり言えば、貧相であばら家よりはマシといった所で、とても館とは言えない建物だった。


 後で聞いた話だが、この頃、殿上する貴人に流行った建築様式らしい。


 今上陛下が好んだらしく、質素な建物、簡素な小部屋に、好みの文物を持ち込み愛玩したという、執務から完全に離れた個人空間だと聞いた。


 つまり、老師の完全個室に通されたわけだ。


 知らないという事は怖い事で、


 わたしは生意気にも、こんな所に住んでいるなら、思ったより大したこと無い人なんだな、などと考えていた。


 まあ、お陰で老師と気兼ねなく会話できたのは僥倖であったが。


 質素な館とはいえ、貴人、大人の室だ、面会用の部屋に通された。


 むしろ、こちらの方が私室より広い。


 簡素な家具に対面式の机、備え付けの椅子。


 当時のわたしは、分らなかったが、全て黒檀製の逸品だ。


 椅子を勧められた。


 浮浪者の極貧民が?と思われるかも知れないが、


 家宰の人曰く、館に通された段階で、客人として扱われるそうな。


 しかも、老師の私邸自室に通されるのは、ごく親しい友人だけで、破格な事だった。


 老師はわたしに尋ねた


「家族はいるのか?単刀直入に尋ねるが、其方を俺の養女としたい。家族の了承を得たい」


 驚いた、二重三重に。


 老師の一人称や、声質の優しさや、内容にだ。


 乱暴とも言える物言いが、優しい声により中和されたかのようだ。


「一人です、親はどこかにいって居ない」


「すると天涯孤独か?」


「言葉が難しい、どんな意味か?です?」


 家宰の人は退出していたが、侍女があまり好意的でない目をする。

 言葉が悪いのだろう。


 だが、貧民街で揉まれたわたしには、意味のない威嚇だ。


「他に、頼りになる身内は居ないのか」


「親が全てだった」


 これは、身内の全てという意味だったが、老師は別に取ったようだった。


「むっ、不憫ではある。では、其方はどうだ、俺の養女になりたいか?」


 この答えは決まっていた。


「嫌です。あなたは、身分が高いから。ごめんなさい」


 老師の表情が緩む


「か呵呵呵呵呵、身分が違うから断るか、面白い女孩だ。だが、俺はそんなに偉くはないぞ」


 こんな時、老師はいつも小僧っ子のような目をした。


「確かに主上に目通りかなう身だが、士大夫ではない。平民だ」


「なっ!陛下に会える身分!」


 慌てて平伏した、当然だ、今まで最悪斬首されるような態度だった。


「起きろ女孩、俺は偉くはないと言ったぞ」


 老師は稚気が多い、この時もそうだった。


 いつ動いたのか、わたしは起こされていた。


 感覚的には、平伏したつもりで平伏していなかったような、妙な感覚だった。


「だが、関心したぞ女孩。その歳では主上の尊さなど分からないのが普通だ、どこで教わった」


「母」

 即答した、母は何故か今上陛下を敬っていた。


 皇帝などと言えば、打擲と共に言い直しをさせられたものだった。


「フム。母親の名は言えるか?」


「胡桃華。でも本名じゃないと言っていた」


 西域の出身者はまとめて胡人(こじん)と呼ばれる。


 なのでこの国で国籍を取る胡人は、面倒を避けて胡姓を名乗った。


 胡人は商売人が多く、商売敵も当然多い。


 なので個人の特定を避ける意味で、一律胡姓を名乗るのだ。


 女孩の母親は、それに便乗したのだろう、雑胡には、それが普通だった。


 余談だが、女孩の感慨にある、雑胡の雑種だが、これもただ、雑胡と呼ばれる。


「髪や肌で分かってはいたが、胡人か」


「そう、だから貴人の養女には成れない、今上陛下に目通りかなうなら、尚更。ご免なさい」


「はっきり物を言う、俺は気に入った。ならここに住め、それも嫌か?」


「それは……」


 この場を去ったとしても、貧民街の孤児溜まりにしか寝床はない。


 以前住んでいたボロ小屋は、母親が居なくなってすぐに、知らない一家に乗っ取られた。


 孤児どうし身を寄せあって、やっと冬を乗りきったのだ、

 この冬で顔見知りの孤児は12、3人ほど凍死していた。


 あんな所に帰りたい訳もない。


 老師はわたしの顔色を読んだ。


「よし、決まりだ、俺の侍女の見習いでどうだ?嫌なら養女だ」


 異論など有りようも無かった。


 だが、老師の言葉通りに捉えるほど、わたしは素直ではなかった。


「わたしに何をさせたいので、すか?」


 理由が有るに決まっていた、なんの縁故もない貧民の浮浪孤児を、引き取る謂われは無いはずだ。


「その内に話す。女孩には、はっきり話したほうが通りやすそうだが、まだお互いに信頼が無い」


 老師は、本当に竹を割ったような性格だった。


 短時間でここまで打ち解ける事は、わたしには珍しかった。


「どれ、名が無いと言っていたな、俺が名付けよう。娘の名が可馨(クゥシン)だからそれに因んで小馨(シャオシン)なんてどうだ?」


胡小馨(フゥシャオシン)

 わたしは口ずさんだ。


 すっかり気に入った。

夕にもう一話投稿します。

前作、突撃砲兵?キチにはキチの理屈がある。もお目汚し出来たら幸です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=55314453&si
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ